玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

越後タイムスの早い休刊の理由

2012年04月27日 | 日記
 いつか書くことになるだろう『越後タイムス百年史』のための取材ということで、タイムスの三代目主幹・中村葉月の長男・達太さんをお尋ねした。面識がないので「お土産に新野屋さんの紙袋を下げて行きます」と申し上げておいたら、横浜駅の高島屋正面で私をすぐに見つけてくださった。
 高島屋地下のレストラン街で食事をしながらお話をした。いろいろお聞きしたいことがあり、事前に準備をしていけばいいのに、いつものことながら泥縄式となったが、いくつか新しい発見があった。
 一番の疑問は、戦時統制によって「柏崎日報」が休刊となるのが昭和十五年十一月、一県一紙体制によって県内三紙が合併して「新潟日報」が誕生するのが昭和十七年であるのに、「越後タイムス」がはるかに早い昭和十四年七月に休刊となっている事実だった。
 達太さんによれば、葉月は生前「警察や軍部に、国威発揚の姿勢がなく、軟弱な新聞と見られていて、休刊を迫られた」と話していたという。文学や芸術に拘泥する「越後タイムス」は戦時体制に合わない新聞と見なされていたのだ。
 これまで、創刊の明治四十四年から大正十五年(昭和三年)までを辿ってきたが、これから厳しい時代に入っていく。特に、昭和七年頃から激しさを増していく思想弾圧の下で、「越後タイムス」はどのような新聞であったのかを、中村葉月の活動とともに迫っていきたいと思っている。
 その日は東京で開花宣言が出された日だったが、横浜では風が強く、雨も降る最悪の天候で、横浜観光もできなかった。翌日はジャクソン・ポロック展を観に、竹橋の国立近代美術館へ。気温は低かったが素晴らしい快晴となり、皇居の周りでは大勢のランナーがぶつかりそうになりながら、懸命に走っていた。

越後タイムス4月10日「週末点描」より)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本隆明が亡くなった

2012年04月27日 | 日記
 思想家・吉本隆明が死去した。八十七歳であった。八十七歳といえば「やまとめ」さんの山田博さんより一歳年下である。死んだ父も山田さんと同じ歳だから、吉本隆明は私どもの父親世代にあたり、言うまでもなく“戦中派”であった。
 大学に入るとすぐに先輩達から「吉本を読め」と言われた。当時吉本は大学生にとって最もカリスマ的な思想家であった。吉本の言葉をオウムのように繰り返す、ほとんど信者のような先輩もいたことを思い出す。
 山田さんが『ある戦中派の思想遍歴』で書いているように、戦中派は彼らより上の世代、戦中は軍国主義に追随し、戦後になると民主主義に鞍替えして平気だった世代を本質的に信じない。吉本もまた戦中派として既成左翼に対する徹底した批判を行った。
 その頃の著作『擬制の終焉』や「戦後文学はどこへ行ったか」等を読み、かなり影響を受けたが、代表作である『共同幻想論』や『言語にとって美とはなにか』は、読んでも理解できなかったために、深入りすることはなかった。
 昭和五十九年に吉本は『マス・イメージ論』を書いたが、そこで彼が高度資本主義社会における大衆文化について肯定的に論じているのを読んで、以降彼の著作に触れるのをやめた。その後、オウム真理教事件に際し、麻原彰晃を積極的に評価していることなどを伝え聞いて、「ついにボケたか」と思ったことを思い出す。
 ボケたのではなく、もとから吉本の思想はおかしかったのだと言う論者もいるが、きっとそうなのだと思う。一人の思想家がカリスマ的な影響力を持つ時代は八十年代に終わっている。吉本は少し長く頑張りすぎて、信者らに対する影響力を行使しすぎた。

越後タイムス3月23日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も変わっていない

2012年04月27日 | 日記
 あれから一年が経とうとしている。あの日、国民の多くは、テレビに釘付けになって、東北各地を襲った大津波の映像に恐怖を感じ、原発事故の報道に肝を冷やしていただろう。原発で何が起きているのか案じながら、不気味な感じ、あるいは気持ちの悪い思いを募らせていた。
 翌日の三月十二日には越後タイムス百周年で開催した語り芝居「鬼灯」の反省会を予定していた。よっぽどやめようかと思ったのだが、実行委員の労をねぎらいたい気持ちもあって、不安を振り払って実行した。あとで思えばやめておけばよかったと思う。
 酒を飲んでもまったく美味しくないし、ちっとも愉快な気持ちにならない。テレビでは刻々と福島第一原発の現状を報じている。そのうち1号機の水素爆発の様子が画面に映し出された。
 それを見て暗澹たる気持ちに陥り、“反省会どころではない”と思わずにはいられなかった。やめておけばよかったのだ。その日からさらに重苦しい気分の日々が続いた。好きな本も読めず、まともにものを考えることもできない無為の月日が過ぎていった。
 あれから何が変わったのだろう。昨年十二月に野田首相は原発事故の収束を宣言したが、すぐに福島県民から厳しい批判を受けた。未だに何万人もの人々が故郷を離れ、避難生活を余儀なくされている。
 柏崎でも二月末現在で、六百七世帯、千四百八十七人の方々が避難生活を続けている。ほとんど何も変わっていないのだ。故郷へ帰ることは叶わなくとも、避難者の人々が普通の生活を取り戻すまで、原発事故は終わらない。

越後タイムス3月10日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする