玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

菅創吉の世界展

2006年09月28日 | 日記
 長野県北御牧村といえば、故水上勉の工房「勘六山房」のある所として名高いが、東部町との合併で、東御市などという訳の分からぬ地名に変わってしまった。東御市は上田市の東隣りに位置し、柏崎から高速を走って二時間ちょっとのところにある。
 「勘六山房」を訪れるためではなく「梅野記念絵画館」という、あまり知られていない美術館に、菅創吉という、これもあまり知られていない画家の作品を見に行ったのだった。市内新道出身で、元NHK美術カメラマンの高橋章さんの御教示による。
 「梅野記念絵画館」は、北御牧村時代に村立の美術館としてつくられたもので、「芸術むら公園」の一角にある。公園は明神池を中心に、温泉施設やパターゴルフ場、登り窯や竹紙工房などがあり、浅間山を東に望む風光明媚な立地で、市民憩いの公園となっているようだ。
 広大な敷地と施設を見て「これを維持していくのは大変だろうな。大きな財政負担となっているに違いない」などと、下世話なことを考えてしまった。それよりも、「梅野記念絵画館」へと気がせいた。菅創吉展のポスター等で、その作品の一端に触れ、心躍るものがあったからだ。
 エントランスホールに大きな作品が三点。近づいて細部を見る前に、遠くから一瞥しただけでまいってしまった。その構図の完璧さに打たれたからだ。高橋さんの知人である、銀座「すどう美術館」の須藤一郎さんは、菅創吉との出会いで人生を狂わせた人だという。サラリーマン時代に菅創吉展を見、どうしても作品が欲しくなり、買い集めて自宅を美術館にしてしまった。それでも足りずに、銀座にギャラリーを開いたという。
 来月、高橋さんの紹介で、「すどう美術館」をお訪ねすることにした。もう一カ所、菅創吉の作品のほとんどを収蔵する富山県南砺市の「福野文化創造センター」も訪れないわけにはいかない。
 菅創吉の作品について詳しく紹介したい気持ちを抑えられないが、その後にすることにしよう。

越後タイムス9月22日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人のなかで

2006年09月16日 | 日記
 三条市の館路子さんの詩集『螢、探して』(書肆山田)と新潟市の鈴木良一さんの詩集『母への履歴』(玄文社)合同の出版記念会が新潟市であった。『母への履歴』の発行者として、ずいぶん久しぶりに出版記念会なるものに参加した。
 参加したのは二十二人。うち二十人は新潟県詩人会に所属する詩人で、二人だけ非詩人。その一人は、新潟市のシネ・ウィンド社長・齋藤正行さん。もう一人が私。大勢の詩人に混じって居心地が悪いことといったらない。
 しかも、参加者全員が二冊の詩集について、一人ずつ順番に批評を加えるといった大変厳粛な会なのだった。二十人の詩人たちはお互いの出版記念会で馴れているようだが、こちらはちっとも馴れていない。二時間の宴席の一時間半以上を批評に費やすという恐るべき会に、すっかり面食らってしまった。
 というわけで、詩人でない二人だけ仲間はずれのようにして酒を酌み交わした。齋藤さんのシネ・ウィンドはもう二十年以上も続いていて、頭の上のダイエーは撤退しても、シネ・ウィンドは頑張り続けているのだ。しかも、齋藤さんは「新潟県映画館史」という大著述を構想し、資料集めをやっておられる。
 資料は膨大なもので、その保管のために事務所を一室借りねばならぬほどの量だという。柏崎の柏盛座の話題も、柏崎シネマの話も出た。ちゃんと小熊三郎さんの『柏崎活動写真物語』も読んでおられて、随分詳しい。さすがだ。
 しかし、前人未踏の「新潟県映画館史」には気の遠くなるような作業が必要だろう。さて、鈴木良一さんは、シネ・ウィンドの“座付詩人”という肩書きも持っているが、こちらは「新潟県現代詩史」をライフワークとし、柏崎の詩人たちのことを私などよりはるかによく知っている。
 二人の遠大な計画に圧倒されながら、元気をもらって新潟市を後にした。

越後タイムス9月15日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後の歌びと

2006年09月16日 | 日記
 短歌新聞社から長岡市の大星光史氏の新著『越後の歌びと』が送られてきたので、紹介しよう紹介しようと思いながら一カ月が過ぎてしまった。短歌や俳句に関してはあまりよい読者ではなく、知識もほとんどないから、批評することもはばかられるのである。
 大星氏は新潟県出身の歌人八人を取り上げている。會津八一、相馬御風、遠山夕雲、松倉米吉、平出修、内藤〓策、西方国雄、宮柊二である。それぞれ評伝と歌論の要素を兼ね、簡便・的確にまとめられている。
 中にはその歌名が埋もれてしまうことの懸念される歌人もいる。明治二十一年長岡市生まれの内藤〓策がその人である。激しい性格で、厳しい生き方をした人だ。十三歳で母校の代用教員となったというから、神童と言ってもいいだろう。しかし内藤は歌に入れ込んで両親の期待を裏切り、二十六歳で処女歌集『旅愁』を出して評価されるが、その後は歌壇で注目されることはなかった。
 東京で出版社を興し、石川啄木、与謝野晶子、斎藤茂吉、北原白秋、若山牧水の歌集等の出版を手がけたというが、戦後は病気がちで窮乏のうちに暮らした。歌がものすごい。たとえば「なきがらをきりきざみては〓策の胃の肺の脳のと言はすべからず」。あるいは「乗合の兵士が気が狂って私をきりころすかも知れない、入日」。
 自らの死に対する妄想にも近い想像が、内藤自身を責め苛むかのようだ。こんな激しい歌が、多くの人に受け入れられるはずもない。晩年の飢えをテーマにした作品も、この人の深い孤独を窺わせる。“文学で身を持ち崩した”歌人の一人と言っていい。
 ところで大星先生も、長岡高校での教え子の一人によると、随分な奇行の持ち主だったようで、授業中に居眠りをよくされていたという(教え子がでなく、教える方が)。前の日の勉強のしすぎによるものだったのだろうか。

越後タイムス9月8日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年前の柏崎の見識(下)

2006年09月02日 | 日記
 柏崎警察署の署長室で、公安委員会は開かれた。高橋さんの意見は「『チャタレイ夫人の恋人』は決して欲情を刺激するために書かれた本ではない。D・H・ロレンスの深い精神性に基づいて書かれたものだ」というもの。他の二人の委員も、この意見に賛成した。
 田辺松厳は、戯魚堂・桑山太市朗と高橋さんに座禅を教える先生でもあった。瀬下亮三は、詩人・むながただんや(岡塚亮一)の弟でもあり、伊藤整が中退した東京商科大学(現一橋大学)出身であった。公安委員は三人とも、文学に対する理解と見識の持主だったのだ。
 なによりも高橋源治さんは、十九歳の時に、『D・H・ロレンスの手紙』(昭和九年、紀伊国屋出版部刊)を読んで、ロレンスの思想に触れ、深い感銘を受けていたという。「僕の信じる偉大な宗教とは、理智よりも賢明なものとして、血を、肉を信じることだ。精神は我々を誤らせる。けれども、我々の血が感じ、血が信じ、血が説くものは、常に真理である」と説く、ロレンスの独特な肉体哲学を理解し、「ロレンスが猥褻文書を書くはずがない」と判断したのだった。
 結局、柏崎の公安委員会は全国で唯一『チャタレイ夫人の恋人』を「猥褻文書ではない」として、書店からの押収に反対決議を行った。当時の柏崎警察署長は、県の検事正に対し、「柏崎の公安委員会の出した結論を尊重してくれ」と連絡した。困り果てた検察庁は、県警本部長を通して、「高橋さん、なんとかしてくれ」と拝み倒す作戦に出た。柏崎の公安委員会は十日間抵抗したが、結局書店に頼んでみることになった。
 高橋さんは、わたじん書店と尚文館に対し、「形だけの取り調べで済ませるから、さしつかえない程度に本を出してくれ」と頼んだという。両書店は「文学作品を売るつもりでいるのに心外だ」としながらも、「そこまで頑張ってくれるのならなんとかしよう」ということで折り合いがついた。
 結果、日本中で柏崎だけは警察が強制的に本を押収するという形でなく、話し合いで自主的に何冊かの本を差し出すという形がとられた。この経緯については、当時の東京都立大助教授・千葉正士が雑誌「都市問題」(昭和二十八年四月号)で紹介している。
 「チャタレイ裁判」のその後の経緯はしかし、高橋さんの見識どおりには進まなかった。昭和二十七年東京地裁は作品を「猥褻文書」とせず、伊藤に無罪、小山に二十五万円の罰金刑の判決を下したが、控訴審で東京高裁は一審判決を破棄、猥褻文書と断定して、小山に二十五万円、伊藤に十万円の罰金刑を言い渡した。弁護側は最高裁に上告したが、昭和三十二年上告棄却で有罪が確定する。
 高橋さんは、有罪判決に「なんとおろかな検察庁だ。最高裁には知性がとぼしい」と、軽蔑、侮蔑の思いを禁じ得なかったという。
 以上、五十五年前の柏崎の事件を、当時の柏崎の文化レベルを例証するものとして紹介した。

越後タイムス9月1日「タイムス抄」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年前の柏崎の見識(上)

2006年09月02日 | 日記
 四日の本欄に、作家・伊藤整の長男・伊藤滋氏のことを書いたら、西本町二の高橋源治さんから電話をいただいた。「伊藤整のことについて話しておきたいことがあるから盆明けに来ないか」というのである。ことは「チャタレイ事件」に関係しているらしい。そんな話をお聴きするのを楽しみに思いながら盆をやり過ごし、十七日に高橋さんのお宅を訪ねた。
 「チャタレイ事件」というのは、昭和二十五年に出版された伊藤整訳、D・H・ロレンスの『チャタレイ夫人の恋人』が発禁処分となった事件を指す。同書は、第一次世界大戦で負傷し、性的能力を失ったクリフォード・チャタレイの妻コニイと無知な森番との性愛を描いた作品。一九二八年に発表後、その微に入り細をうがった性表現が世界中で物議を醸した。
 日本では昭和二十五年四月の小山書店による出版後、そのセンセーショナルな宣伝もあって、ベストセラーとなる。六月、検察庁は全国の警察にこの本の押収を指示し、七月には発禁処分に。九月には東京地検が刑法百七十五条「猥褻ノ文書、図画其他ノ物ヲ頒布若クハ販売シ又ハ公然之ヲ陳列シタル者」の容疑で、訳者・伊藤整と発行者・小山久二郎を起訴した。「チャタレイ裁判」はここに始まる。
 しかし、この事件と柏崎との間にいったいどんなつながりがあるのだろう。高橋源治さんの話に耳を傾けるしかない。高橋さんによれば、「柏崎の公安委員会が、全国で唯一、検察庁による押収指示に反対した」というのである。いったいどういうことなんだろう。
 実は、アメリカ軍占領下の昭和二十三年、GHQの命令で公安委員会制度がつくられ、全国の自治体に委員会が設置されたというのだ。公安委員会は、市民の代表として警察の署長以下署員の任免権を持ち(当時は自治体警察制度だった)、風俗営業やパチンコ店などの許認可の権限も持っていた。実にアメリカ的な制度である。
 高橋さんによれば、公安委員に選ばれたのは、西本町香積寺の田辺松厳住職と当時帝石労組委員長をつとめていた瀬下亮三、そして高橋源治さんの三人だったという。
 当時は戦後の混乱期、闇物資が横行し、法を厳格に守っていたのでは生きていくことも困難な時代だった。検事でさえ闇物資で命をつないでいるような時世に、法の番人としての公安委員になることはゴメンだということで、高橋さんは一週間東京へトンヅラした。逃げている間に他の人が任命されるだろうとの予想だった。
 しかし、柏崎に帰ってきたら、市議会の議決で公安委員会委員に高橋が決定されてしまっていた。高橋さんは仕方なく、その任を引き受けざるを得なかったという。そんな中、昭和二十五年六月、検察庁柏崎支部から柏崎警察署に対し「書店から『チャタレイ夫人の恋人』を押収せよ」という命令が下された。こうして高橋さんが委員長をつとめる公安委員会に判断が求められたのだった。

越後タイムス8月25日「タイムス抄」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科室の闇

2006年09月02日 | 日記
 柏崎高等学校の化学準備室の薬品庫からウラン化合物が発見されたという、八月二十五日のニュースにはびっくりした。見つかったのは硝酸ウラニウムの瓶で、幸い放射線量は安全上問題のないレベルだとのことで、ひと安心。
 戦時中、どこかの研究機関から疎開してきたという話もある。本当だとすれば、六十年以上、誰にも知られぬまま薬品庫で眠っていたことになる。高校時代には薬品庫に立ち入ることはなかったが、中学生時代には科学部に所属していたので、フリーパスで薬品庫に入っていた。得体の知れない薬品がたくさんあったことを記憶している。理科室の闇である。
 そんな闇の中から、混ぜ合わせると爆発力を持つ薬品を無断で持ち出し、砂で富士山型の山をつくり、頂上に深い穴を開けて、そこに薬品を混入した。見事な火山が再現された。科学部の仲間と、そんな危険極まりないイタズラをしたことを思い出す。もう時効だが、教師には発見されずに済んで、何度かそんな危険な遊びを繰り返した思い出がある。
 当時、薬品の管理などほとんどなされていないも同然だったから、いろんなイタズラをした。硫酸でも遊んだし、塩酸でも遊んだ。水酸化ナトリウムも持ち出したし、ずいぶん危ないことを続けたものだと思う。ほとんど無法地帯だった。
 必要もないのに、おもしろ半分で、ガマガエルの解剖をして遊んだこともある。子供というものは残酷なことをするものだ。深く反省している。でも、良いこともした。魚屋でホウボウを買ってきて剥製をつくった。一週間ほど悪臭を放っていたが、しばらくして乾燥した。その剥製は、ひょっとして今も理科室の棚に残っていて、後輩の研究に役立っているかも知れない。理科室の闇はそんな想像も可能にする。

越後タイムス9月1日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も終わり

2006年09月02日 | 日記
 暑いお盆だった。台風によるフェーン現象のため三十六℃とか三十八℃とかいう、異常な高温が続いた。そんな暑さに更に拍車をかけたのが、小泉首相による終戦記念日の靖国神社参拝であり、甲子園高校野球の異常な盛り上がりだった。
 十五日朝の小泉首相の靖国参拝は予想通りの展開だったが、一挙にA級戦犯合祀の問題や、東京裁判の正当性をめぐる議論に火がついた。と思っていたら、その日朝からテレビに出ずっぱりで、首相の参拝に対する批判を続けていた加藤紘一衆議院議員の実家にまで火がついた。議論に火がつくのは良いことだが、放火はもってのほかである。
 そんな熱い議論にも増して、熱い闘いを繰り広げたのが夏の全国高校野球甲子園大会だった。神林照道さんと違って、車のラジオで少し観戦する程度だったが、“勝負あった”と思っていた試合が、ボンボンひっくり返る。ホームランは量産されるし、まるでプロ野球のような展開に、手に汗した人も多いだろう。
 その上、早稲田実業と駒大苫小牧で闘われた決勝戦は延長十五回引き分け。とっくに終わっていると思って午後四時に取材から帰ると、家人の歓声が聞こえて、“まさか”と思ってしまった。普段野球など見ない主婦層や高齢婦人層にまで、今夏の甲子園の熱気が伝染してしまったようだ。
 そんな暑い夏もいつかは終わる。十八日、久しぶりに観光遊覧船「はまなす号」に乗船した。暑い日は続いていたが、海上から見る海水浴場には海水浴客もまばらで、夏の終わりを予感させた。
 二十二日には、久しぶりの驟雨がきた。一転して涼しい一日となった。前半は長雨にたたられ、後半は異常な暑さに苦しめられた夏も、もうじき終わる。

越後タイムス8月25日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする