玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

長かったような

2007年12月24日 | 日記
 あと数日で中越沖地震発生から五カ月が経とうとしている。何かあっという間だったような気がすると同時に、長い道のりだったような思いもあり、相反する印象が複雑に絡み合っている。
 地震の取材というものが、これほど忙しいものだと分かったのは、発生初日からのことだった。あちらこちらの被害の状況を取材しながら、沖縄から飛んできた安倍前首相を追いかけたりもしなければならなかった。
 そんな忙しさが二~三カ月続いたと思うと、次は山のようなイベントの連続が襲ってきた。三年前の中越地震の時には、ありとあらゆるイベントが中止になったのに、今回はまったく逆の現象が起きている。イベントを自粛することが、被災地の経済をかえって萎縮させることへの反省がその裏にあり、悪いこととは思わない。
 かつて“イベントが多すぎる”ことへの批判を行ったことがあるが、それは“行政主導のイベントが多すぎる”ことを批判したので、今回民間が主体的に行うイベントが多くなっていることは、素直に評価してよいことと思っている。
 自分でも、地震発生後、展覧会をはじめ、いくつかのイベントを主催し、萎縮した気持ちを吹き飛ばそうという思いがあった。災害復旧にとって芸術や美術が何の役に立つのかと言う人もいるだろうが、それを欲することをしないわけにはいかなかった。
 そんなことで、この五カ月間の後半は、とりわけ忙しい日々を過ごすことになった。充実した時間を持つことができたことに感謝している。ふと我に帰ると、待ったなしの“新年号”発行が目の前にあるのだった。とても“新春を寿ぐ”ような気持ちではないので、“震災復興祈念号”として発行すべく、これから必死にならなければいけない運命にあるのだった。

越後タイムス12月14日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人とそば

2007年12月24日 | 日記
 県立近代美術館での日中国交回復三十五周年記念展初日、二人展主役の陳輝先生や水野竜生さんらと会食した。陳先生は清華大学美術院美術学部副部長という、ものすごい肩書きを持っている方で、畏れ多い人と思っていたが、年齢も若く、とても気さくで、ざっくばらんな人であった。
 日本の食べ物が大好きとのことで、ソバ、ワサビ、味〓汁などがお気に召していたらしい。来日して、特に天ぷらそばが大好きになられたようだが、私どもは「天ぷらそば」をそばとは呼ばない。本当のそばは、冷たいやつを冷たいツユにつけて薬味をつけて食するものだからである。
 会食の最後に、“本当のそば”を出してもらった。目の前の陳先生の食べっぷりに注目した。誰も教えないので、陳先生はワサビをツユに溶いてしまった。ワサビの旨さを味わうには、ツユに入れてはいけない。そばにつけて食べるのでなければならない。
 皆で“これぞジャパニーズ・トラディショナル・そば”とはやしたてるので、食べづらかったのか、途中で箸が止まった。失礼だが穴があくほど観察していたので、二口で箸が止まり、再開まで十五分を要したのが分かった。
 やはり、陳先生“本当のそば”には抵抗があったようだ。それにしても北京では海の魚を食べる習慣もないというのに、日本の魚料理を次々とたいらげる健啖ぶりに驚いた。中国人の“食”に対する貪欲さを感じた。
 北京ではお酒といえばアルコール度55度の白酒(バイチュー)というのが一般的で、乾杯の時はそれを一気に飲み干すのだという。陳先生はぐい呑みの日本酒を水みたいに飲むのだった。来年二月には北京に行くことになっている。ちょっと恐ろしい。
 でも、北京ダックは待っているし、本場のギョーザも楽しみだ。陳先生は、北京名物ジャージャー麺の一番おいしいところへ連れて行ってくださるそうで、それもまた楽しみだ。

越後タイムス12月7日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてもいやらしい大根

2007年12月07日 | 日記
 二十五日、本町五・六丁目を中心に開かれた「復興まつり」では、とりわけ柏崎魚市場と柏崎鮮魚商組合の力の入れ方が目立った。“魚屋さん”がまちのド真ん中にテントを張って、これほど大量の魚を売るのは初めてではなかっただろうか。
 しかも、とにかく“安い”。時鮭が丸々一匹たったの千円で、しかもサンマが五匹サービスでついてくるのだ。買わない手はない。取材を済ませて帰りにぶら下げて帰った。途中フォンジェ前を通りかかると、えんま通りの中村まちこさん達が野菜を売っている。「野菜福袋」三百円というのもあって、畑で採ってきて詰めたのだそうだ。
 ぶら下げた鮭を目ざとく見つけて、「石狩鍋には野菜がいりますよ。買ってください」と声を掛けられた。さすが商人、見上げたものだ。買ってあげたかったのだが、そうはいかない事情があった。「ごめんなさい。実はこれから野菜を掘りに行くんです」と弁解した。
 畑の主が高齢者施設に入ってしまったため、収穫を任せられた畑があって、大根やニンジン、春菊などが大量に待っているのだ。畑に到着して大根の太いのに驚いた。人間の脚どころか、やせた人間の胴くらいある。収穫時期を過ぎてしまったのだ。
 隣りには里芋が朽ちかけている。里芋の収穫など初めてだったが、クワで起こして、手際よく、孫芋、子芋、親芋に選別した。両親とも百姓の生まれである。百姓の血がまだ残っているようだ。
 大根の方は太いだけでなく、二股のものあり、三股のものあり、四股のものまである。中に新聞だねになりそうなのがあった。ひっくり返してみると、でべその女がストリップをしているみたいで、とても“いやらしい”のだ。写真で紹介したいのは山々だが、公序良俗に反するので公開はせず、一人で鑑賞することにした。ご覧になりたい方は写真をメールでお送りします。

越後タイムス11月30日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金で空気を

2007年12月02日 | 日記
 十九日の「柏崎市における地域生活交通体系整備と夜間乗合タクシーの導入プロジェクト検討会」という、やたらと長い名前の会議を取材して、“なるほど”と納得するものがあった。
 中山間地から柏崎駅に向けて走ってくる路線バスに、ほとんど乗客がいないことは知っていたが、一便平均で、柏崎│岡野町が六~七人、柏崎│野田は三人、野田│鵜川間は〇~一人だというのだ。しかも、どんなに乗客が少なくても大型バスがつかわれていて、“税金をつかって空気を運んでいる”と揶揄される由縁となっている。
 “大型バスを小型に替える予算もない”というのが事業者の現実で、そう簡単な問題ではない。しかし、路線バスの赤字補填のために、毎年市が六千万円の補助を行っていて、高柳地区だけでも補助金が二千万円にのぼるという話を聞くと、何とかしなければと思ってしまう。
 ということで、市は生活交通の確保のために、成沢地区で支線乗合ワゴン車の、米山地区で乗合タクシーの試行運行を始め、そうした試みを全市に拡げていこうという方針なのだ。今年七月に開始された米山地区の乗合タクシーは、住民負担もあって、市の負担は年間六十万円ほどに止まる。市全体の路線バスへの補助の百分の一に過ぎない。
 米山地区では、「ガソリン代より安くて便利だ」「柏崎で飲んだ時にも走らせてくれないかな」という声を聞いたが、市はそのことも本気で考えている。飲み会帰りの人のための夜間乗合タクシーの運行を緊急課題としているのだ。
 飲んだあと、いつでも歩いて帰ることのできる者にとっては理解できないことかも知れないが、市周辺部に住む人々にとっては切実な問題なのだ。タクシー代が飲み代よりも高くなってしまうからだ。深夜乗合タクシーは、飲酒運転の防止と、まちなかでゆっくりたっぷり飲んで、中心市街地の飲食店に潤いをもたらすことも目的としているのである。

越後タイムス11月23日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする