玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

フアン・ルルフォ『燃える平原』(1)

2016年04月26日 | ラテン・アメリカ文学

 メキシコのシウダー・フアレスというまちは、最近まで戦争地帯を除くと世界中で最も治安の悪い都市とされていた(近年ホンジュラスのサンペドロスーラに抜かれて2位となり、2014年には9位となっている)。ネットでフアレスを調べてみると、麻薬組織の抗争で惨殺された男達の死体の写真がたくさん載っている。吐き気がするので、臆病な人は見ない方がいい。
 ボラーニョの項で私は、メキシコ中部のテミスコ市で麻薬犯罪撲滅や誘拐事件一掃を訴えて当選した、若い女性市長が就任の翌日に武装集団に襲われて銃殺されたというニュースを紹介した。アカプルコも治安の悪い都市の上位にランクされているし、首都のメキシコシティも治安の悪さが知られている。
 メキシコという国は間違いなく世界中で最も治安の悪い国なのである。ロベルト・ボラーニョはその『2666』で、フアレスをモデルにした都市サンタテレサで起きた、150件以上もの連続強姦殺人事件をレポートしていた。
 カルロス・フエンテスもまたフアレスを舞台とした短編小説を『ガラスの国境』で書き、アメリカ資本がいかにメキシコを救いのない国にしたかということを描いて見せた。
 アメリカの共和党大統領候補ドナルド・トランプ氏はメキシコ人がアメリカ人の労働力を奪っていることなどを理由に、「アメリカとの国境に壁を築かせる」などと言っているが、馬鹿なことを言うのは死んでからにした方がいい。メキシコにマキラドーラという工場地帯をつくって利潤を得ていたのは、アメリカに他ならないのだし、麻薬の取引にしてもアメリカのマフィアの資金源になっているのは明らかであるからだ。
 メキシコを現在のような悲惨な国にしたのはアメリカなのであって、メキシコがアメリカ人の就労機会を奪っているなどという議論は本末転倒なのである。メキシコのためにもトランプ氏を大統領にすることだけは阻止してほしいと、アメリカ国民に対して願うばかりである。
 ところで、メキシコの作家フアン・ルルフォの最高傑作はもちろん『ペドロ・パラモ』であり、この作品がラテン・アメリカ文学の至高点にあるという論者もいる。確かにそうかもしれない。
 でもガルシア=マルケスの『百年の孤独』に拮抗しうるかと言えば、そのボリュームと密度において下位にあると言わざるを得ないし、ホセ・ドノソの『夜のみだらな鳥』に拮抗しうるかと言えば、その途方もない異常性において劣っているとみなさざるを得ない。
 しかし、『ペドロ・パラモ』はまごうかたなき大傑作であって、その短さの故にほぼ完璧な小説であるという印象を与える。中編小説としてここまで完成された作品をラテン・アメリカ文学の中に見つけることはむずかしいだろう。
 フアン・ルルフォの最初の作品『燃える平原』は14の作品を集めた短編集である。やはりこの人は長い作品を書けなかった人だと思う。とにかくルルフォは生涯に、この『燃える平原』と『ペドロ・パラモ』の二作しか残していないので、この作家のことを語るのはむずかしい。
 ついこの間も『ペドロ・パラモ』を再読したのだが、なぜかいつも酔眼で読んでいて、一回目は何が書いてあるのかよく分からなかった。二回目に読んだ時は、あまりの完成度に言葉を失ってしまい、何も言うことが出来なくなってしまった。
 でも『燃える平原』についてなら、何か言うことが出来そうな気もする。『ペドロ・パラモ』は至高の高みにあるが、『燃える平原』は必ずしもそうではないという意味において……。

 フアン・ルルフォ『燃える平原』(1990、水声社「叢書アンデスの風」)杉山晃訳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Radcliffe The Mysteries of Udolpho(14)

2016年04月18日 | ゴシック論

 前回で、エミリーとブランシュとの出会いについて説明することを意識的に避けた。そこにはあまりにものすごいご都合主義が介在していて、それだけでも取り上げるに値すると考えたからである。
 ヴィルフォール一家が散歩に出掛けるといきなり嵐がやってくる。一家は修道院に避難するが、ブランシュ嬢は窓から海を見て、そこに大波に弄ばれる船の影を発見する。やがて夕暮れがやってきて、その船は難破時のシグナルなのだろうか、銃の音をとどろかせる。
 ブランシュ嬢は生きた心地もせず舟を見守るのみだが、ヴィルフォール伯爵は海岸にたいまつを焚いて船に岸にたどり着く手がかりを与える。その策は成功して難破船から乗客が救出される。
 その救出された乗客というのが、なんとエミリーとデュポン、アネットとルドヴィコだったのである。彼らはユドルフォ城脱出後、船に乗ったことになっていたから、その船が嵐に巻き込まれてここに辿り着いたというわけなのだろう。彼らはいきなり難破船の乗客として再登場するのである。
 すべてが偶然に委ねられている。エミリー達が辿り着き救い出された場所が、エミリーとサントベール父娘がかつて迷い込んだルブラン城であることも、しかもその城がサントベールがその死の報を聴いて顔色を変えたヴィルロア伯爵の所有であり、この城には何か秘密があって、ここでその謎があきらかになるだろうということも、すべて偶然に委ねられている。
 後ほどヴィルロア伯爵夫人がサントベールの妹であり、エミリーのもう一人の叔母であったことも明かされることになるが、これほど『ユドルフォの謎』にとって重要な場所に、エミリー一行は難破によって偶然辿り着くのである。こんなことは現実にはあり得ないことで、万に一つの可能性もない。
 このようなご都合主義はゴシック小説に特有のもので、ラドクリフだけに特徴的なものではないが、しかしいくら何でもその程度がすごすぎる。もう少し無理のない展開もあり得たはずで、エミリーがルブラン城について秘密の手がかりを掴んでいたという設定にしておけば、エミリーがユドルフォ城脱出の後、この地を目指したことにも出来たはずである。
 こうしたご都合主義はゴシック小説に大衆小説的ないいかげんさのイメージを与えるものであって、その意味でもラドクリフの作品が大衆的な人気を博したが、文学的な評価が低いことの理由が分かろうというものである。
 しかし、私はゴシック・ロマンスの最高傑作と言われるマチューリンの『放浪者メルモス』にも、このようなご都合主義が山ほどあったことを言っておかなければならない。副主人公達が窮地に陥ると必ず、天変地異か何かがあって彼らは窮地を脱するのである。
 しかもエミリーの難破-救出とそっくりな場面が『放浪者メルモス』の第二の主人公アロンゾの場合にもあったと記憶している。マチューリンでさえラドクリフのこの作品を読んでいたのである。
『放浪者メルモス』はそのご都合主義にも拘わらず、主人公メルモスの苦悩とアロンゾをはじめとする副主人公達の人物造形における成功によって、ゴシック・ロマンスの最高傑作という評価は疑い得ないものとなっている。
 しかし『ユドルフォの謎』には、こうしたご都合主義をカバーする何ものもないと言ってもよい。すべては謎と謎解きのためにあり、謎解きを先延ばししていく中で、ご都合主義が幅を利かせる。
 アン・ラドクリフはこの本の解説者であるR・オースティン・フリーマンが言うように本質的に「推理小説の祖母」であったのだ(母が誰かは知らないが……)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Radcliffe The Mysteries of Udolpho(13)

2016年04月11日 | ゴシック論

 第35章、舞台は代わってラングドックのヴィルフォール伯爵の城。この城は彼が会ったこともない従兄弟のヴィルロア侯爵の遺産として受け継いだもので、『ユドルフォの謎』の最初に出てくる城だということが、読んでいくと次第に分かってくる。
 サントベール一家が迷い込んだ古城で、その城の領地に住むラヴォアザンという老人に、一家は大変世話になり、そこでサントベールは死を迎えたのであった。
 ヴィルフォール伯爵はこの荒れ果てた城を修繕して住みたいと思っているが、夫人はパリ生活が長く、田舎が好きではない。二人には子供がいて(伯爵夫人は継母)、兄のアンリと妹のブランシュが一緒に暮らしている。ブランシュは数年間修道院に入っていたが、ようやくそこから出てきたところである。
 このブランシュがエミリーにそっくりなのである。都会を好まず、大自然を愛し、古城のたたずまいを賛嘆してやまないばかりか、飛んでいる蝶を見て詩を作る所など、エミリーに生き写しである。ただし、一つだけ違うところがある。
 ブランシュが修道院の非人間的な環境を、そこに数年暮らしたがために嫌っているのに対して、エミリーは修道院に対する憧れを抱いている。それはこの古城(ルブラン城)近くの修道院で世話になったからである。
 しかし、ブランシュの修道院嫌いは徹底している。彼女は「誰が最初に修道院なんてものを発明したの?」と自問し、「誰が最初にそんなところに入ることを人に説得できたの?」と疑問を呈するのである。
 ここにはカトリックの修道院に対する新教徒としての批判が含まれているのであって、だからこそイギリスを発祥の地とするゴシック・ロマンスは、その初期においてカトリックの国を舞台とせざるを得なかったのである。
『ユドルフォの謎』はフランスとイタリアを舞台としているし、ラドクリフの影響を受けたルイスの『マンク』はスペインのマドリッドを舞台としている。そして最後のゴシック・ロマンスと言われるマチューリンの『放浪者メルモス』もまた、主要な舞台をスペインに置いているのである。
 そこにこそクリス・ボルディックの言う「文学におけるゴシックは、実は反ゴシックである」という言葉の正統性が求められる。アン・ラドクリフの『ユドルフォの謎』もまた"反ゴシック"なのに他ならず、ラドクリフが旧教の国に憧れていたがために、フランスやイタリアを舞台にしたわけでは決してない。
 ブランシュ嬢の修道院嫌いから、我々はラドクリフのカトリック批判を読み取るべきなのである。そして、ゴシック小説が何故にイギリスを発祥の地としなければならなかったかの本当の理由をそこに読み取らなければならない。
 つまり、反カトリックの国イギリスこそが"反ゴシック"としてのゴシック小説の発祥の地である他はなかったのである。そしてゴシック小説の伝統が新大陸アメリカに引き継がれていった要因もまた、そこにこそあったと言わなければならない。
 ところで、それにしてもラドクリフの人物造形はよろしくない。ブランシュ嬢がエミリーにそっくりなのは、ラドクリフがその程度の人間理解しか持てなかったことを示している。
 そしてデュポンという男の存在もまた、中途半端で許し難いものがある。エミリーを愛してやまないが、エミリーに拒絶され続けるデュポンが、何のためにここに存在しているのか、私には理解できない。
 ユドルフォ城脱出のきっかけを作ったとはいえ、この男の存在感はまるで稀薄であって、早く消えてもらうにしくはない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』(2)

2016年04月08日 | ゴシック論

『ノーサンガー・アビー』にはラドクリフ作品への批判を書き連ねた部分がある。キャサリンはティルニー将軍へのあらぬ疑いを身も世もなく反省し、ゴシック小説の世界から目を覚まして次のように考えるのである。
「ラドクリフ夫人の小説はすごく面白いし、その模倣者達の小説もとても面白いけれど、多分ああいう小説には、人間性の忠実な描写を期待してはいけないのだ。少なくとも、イングランド中央部に住む人間の忠実な描写を期待してはいけないのだ」
「アルプス山中やピレネー山中には、善と悪が入り混じった人間はいないのかもしれない。そういう山中には、天使のような汚れなき人間と、悪魔のような邪悪な人間の二種類しかいないのかもしれない。でもイギリスではそうではない。イギリス人の心と習慣は、みんな同じというわけではないが、たいてい善と悪が入り混じっているとキャサリンは思っている」
 こうした評言は、もちろん作者のジェイン・オースティンの意見によっているのであって、ラドクリフの小説に夢中になったオースティンが、後にその作品を冷静に判断できるようになったということを窺わせるものである。
『ユドルフォの謎』には、サントベールやエミリー、そしてヴァランクールのような絵に描いたような正義の人物と、その一方でモントーニ夫妻やモントーニの悪い仲間達のような絵に描いたような悪人しか登場しないのである。
 キャサリンはそのような人間理解を反省するのだし、オースティン自身もまたラドクリフのような人間理解によっては、本当に人間を描くことは出来ないということを主張しているのである。しかもオースティンはキャサリンに「イギリス人の心性には善と悪が入り混じっているが、フランス人やイタリア人はそうではない」というような途方もないことを思わせることで、キャサリンの未熟さを示しているのだとも言えるだろう。
 しかしオースティンは、ラドクリフがなぜその『ユドルフォの謎』だけではなく、他の小説でも、自分が生まれ育ったイングランドを舞台とせず、フランスやイタリアを舞台とせざるを得なかったのかの本当の理由を知らない。
 その理由について私はAnn Radcliffeの項で、次ぎに書くことになるが、それはすでに、クリス・ボルディック選『ゴシック短編小説集』の項でも触れていることである。
 ところで『ノーサンガー・アビー』は、謎の提出とその解明という方法において、『ユドルフォの謎』を踏襲する部分を持っている。『ユドルフォの謎』の場合のように超自然的な見かけに支配されることはないが、推理小説的な仕掛けを使っていることを見過ごすことは出来ない。
 それは、なぜティルニー将軍が自分の屋敷にキャサリンを鄭重に迎えておきながら、ある日突然、見送りもつけずにキャサリンを追い出すようなひどい仕打ちを行ったかという部分に関わっている。
 それは結局、ティルニー将軍がキャサリン家を大富豪だと勘違いをして、ヘンリーの嫁に迎えるために彼女を自分の屋敷に迎えたものの、キャサリン家が富豪であるどころか大変な貧困状態にあると聞かされて、掌を返すようにキャサリンを見限ったためであった。
 しかし将軍が財産だけを基準に息子の嫁を決めるような人物であるとしたら、彼は『ユドルフォの謎』におけるモントーニ夫妻のような型にはまった人物としてしか描かれていないことになる。
 ジェイン・オースティンはティルニー将軍の人物造形において、自分自身の人間理解を裏切っているとしか言いようがない。推理小説的なプロットを優先させようとすると、人物造形が平板で現実味を欠いてしまうという傾向はラドクリフの作品に始まっているし、現在でもそれは続いている。
 オースティンもまた、それを免れていない。そしてこの小説をキャサリンとヘンリーの幸せな結婚に終わらせるという、歯の浮いたようなハッピーエンドへの指向を見せていることもまた、『ユドルフォの謎』の轍を踏む結果となっていることも指摘しなければならない。
(この項おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』(1)

2016年04月07日 | ゴシック論

 ラドクリフの『ユドルフォの謎』も山場を越えて、収束の段階に入って行くに従って退屈になってきた。あとは謎の解明とハッピーエンドが待っているだけだと思うと興味は大きく減退してしまう。最後まで読み通せるだろうか?
 というわけで、ジェイン・オースティンの『ノーサンガー・アビー』を途中で挟んで読むことにした。もちろん翻訳で。この小説はラドクリフの『ユドルフォの謎』にいかれた娘キャサリン・モーランドを主人公にしたもので、『ユドルフォの謎』のパロディと言われている小説である。
 日本語の小説(翻訳されたものを含めて)を読むのは久しぶりで、翻訳というものはなんと読みやすいんだという実感に浸っている。翻訳のないものはしかたないとして、小説は翻訳で読んだ方が残り少ない人生の時間を有効に使うことが出来る。原語にこだわる必要はない。
 『ユドルフォの謎』が出版されたのが1794年、ジェイン・オースティンが生まれたのが1775年だから、オースティンは19歳の時に『ユドルフォの謎』を読んだことになる。多感な少女時代に『ユドルフォの謎』に魅了されたオースティンの昂奮ぶりが手に取るように分かる。
 当時、いかに『ユドルフォの謎』が熱狂的に読まれたかということが、ノーサンガー・アビー』を読むとよく理解できるのである。『ユドルフォの謎』を寝食を忘れて読みふけったであろうオースティン自身の姿が、主人公キャサリンに投影されているのだし、キャサリンの恋人のヘンリー・ティルニーは『ユドルフォの謎』を、それを読んでいる途中の妹から取り上げて、たった二日で読んでしまうのである。
 しかもヘンリーは『ユドルフォの謎』に触発されて勉強したのであろう、"ピクチャレスク美学"について、無知なキャサリンに滔々と講義さえしてみせるのである。キャサリンをヘンリーに結びつけるものこそは、共通したゴシック趣味であり、当時イギリスを席巻したピクチャレスク美学なのである。
 ところで本当に『ノーサンガー・アビー』は『ユドルフォの謎』のパロディなのであろうか? キャサリンはラドクリフの主人公エミリーに憧れて、ゴシック的な妄想にふけり、そのことによって喜劇的な終結を迎えるのだろうか?
 つまりは『ユドルフォの謎』のような通俗的なゴシック小説にいかれていると、ろくなことにはならないという教訓をジェイン・オースティンが『ノーサンガー・アビー』に込めたのだと予想するならば、それは完全な間違いである。
 キャサリンがヘンリーの父ティルニー将軍の屋敷"ノーサンガー・アビー"(かつて修道院だった屋敷のことを「アビー」abbeyと呼んだらしい)に招かれる時、彼女はティルニー将軍に対して生理的な嫌悪感を抱き、亡くなった夫人の死についてあらぬ想像を巡らしさえするのであるが、後にティルニー将軍の人格について彼女の直観が必ずしも的はずれではなかったことが明らかになるのである。
 キャサリンが『ユドルフォの謎』のモントーニのような邪悪さを、正しくティルニー将軍に見て取るのだとすれば、『ユドルフォの謎』はキャサリンの妄想の源泉ではなく、キャサリンの人間理解の指針として立派に役に立っているわけで、少なくともオースティンがラドクリフの『ユドルフォの謎』を貶めるために『ノーサンガー・アビー』を書いたのでないことは明白ではないか。
 しかも最後はキャサリンとヘンリーの幸せな結婚というハッピーエンドで終わるこの物語で、二人を結びつける共通の趣味がゴシック小説だとすればなおさらそうである。『ノーサンガー・アビー』は決して『ユドルフォの謎』のパロディなどではないと私は思う。

ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』(2009、ちくま文庫)中野康司訳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Radcliffe The Mysteries of Udolpho(12)

2016年04月02日 | ゴシック論

 すでに第34章まで進んでいるが、私はこれまでのように詳しくこの小説の筋を追っていく忍耐力を失っている。27章からは、叔母のモントーニ夫人が夫による監禁の末に死亡し、その死によってモントーニの矛先はエミリーに集中して向けられるようになっていくが、ユドルフォ城が敵の攻撃を受けたために、エミリーは一時トスカーニの領地に避難のため移送され……というように進んでいく。
 26章でエミリーが発見した死体は叔母のものではなかったのであるが、なぜラドクリフがそのような回りくどい展開をしつらえたのか、よく分からない。ここで叔母が死んでいないにしても、瀕死の状態で発見され、エミリーに領地を託して死んでゆくのでもいっこうにかまわないと思うが、やはりここにも出来るだけ物語を先延ばししようというラドクリフの意図が読み取れる。
 さらに、城が攻撃され一時難を逃れるためモントーニがエミリーをトスカーニの領地へ送り込む場面も、読者にエミリーの城からの脱出の期待を抱かせながらも、それを裏切っていくという先延ばしの意図が露骨に現れている。結局エミリーは城に戻されモントーニの更なる掣肘の下に置かれるのであるが、ほとんど不必要な場面と言わざるを得ない。
 さて、いよいよ謎の解明が始められていく。夜ごと妙なる音楽を奏でる幽霊の正体がようやく明かされるのである。これまで深夜の不可思議な楽の音とそれに関係しているらしい人影のシーンが、何度繰り返し描かれて来たことだろう。
 エミリーがヴァランクールかも知れないと思いなしていた、その囚人の名はデュポンといい、ラヴァレの頃からエミリーにひそかに思いを寄せていた男だったのである。デュポンはラヴァレの釣り小屋に置かれていたエミリーの肖像画を盗み出し、そこに一編の詩篇を残していた。
 読者がすでに忘れてしまっている謎が、遠く時を隔ててここで解明される。ここにエミリーを愛している男を一人登場させることは、エミリーをユドルフォ城から脱出させるためにどうしても必要な設定なのだろうか?
 あるいはデュポンが囚われの身でありながら、歩哨に賄賂を渡して比較的自由に城の内部を移動していたという事実が、幽霊を装うことにつながっていたというような謎の解明が、はたして説得力のあるものなのかどうかについてもよく分からない。
 しかし、このような謎の解明が少しも面白くないことは確かである。それらの謎が超自然的な現象として意識されていないからである。少なくともエミリーにとって、つまりは読者にとっても。
 だから謎が解明されても「なんだ、そんなことだったのか」で終わってしまうのである。『ユドルフォの謎』は、超自然的な現象を超自然的なものとして放置しない類のゴシック小説であり、だから推理小説の元祖とも言われるのだが、エミリーの合理的精神が理屈にあった謎の解明を予感させ、それをつまらないものに変えてしまうことになる。
"理屈にあった謎の解明"ということを言ったが、超自然的な現象を超自然的なものとして描くゴシック小説の場合でも、謎の解明ということは行われる。ただそれがトリックとしての謎に止まることなく、超常現象の"因果の解明"というかたちを取ることで、単なる"理屈にあった謎の解明"を逃れていくことは確かである。
 どちらの場合も18世紀の合理主義精神をその背景としていることは、共通して言えることだと思うが、私には後者の方が望ましいように思われる。いかにありえない事象であったにしても、それが人間というものの本質の一部に触れて来るからである。ラドクリフにそのようなものを期待することは出来ない。
 ところで第34章はユドルフォ城からの逃亡の章である。この章はエミリーとデュポン、アネットとその恋人ルドヴィコの逃亡を一気呵成に描いて読ませる章となっている。
 エミリーがデュポンの話を聞いているところへ、冷血漢ヴェレッジが剣を抜いて乱入してくる。デュポンはヴェレッジを叩き伏せるが、このままだとすべてが露見してしまう。もはや一刻の猶予もならない。城を抜け出さない限りエミリーに未来はない。
 逃亡の決断とその可能性への血路はルドヴィコの機転によって切り開かれるのであり、ここでもデュポンの果たす役割はよく分からない。しかし、これまで執拗に描かれてきたゴシック城の重圧からの逃亡が与える開放感は、この小説にあっては初めて与えられる感覚ですらある。
 物語はこうしてハッピーエンドの方向へ向かって進んでいくのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする