玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

「北方文学」70号記念号発刊

2014年07月29日 | 玄文社
 市内小倉町の玄文社はこのほど、文芸同人誌「北方文学」七十号記念号(北方文学編集委員会編集)を発刊した。「北方文学」は昭和三十六年創刊で、これまで五十四年の歴史を刻んできた。長岡商業高校の卒業生を中心に、長岡市とその周辺の文学愛好家が集まって創刊された雑誌だが、徐々に同人も増え、中越をはじめとした県内各地だけでなく、首都圏の同人をも擁するようになり、発展を続けてきた。
 平成二十三年の東日本大震災後に「現代詩特集」を組み、いち早く辻井喬、長谷川龍生、谷川俊太郎、吉増剛造など、日本を代表する詩人達の、震災と原発事故直後の思いを託した作品を掲載して全国的に注目された。十五年ほど前から編集事務局は柏崎の玄文社が勤めてきているが、三年前に創刊者である長岡市来迎寺の吉岡又司が死去し、実質的に長岡中心から柏崎中心の同人誌に変わりつつある。
 七十号にも柏崎在住者四人と、柏崎出身者一人が執筆している。文学と美術のライブラリー游文舎企画委員の霜田文子は、日本シュルレアリスム美術への関心から、古賀春江の作品について、当時の日本の文芸理論あるいはモダニズム詩との関連において、その作品を解き明かしている。
 大橋土百は高柳町石黒在住で「じょんのびだより」編集長として活躍しているが、今号では3・11東日本大震災後の世相と自分自身との関わりを、鴨長明の「方丈記」に託して語っている。
 埼玉県の徳間佳信は柏崎出身者で二年前、米山検校の子孫の一人として『銀のつえ~米山検校をさがして』を上梓して話題となった。今号では中国現代文学研究者として魯迅賞受賞作家・石舒清の問題作を訳出している。
 石黒志保は村上出身だが、現在ドナルド・キーン・センター柏崎の学芸員として勤務している。今号では日本の古典和歌論をその言語観を中心に据えて分析するという試みに挑戦している。石黒は同人ではないが次号から同人となる予定。
 同人歴四十年の柴野毅実は、このところ言語論を中心とした原理論的な仕事を続けていて、今号ではベンヤミンの「言語一般および人間の言語について」の読解を試みている。
 また、平成二十一年の六十二号から六年間、表紙絵とカットは、市内鯨波三の佐藤伸夫さんが担っている。佐藤さんは一貫して海をモチーフとした作品を寄せていて、「北方文学」の視覚的イメージを高めている。
 全国に文芸同人誌はたくさんあるが、そのほとんどが小説と詩中心であるのに対して、「北方文学」は評論を中心とする方向を強めている。今号も評論十編を掲載するが、こうした傾向は他誌には見られないもので、同人それぞれの関心の幅が多彩な内容を実現させている。現在、二年に三号のペースで刊行を続けている。A5判、三百十四頁、特別定価千八百円(税込)。問い合わせは玄文社(電話0257-21-9261)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫のツバメ

2014年07月28日 | 日記
 車庫にツバメが巣をつくって抱卵を始めて十日ほど経つ。十年前から初夏の訪れとともにツバメがやって来て、いつも同じ車庫の、同じ蛍光灯の傘の上に巣をつくる。ただし抱卵に至るのは初めてである。
 巣の残骸や糞が車の上に落ちてくるので、雨傘を逆さに吊して対策を講じたのは十年前だった。ただし、車庫であるため、夕方にはシャッターを閉めるから、最後まで営巣を続けることができないせいか、毎年やってくるツバメは途中で巣を放棄していつの間にかいなくなっていた。
 ところが、毎朝のようにツバメが車庫の周辺を飛び交って、シャッターが開くのを待っているのを目撃してしまった。そのうちにメスのツバメが巣に居座って、抱卵を始めたことに気付き、とうとうシャッターを開けっ放しにすることにした。
 毎朝オスのツバメが向かいの電線に止まって、車庫の中の様子を窺っているのを目にするし、時には活発に飛び回って巣に直行し、メスに餌を与えているらしいのが分かる。ツバメのオスは、なかなかに家庭的なのである。
 しかも、車庫の中に私がいる時にはオスは絶対に入ってこない。入ってこようとして、私の姿を発見して、あわてて飛び去っていくこともしばしばで、卵を無事に孵すためには、車庫に立ち入るのも遠慮しなければならないようだ。
 メスの方は人の気配があっても、車のドアをバタンと締めても、微動だにせず、ひたすら抱卵を続けている。種の保存の本能は偉大だ。
 卵が孵化したら、もっとたくさんの餌が必要になるから、ツバメの出入りはさらに頻繁になるだろう。無事に卵が孵り、雛が巣立ってくれることを願っている。それまで車庫のシャッターは開放しておこう。

越後タイムス7月25日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界だあ

2014年07月28日 | 日記
 一時間半立ちっぱなしだった。六日、長崎の金泉寺で開かれた人形浄瑠璃・猿八座の公演で、百二十人の定員のところ百六十人もの観客が集まって、取材で写真撮影するにも座る椅子がないのだった。
 しかも、お客さんの間に立っての撮影だったので、観る人の邪魔になってはいけないから、むやみに動き廻るわけにもいかず、蒸し暑い中、汗を拭きふき、じっと我慢の一時間半であった。
 途中で腰が重くなってきて、終わる頃には鈍痛を感じるようになり、終了と同時にソファにへたり込んでしまった。実行委員の一人だったのに、後かたづけの手伝いもできず、申し訳ないことをしてしまった。
 思い起こせば五年前、ドナルド・キーン・センター柏崎設立のきっかけとなった、産文会館での「越後國柏崎・弘知法印御伝記」の公演の時も立ちっぱなしだった。その時は休憩をはさんではいたが、三時間。それでも平気だった。
 五年前というと、今より五歳若かったわけで、普段はそれほど感じることのない年齢ということを意識しないわけにはいかなかった。一時間半くらいで腰が痛くなるようでは、そろそろ限界かなとも思ってしまった。
 取材で写真撮影というと、結構過酷な条件の場合が多い。屋外で雨風の中、寒さに震えながら取材したこともある。傘もなしに、ずぶ濡れになったこともある。炎天下、砂浜に焼かれて脱水症になりそうになったこともある。
 楽な仕事ではない。還暦を過ぎた人間には、やや無理がある。

越後タイムス7月10日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟地震とえんま市

2014年07月28日 | 日記
 えんま市最後の十六日は、新潟地震から五十年目にあたる日であった。五十年前はたしか中学二年生だったはずで、揺れが来た瞬間のことはよく覚えている。えんま市を見に行ったのだろうか、まち中を自転車で走っていて気持ちが悪くなり、自転車を降りると、金物屋の商品がガラガラと崩れ落ちる音が鳴り響いたのだった。
 ところが、それ以外のことはまったく記憶にない。柏崎の被害状況等についてもまるで覚えていない。ふるさと人物館で当時の新聞を展示しているというので覗いてみた。昭和三十九年六月二十一日の「越後タイムス」はその日のことを詳しく伝えている。
 まず「えんまさんもビックリ」という見出しが目に入る。吉田さんらしい見出しだなあ。本文はもっと吉田さんらしい。
「金魚市の金魚が、ゆれ動く水と一緒にとび出したり、射的の的がバラバラと落ちたり、娯楽センターの芸人がチョンマゲ姿に刀をさしたまま楽屋から逃げ出してきたり、……」 柏崎の震度は4だっというから、この程度で済んだのだし、えんま市の日でなかったら、こんな滑稽な文章もなかっただろう。しかし、同時にタイムスは、地震のショックで二人の女性がショック死したことも伝えている。まったく知らなかった。
 新潟地震の記憶は、もっぱらテレビの映像によっている。昭和石油のタンクの火災や、液状化で傾いた川岸町の県営住宅、落ちた昭和大橋の映像などは未だになまなましく記憶に残っている。そして津波。
 当時、叔母が信濃川の河口に近い船場町というところに住んでいたし、毎年のようにそこを訪れていたので、津波のことは心配でならなかった。津波のニュースを真剣に聴いていたことを思い出す。かなりの浸水があったが、幸い家が倒壊することはなかった。
 ところでその年は新潟国体の年でもあり、東京オリンピックの年でもあった。柏崎で予定されていた水球の夏季大会は中止となったが、東京オリンピックは秋に盛大に開催された。

越後タイムス6月25日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社のカメ

2014年07月28日 | 日記
 游文舎の仲間と埼玉へ。展覧会でお借りした作品を返しに行く用だったのだが、せっかくなので、四月十二日の記念講演会の講師、作家のリービ英雄さんを紹介してくださった、元日本経済新聞文化部記者の浦田憲治さんをお訪ねした。
 さいたま市土手町というところにお住まいで、近くに二千年の歴史を誇るという氷川神社がある。裏参道から境内に入ると池があり、岩の上にカメがたくさんたむろしている。一瞬「スッポンだ」と思った。かつて後楽園の庭園の池に、スッポンがうじゃうじゃいたことを思い出したからだ。
 しかし仲間の一人が「耳のところに赤い筋があるから、ミシシッピアカミミガメだ」と言う。“ミシシッピアカミミガメ”という舌を噛みそうな名前のカメは、えんま市などで売られているミドリガメのことで、生態系を脅かす要注意外来生物に指定されている。
 神社の池まで外来生物に席巻されてしまったのかと思い、心配になって、帰ってから調べてみた。氷川神社の池のカメは結構人気者で、たくさん写真に撮られている。池には、クサガメ、イシガメ、スッポン、ミシシッピアカミミガメの四種が生息していて、共存共栄しているらしい。それで少し安心した。
 氷川神社は大宮公園に隣接していて、大宮公園には、サッカーJリーグ、大宮アルディージャが本拠地とするスタジアム大宮がある。この日は試合があるらしく、オレンジ色のTシャツを着た若い人達が大勢スタジアムに向かって歩いていく。
 オレンジのTシャツの一群の中に、カメならぬ「亀田製菓」のロゴを発見した。ひょっとして新潟アルビレックスのサポーターではないか。この日の試合は、大宮アルディージャと新潟アルビレックスの対戦で、新潟からサポーターがやってきていたのだ。
 両チームともクラブカラーはオレンジ色で、Tシャツもまるでそっくり。まぎらわしい。スタンドはオレンジ一色に塗りつぶされたわけだ。そのためかどうか、試合は0対0の引き分けに終わった。

越後タイムス6月10日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの季節

2014年07月28日 | 日記
 今年もタケノコの季節がやってきて、すでに終わりつつある。タケノコは大好物なので自分で掘ってでも採りたいところだが、なかなかそういう機会はない。でも今年は久しぶりにタケノコ掘りを体験することができた。
 地面から顔を出すか出さないかくらいのを狙うのだが、これが意外と大変。周囲を深く掘らないと、根元から掘り出せずに、途中で切断してしまうことになる。縦横に細かい根(竹の根だろうか)が張っていて、うまく掘れないのだ。
 悪戦苦闘して、小ぶりのタケノコを十本ほど掘ったところでギブアップ。結構体力を消耗するので、欲張らない方がいい。一番美味しそうなやつを皮付きのままオーブンで焼いて食べてみた。二つに割ってアツアツに醤油をかけて食べれば、これが一番である。
 この季節になると、買わなくてもタケノコはいたるところからやってくる。特に今年は“成り年”だそうで、一度に四~五本もいただくことがあった。たいていの人は食傷気味になって、「もういらない」ということになるが、うちではそういうことはない。
 この地方の定番は、身欠きニシンとの煮付けだろうが、こればかり食べていると必ず飽きる。だから、いろんな調理法が必要になる。ワカメと煮たり田楽にしたりと和風の料理もいろいろあるが、それでも飽きる。和風料理の場合はどうしてもタケノコが主役になるから、必ず飽きる。
 お奨めは中華料理である。酢豚に入れる。チンジャオロースーに入れる。牛肉や鶏肉のオイスターソース炒めに入れる。中華の場合、タケノコは脇役的な使い方をするから、いろんな味のバリエーションを楽しむことができて、飽きることがない。
 もっといろいろ試してみようと思っているうちに、ぱたっと止まってしまった。タケノコの季節も短い。人生も短い。

越後タイムス5月24日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってみたいな

2014年07月25日 | 日記
 ひと月前くらいに、柏崎駅のホームに突然、丸っこいしゃれた看板が出現して、そこに「越乃Shu*kura」と書いてあったので、「これはいったい何なんだろう」と思って見ていた。すぐに報道でJR東日本が用意した日本酒の蔵をイメージした企画列車であることを知ったが、それまでまったくの無知であった。
 二日の初運行時に、市内の園児らと一緒に線路沿いの遊歩道で列車を出迎えたが、黒っぽいシックなデザインにびっくりしてしまった。鉄道ファンでなくても乗ってみたくなること必定である。
 九州でも、JR九州がクルーズトレイン「ななつ星」を走らせているが、移動手段としての列車の利用がどんどん減っている中、こうした“乗ることそのものを楽しむ”列車の誕生は、当然と言えば当然のことだ。
「ななつ星」は三泊四日のコースで、デラックススイートのA客室を一人で利用した場合、百二十五万円もするのだそうで、列車の旅としてはべらぼうな料金である。しかし、それでも申し込みが殺到し、今年十一月までの予約は完売しているという。
「越乃Shu*kura」の方はどうかというと、いろんなコースがあるが、直江津から長岡まで六千四百円、十日町まで六千八百円、越後湯沢まで七千円だという。お酒と料理、ジャズの生演奏までついているのだから、納得のいく金額といえる。
 ところで、世の中にはお座敷列車とかコタツ列車とか、いろんな特別仕様の列車があるが、そのようなものに、この年になるまで一度も乗ったことがない。いつか乗ってみたいと思っているうちに、年を取ってしまった。
「越乃Shu*kura」はお手頃と言えるが、あいにく日本酒をたしなむ習慣がない。麦焼酎は出してくれないだろうな。

越後タイムス5月10日号「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする