趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

マスク配布?意味あるの?

2020年04月02日 15時38分13秒 | 節約アイテム
なんか200円使って国民全員に布製マスクを2枚配布するって? 同じ200円使うなら現金を封筒に入れて配って下さいよ・・・サービス業は昨年同時期の半分以下の売り上げなんですからね! 曇りや雨の日も多いから電気使用量も上がっている・・・。消費税増税でどれだけ負担が増しているのかわかっているんかい 灯油も電気代も水道代も通信費もガス代もトイレットペーパーもマスク(ここ数カ月買っていないけど)も、すべて10%だかんね。
収入減って支出は2割増し・・・政治家さんや公務員さんは給料変わらんだろうけどね。

さて、僕はコロナ騒ぎに関係なく、年から年中外出時はマスクを着用していた。それは喉粘膜が弱いから、普段から感染症対策は欠かせなかった。 ところがこのコロナ騒ぎで、1月下旬よりマスクの入手は不可能となった。

そこで、今あるマスクをいかに長く安全に使えるかを考えて、マスクインマスクを考えて使っています。外側のマスクはほぼ1週間は使っています。もちろん洗っては乾かして使ってますけどね。
要は、直接自分の口や鼻に触れる部分をいかに安く安全に交換するかなんで、N95規格のマスク以外は、ほとんど顔との隙間からウイルスくらいの小さな物質は入って来るので完全防御としては意味無いです。交換が要になります。
そこで、僕は安物のキッチンペーパーを立体的に加工して使っていますよ。

78円で100枚入りのキッチンペーパーです。
で、立体的に加工。折り紙の要領+ホッチキスで止める。

キッチンペーパー1枚を4つに折り、上下2か所にマチを作り立体的にしてホッチキスで留める。
出来上がった状態が上の写真の右側です。
それを使い捨てマスクの内側に入れる。 自分の吐く息や、ツバキはこのキッチンペーパー製インナーマスクが吸収。
それを一日2回ほど交換すれば、本体のマスクへの影響は最小限。本体マスクは耳のゴムが駄目になるか、浸け洗いで不織布が痛んで来るまで使えます。

経験上、なんだか風邪っぽいなと思った日に使ったマスクは諦めて捨てましょう。やっぱり再利用するといくら洗ったとしても(不織布なんで洗濯機にかけると駄目になります)、どこかに風邪菌が残っていて自家感染します。自分がまた感染する。微熱程度ですけどね。

今回のウイルスはやっぱり何回でも感染します。酷くなる(肺炎になる)か成らないかの違いだけです。一般的に風邪と言われる症状を起こす細菌やウイルスは何万種といますからね。 白癬菌だって、ヘルペスウイルスだって口腔内に感染すれば風邪に似た症状は出るのです。酷くなるかならないかの違いだけです。もちろん子供の頃から喉粘膜の弱い人は注意が必要です。逆に体力のある人は普通にしていれば問題ないと思います。積極的に危ない場所へ行かなければの話ですが。

そんなわけで、諸外国みたいにはお金を給付してくれない政府ですからね、出来るだけ今ある素材で自己防衛しましょう。参考になれば幸いです。

ちなみにですけど、今回の武漢コロナウイルスは、重篤な肺炎症状になる方は白血球のタイプが決まっているそうです。その遺伝的特質が武漢に集中していただけだよ見たいな話を「ホンマでっか!TV」で話をしてた先生がいましたね。でも臓器移植に関する情報だから絶対にその検査はしてくれないし、簡単に出来る検査では無いとも言ってましたね。 この話はあんまり取り上げられていないんで信ぴょう性が低いのか、ズバリだったのか?

ま、なんとか生き延びましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作灯芯その後2

2020年01月16日 11時31分53秒 | 節約アイテム
今朝も冷え込んでます。地形的に放射冷却が起こりやすい地域はすこぶる冷え込みます。

オーストラリアの山火事が・・・と書こうと思ったのですが、その原因がかなり複雑で気安くは書けない。
環境団体の放火が原因とか、情報も錯綜しているようです。 ただ非常に乾燥している地域で、近年の環境変化も当然あり、その中で放火も実際にあったという事から誤解や曲解を招く要因も多々あるようです。なので気安く書けません。
要は、人的要因(多数の人)と環境的条件が重なり最悪のケースを招いた・・・。

対岸の火事では無く、自分も日常の生活の中でさらに気を付けないとと思う次第です。
火の取り扱いには本当に注意しないと駄目ですね。

さて、自分もサラダオイル(廃品利用)の記事を書いていますけど、安全策は固めるテンプルって事になります。
普通はそうするのが一番です。

それで実験を進める過程で気づきました。 テッシュペーパーで作る灯芯は、長さにもよりますが6時間が限度。
遊びで買ったアルコールランプの芯が、実はかなり使える事がわかりました。うまく使えば最後まで使えそうです。
餅は餅屋って事ですね。

もしかしたら、昔ながらの火鉢の方が安全かつ的確かも知れません。実際田舎ではまだ豆炭が購入可能ですからね。

あくまでも廃物を安全に利用したいという所からスタートしているのでね。

カセットコンロのガス缶が安全に安価に充填出来たら、くだらん事を考えなくて済むのですが・・・。
使用済みのカセットガス缶は不燃物ですからね。スチール製だから再利用はされるかとは思いますけどね。

コスパ最高はこれです。この使い方が一番安全で確実。
今日も陽の当らない極寒の僕の部屋ですが、朝の室内気温が3.4度でしたが、1時間後には17度になりました。
という事でカセットコンロを上手く利用する事で電気に頼らない安全な「暖」が取れると結論を出したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作灯芯のその後

2020年01月14日 16時13分13秒 | 節約アイテム
今日は2回目の投稿です。 愛知県とは違って友人宅のある岐阜県山間部は雪こそ降りませんがすこぶる冷え込みます。 まともに昼間から暖房していたらお金がいくらあっても足りません(ちょっと大げさ?)。
昼間僕が訪問している間の暖とりにいかに暖房費を抑えるかが当面の目標でした。 カセットコンロのアイデアもその一つです。
さらに廃品である使用済みサラダ油で暖が取れる事を知り(サラダオイルストーブは市販されています)、また災害時に緊急用としてサラダ油が使える事を知りました。
しかし、そこには色々と問題があり、自分で灯芯を作成する事になったわけですね。
そして、僕の自作灯芯は連続点灯8時間以上は当たり前になりました。もちろん使用している燃料が廃品ですから不純物も多く、燃焼部にすすの塊が発生します。それを簡単に取り除けるように改良を加えました。
それにより継続的に安定的な炎の維持が可能になりました。
一応、市販されているアルコールランプの芯との比較が次の写真です。
①が自作灯芯 ②が市販のアルコールランプの灯芯です。
やはりサラダ油は粘性が強いために、アルコールランプの灯芯では炎が安定しません。消える事はありませんけどね。
で、ダイソーの100円プラスチック植木鉢の中で2個の灯芯を点灯させたところ、これが暖かいのですよ。
かじかんだ指先を温めるには丁度良いころ合いの温度です。
ただ、若干のすすは発生します。臭いも多少は発生します。臭いに敏感な僕が感じるくらいですから普通の人なら感じないでしょう。
一応スス除け方法も確立して今は、簡易暖房として使える段階まで来ました。
要は昔の火鉢の感覚です。

廃品を利用して、煙も臭いもほぼ100%発生しません。炎も一息で一瞬に消えます。
勿論生の火ですから、目の届く範囲での使用に限られますけどね。
いつか節約セミナーで灯芯の作成方法をお話ししたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダオイルランタン(ストーブ)2

2019年12月22日 11時32分02秒 | 節約アイテム
日差しがあればきっと暖かな冬のはずなんですが、厚い雲に覆われ気温は10度そこそこですが、何故か指先がかじかむ当地です。
寒い毎日ですが、サラダオイルランタンの続報を書きます。前回の記事のURL→https://blog.goo.ne.jp/go-na2007/e/0fa04ddbdb3a1f720aa91d968baed702
変な話、気温が10度~15度くらいがサラダオイルの粘性は安定するみたいで、ひな型でも連続点灯時間は12時間を軽く突破しました。
灯芯の安定的な作り方も出来上がりました。 現在は材料にテッシュはつかっていません。 災害用に役立つHPなどで公開されている方法ではありません。僕の創意と工夫で考え出した方法です。

現在の灯芯が役目を終えたら、テッシュで一度作ってみます。 前回はテッシュでは良い結果が得られなかったので。

現時点で公開出来る情報は、
風よけ・・・100円ショップで入手。
サラダオイルが入っている器・・・おそらくジャムの入っていたビン。←適当にキッチンから探したのでタダ。
ビン受け・・・万が一、熱でビンが割れた場合を想定して、安全の為の受け皿です。受け皿なら何でもOK 
サラダオイル・・・僕の場合は1年前にてんぷらをした時の捨てるサラダオイル(廃品利用)。
灯芯受け・・・灯芯を安定させる重要なアイテム。 現在は100円均一のアルミワイヤーを使用。
灯芯・・・太さと素材がとても重要(安定した炎の為には)。現時点では非公開・・・まだかなりの検証が必要。

今は少し大きめのロウソクの明かりくらいです。灯芯の本数を増やせば小さなストーブ位にはなりそう?
点火時以外はすすも匂いも出ません。 テッシュだと何故か凄いすすが出ました。やっぱり灯芯の素材にも影響を受けますね。
忘れてました!消火時は匂います。これは石油ストーブも焚火も同じです。サラダオイルランタンの場合はロウソクを消すように一吹きで簡単に消えます。匂いも数秒漂うそれくらいです。
また12時間連続点灯させますと、灯芯受けの掃除も必要になります。サラダオイルに含まれる(料理に使ったやつなんで)不純物などが黒い塊で張り付きます。ある程度取り除かないと次回の安定的な炎が得られません。手間はかかります。

僕的には、捨てるはずのサラダオイル(ペットボトル1本分約2ℓ)が半分くらいになったので(実験で)満足してますけどね。

そんなかんなで次回へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙すぎるサラダオイルランタン

2019年12月18日 12時35分57秒 | 節約アイテム
九州なのどの西日本(特に太平洋側)は南からの暖かい気流の影響で今日は4月上旬の陽気だとか。当地はまったく関係はないのですが、やはり目に見えない影響が出ています。 それは記事の後半で書きます。

さて、やっと念願のサラダオイル(捨てるはずだったを利用)ストーブ(現在はランタン)のひな型が完成しました。

結論から書きますと、めちゃくちゃ難しいです。 防災関係のHPなどで停電時の明り取りの選択の一つとして推奨されているようですが、ハードルはかなり高いです。

一般的なアルミホイルとテッシュを使う方法は今回は特に書きません。 アルミホイルでは支えとしては少し弱いので。

実際の停電の時にどれくらい役立つのか? 果たして簡単にできるのか?という意味も含めて考えていました。

僕の場合は菜園での簡易暖房に使う事も視野にいれているので少し大き目です。材料はすべて身の回りにあるものを使いました。

まず停電時に使えるか?なんですが、使えるようですが、気温に大きく左右されます。

サラダオイルは粘性が高い(つまりサラサラではない)ので、気温が低いと粘性も上がり、テッシュペーパーでは吸い上げ能力が低い。 所が今日くらいの気温(現在18度)だと、粘性が下がり、吸い上げ能力も上がって同じようなやり方でも炎が大きくなります。

サラダオイルストーブを安全に使うためには、
①気温
②灯芯の太さと素材
③燃料(サラダオイルとの距離)の粘性の問題←思った以上に微妙
④非常時は別として、炎とすすの関係 ←室内で燈明として使うにはすすの問題もあります。

非常時に本当に何も他の手段が無い場合には、選択肢の一つとしてはあるのかな?位に考えた方が良いのですが、僕は廃棄するサラダオイルを最後まで使ってあげたいので、常用使いとしてどうやったら安全かつ最適に使えるかを追求しています。

そんなかんなで出来たひな型の写真がこちら


明るさは、少し大きめのロウソクという感じです。 

灯芯に本当に苦労しました。 テッシュではこの方法(写真のような)だと直ぐに火が消えてしまいます。

ポイントは芯のホルダーです。 灯芯に麻の紐を使ってフロート芯方式を考えられた方も見えます。

ここからが問題。昨日は非常に調子が良かったのですが、今日は気温の上昇と共にサラダオイルの粘性が下がり、

炎がことのほか大きくなって、すすも発生。 炎が小さければすすはまったく発生しなかったのですが・・・。

なので工夫の余地(室内で常用する為には)がまだまだかなりあります。

点灯時間は今のやり方で、軽く6時間を超えました。超えましたが、灯芯の周りに黒い塊(おそらく不純物の燃えカス)が発生して来て、取り除かないと炎はかなり弱くなります。

油で灯明にするなんて、江戸時代では当たり前だったのに・・・まてよ江戸時代は灯芯に何を使っていたのか?を調べて驚きです!

なんと、葦簀の髄を使っていたそうで。なーるほど、でも使い方がまったく違います。 興味のある方は行灯とか灯明使い方で調べて見てください。

そもそも灯芯も自分の手作りですからね~サラダオイルストーブは燃料の成分が安定していないので、相当ハードルが高いです。野外で使う分にはこのままでも十分ですけどね。

注意・・・新品のサラダオイルなら問題ないのでしょうが、それでは廃物利用にならないのでね。

室内で、安定した炎(すすも発生しない)となると・・・難関ですw。気長に改良します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは凄い!コスパ最高!-3

2019年12月12日 09時34分29秒 | 節約アイテム
午後からまた冷え込んで来た当地です。現在気温8.5度。昨日と比べる体感的には寒い。

さて、やっとこさ新しいアイテムが手に入ったので、カセットコンロで試してみた。

その写真がこちら


前々から考えてはいたのですが、石油ストーブの燃焼筒とのドッキングです。 つーか遠赤外線アタッチメントの代わりに置いただけですけどね。

石油ストーブがなぜ暖かいか?それは言わずと知れた、遠赤外線輻射熱。反射熱とも言いますね。

でその親玉が、この燃焼筒なんですが、一応メーカーも別売はしてますけど、わざわざ買ってまで試す予算も無い。

そこで粗大ゴミの日に、お願いしてゲットした燃焼筒です。決して勝手に持ち帰ってはいませんよ。

残念ながら、カセットコンロの五徳よりも幅が狭いので、やはり網の上に置いてます。

暖められた空気が筒の中を通過するせいなのか? 遠赤外線アタッチメントよりも数段暖かさはアップしましたよ。

輻射熱が倍増した結果かも? もちろんとろ火で使用です。写真の段ボール製の風除けの上にくっついている緑の物体は温度計です。

燃焼筒から30センチほど離して設置しました。 現在14度です。室温とほぼ同じ。

燃焼筒の直上は、1メートル程離しても、18度以上はあります。今日ぐらいの室温ならば十分過ぎる暖房器具ですよ。

とろ火ならカセットガス1本で約6時間は暖房出来ます。お湯が沸かしたくなったら網ごと移動させれば問題なし。

とろ火なら、素手で普通に触れます(網のマチの部分)。

僕の中ではカセットコンロは万能暖房器具に認定です。 ちなみにですが遠赤外線アタッチメントもアマゾンやヤフーショップで筒の長さが長いタイプも売っています。 燃焼筒は売ってませんよ。メーカー特注になりますが本来の使用では無いのでその点はご注意を。燃焼筒の使い道も広がりましたw。


僕個人の体感的(暖かさ)には、火鉢以上カセットストーブ以下な使い方だと思います。

あくまでも「とろ火使用」での検証です。 カセットコンロの中火とか弱火の使用なら暖かさは飛躍的に高まります。当然カセットガスの消費も増えます。最小消費の最大効率を狙ってますので。

今ある物(goods)を工夫して活かして使う。 エコの基本だと考えています。 新しく商品化したらば値段もコストも必要になります。

実は、この原理を商品化したような?製品も既にあります。もちろん安全性とか操作性とかも比較対象になりません。

経済的に余裕のある方はそちらの購入をお勧めします。 ちなみにですが3万円近くしますよ。

そんなかんなでこのシリーズは終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは凄い!コスパ最高!-2

2019年12月02日 11時40分24秒 | 節約アイテム
またも雨の日の月曜日。 先月あたりからほとんど月曜日は雨。 1日中は降らないとしても雨が多すぎ。

よって菜園の冬支度も出来ないので、先日紹介したカセットコンロ式ストーブをもう少し改良してみた。

その画像がこちら


どこが変わったか?って 先回の画像はこちら


改良点 ①風よけの段ボールに100円均一のアルミテープを貼り輻射熱をアップ。

    ②円形の網をカセットコンロの大きさに曲げ加工。

この網なんですが、隅は手で触っても全く熱くない(もちろんとろ火での使用時)。なので風よけ段ボールと近接させても安全なようだ。 あくまでもとろ火状態の使用に限定ですよ。 万が一の事を考えて風よけと接触しないように曲げ加工を施した。

さーて、改良後の遠赤外線輻射熱効果はってーと、体感的にはかなりアップしたと思われます。

設置場所もコンパクトになり、小型ストーブと同じほどになった。
写真には写ってはいないが、上部(天井付近)にはクリップ型USBファンが取り付けてあり、程よく暖められた空気が部屋に広がるように考えてある。USBファンの電力は晴れの日にソーラー充電したリチウムイオン電池を使用。

次回へ続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは凄い!コスパ最高!

2019年11月26日 16時12分41秒 | 節約アイテム
昨日まで昼間は21度超え、今日は10度そこそこ・・・寒暖差半端ない当地です。

そんな中、室温15度以下の僕の部屋で、ストーブを焚くには早すぎる。かといってカセットガスストーブもガスのボンベの消費が早い(火力調整幅が少ないため)。

それで以下の方法でどれくらいガスボンベ(1本)が持つか試してみた。


なんと、とろ火モードで使えば1本で5時間以上は持つ事が判明。

室温も小さな5畳くらいの部屋なら20度位にはなる。

気を付ける点は、火を使うので火災に注意!って当たり前だけど・・・。あとは換気。これも当たり前だけど・・・。

でもって、カセットコンロの弱点はとろ火状態だと少しの風で火が消える事。写真の後ろ側には風除けの段ボール。

カセットコンロのメーカーによってもガスの供給が止まる機種もあればそうでは無い機種もある。

もっとも火を使うので、そのまま居眠りは厳禁。

注意点に気をつけて使えば、かなりコスパの良い暖房だと思われます。

ストーブを付ける程の寒さでは無い。かと言って暖房器具が何か欲しい時の選択の一つか?

電気ストーブという方法もあるが、今の電気ストーブは直ぐに温まるが、電力消費も大きい。

この遠赤外線アタッチメントは思ったよりも暖房効果があるようだ。

本当はサラダオイルストーブ+このアタッチメントで実験してみたかったが、サラダストーブを入手出来ないのでね・・・自作を検討中w。

アタッチメントの上に金属製のカップを置けばそれなりに温まりそうです。カップの底は汚れますけど。

外で使っても、焚火と違って煙も出ないし近所迷惑にならない(煙で)。 ただし風には注意。

そんなわけで、この冬の節約アイテムとしてかなり優秀だと思います。

注意・・・カセットコンロのメーカーによると思いますが、カセットコンロを弱火で長時間使用するとガスの残量が少なくなると、少し鼻をつく臭いがしてくる。これはアンモニア臭(ガスに含まれている)がしてくるので換気は絶対に必要です。僕の場合は部屋のドアを10センチほど開けて使ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今んとここれで寒さをしのぎますw

2019年11月20日 17時24分35秒 | 節約アイテム
この冬はまだ灯油が高値です。 18リットルで1600円程しますから、暖を取るだけならすこぶる高い。

そこで前から考えていたカセットコンロのストーブ化を実施。 といっても単に遠赤外線アタッチメントを置いただけですが・・・。

若干、カセットストーブよりもガス管の持ちが良さそう。

ただ、アタッチメントがカセットコンロの五徳よりも外形が小さい為に、そのままは置けない・・・。

で以前に、リサイクルショップで仕入れた格安の網の上に置いた写真がこちら。



カセットコンロ単体で部屋を暖めるよりは、じんわ~りと温まる感じがします。

本当はサラダオイルストーブが購入したいのですが、まだ予算が・・・悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園必見?

2019年10月01日 16時54分14秒 | 節約アイテム
10月というのに真夏日が続いています。ま、7月が比較的涼しかったのでその帳尻合わせですよ。

さて、暑い日が続けば家庭菜園では蚊取り線香も必需品です。 最近は香りが付いているのも沢山売られています。

で、この燃えカス・・・つまり蚊取り線香の灰の利用方法がないものか?と検索してみると、同じような事を考えられた先人がおられまして「蚊取り線香の灰の利用法で検索すると出てきます」、どうやら家庭菜園の天敵の「ナメクジ」に効果がありそうですよ。

ナメクジと言えば、僕の小さな菜園も悩まされています。何せ日当たりの悪い軒下菜園ですからね・・・。

ほとんど四方を家に囲まれた小さな菜園です(涙)。

それで、ナメクジ退治はホームセンターで結構な値段がする薬を買っていました。 ナメクジが嫌がる臭いを出す系の薬です勿論天然由来とは書いてはありますが・・・。

昔ながらの「塩」が一番なのでしょうけれそも、数がね・・・けっこういます。

さっこんは塩も値段がばかになりません。 そこで、廃物(蚊取り線香の副産物の灰)が効果があるなら試してみる価値ありですよ。

厳密なデータは見つかりませんが、主成分であるピレスロイド系の化合物は燃焼により消滅しているはずですから、安全性は高いと考えられます。 お金があれば成分分析に出して検証してみたいですね。

他にも、草木の焼き畑と同じ原理で、土に混ぜれば問題ないとか、灰は細かな物質だから石鹸のかわりになるとかありました。

昔ながらの純正な蚊取り線香なら気にしなくて使えそうですが、今の蚊取り線香は合成化合物が多いので土に混ぜるという選択は気になるところではありますね。

ま、どうせ可燃ごみで捨てる灰ですから、集めて容器に入れて、ナメクジを見かけたら、蚊取り線香の灰のプールへポトンとね。

彼らにも生きる権利はありますが、大切に育てた野菜を食い荒らされるわけですからね、僕は容赦はしません。

他の捕食性昆虫もナメクジは好んでは食べないようですから・・・。去年は冬場の白菜をやられましたw。

防虫ネットで完全防備したはずでしたが、奴らは隙間からそーっと白菜の中に侵入し食い散らかします。

外見からはわかりません。 よーし収穫だ!という時期にナメクジ被害が露見します。

冬場は他の捕食性昆虫もいませんから、奴らの活動期です。 無農薬栽培の天敵ですよ。

そんなわけで、蚊取り線香の灰は、当ブログの節約アイテムに追加です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする