今朝起きたら薄ら雪化粧・・・真冬に逆戻りの当地です。 パソコンのアプデや菜園の手入れ(天候不良でできません)で岐阜県の友人宅へ訪問中ですが、こちらは冬へトランスフォームです。
先週の日曜日からずっと曇りや雨の天気で、小さなソーラーシステムなど ほとんど役に立ちません。 友人宅の近くにも沢山ソーラー田がありますが、どうなんでしょうね? 何千万と投資されたシステムでしょうから、そこそこ発電するのでしょうね。
3月は自分で雨の多い3月クリックで過去記事ですと書きながらも、その通りになりました。
夜の照明に使っているランタン達の充電もコンセント頼りです。 毎日コンセントで電池を充電しています。電気代への影響はいかほどなんでしょう・・・。
おなじみのカテエネで分析しましたら、おおよそ積算で0.1kwhくらいです。充電電池の充電に1日100w弱使っている計算になります。充電器は3個使ってます。
電気代としましては、ほんとうにざくっとですが、1日あたり おおよそ2.8円という結果です。
小さなソーラーシステムがバンバンに活躍してくれれば、この2.8円・・・四捨五入して約3円が利益となるわけです。
毎日3円・・・一ヶ月90円・・・なんとかわいい事。 でも、晴れたら扇風機やら他の家電品も動くのでもう少しは利益はでますけどね。
いかにソーラーシステムが趣味の発電であるかがわかります。←曇りで発電が少ない場合。雨なら充電電池の充電にも使えません(50wパネルの場合)
充電電池の充電は電池のサイズにもよるでしょうけれども、コンセントで毎日充電しても月に100円くらいのようです。
なので、アルカリ電池を買うよりは、充電電池を買って充電した方が、お徳なようですね。不燃物も減ります。
何千万とお金をかけた大きなシステムって・・・ほんと元が取れるのか疑問ですよ。もちろん毎日太陽が当たって発電するなら話は別でしょうけれどもね。
このブログでずっと以前から、ソーラー発電はしないよりはした方がベターな趣味の発電と書いています。
それは日本の気候(地域差が大きい)ではちょっと無理があるからです。 僕の持っているシステムなど最後は不燃物としてちゃんと処理できる範囲(家電ゴミよりも少ない)ですが、大きなシステムの場合の問題点は多々あります。
追記・・・あくまでも、僕の持っている小さなパネル(50w出力)の場合の話です。100w位のパネルならもう少し利益がでるのかな??わかりません。 どなたか100w12vパネルをくだされば検証してみますけどね。
ちなみに愛知県は数日間とも天気は概ね良好でしたから、問題なく発電できたでしょう。 それくらい地域差があるのがソーラー発電なんですね。いかに安定電力が大切かがわかります。
未来へつけを残さない程度の発電施設に留めて欲しいものです。
先週の日曜日からずっと曇りや雨の天気で、小さなソーラーシステムなど ほとんど役に立ちません。 友人宅の近くにも沢山ソーラー田がありますが、どうなんでしょうね? 何千万と投資されたシステムでしょうから、そこそこ発電するのでしょうね。
3月は自分で雨の多い3月クリックで過去記事ですと書きながらも、その通りになりました。
夜の照明に使っているランタン達の充電もコンセント頼りです。 毎日コンセントで電池を充電しています。電気代への影響はいかほどなんでしょう・・・。
おなじみのカテエネで分析しましたら、おおよそ積算で0.1kwhくらいです。充電電池の充電に1日100w弱使っている計算になります。充電器は3個使ってます。
電気代としましては、ほんとうにざくっとですが、1日あたり おおよそ2.8円という結果です。
小さなソーラーシステムがバンバンに活躍してくれれば、この2.8円・・・四捨五入して約3円が利益となるわけです。
毎日3円・・・一ヶ月90円・・・なんとかわいい事。 でも、晴れたら扇風機やら他の家電品も動くのでもう少しは利益はでますけどね。
いかにソーラーシステムが趣味の発電であるかがわかります。←曇りで発電が少ない場合。雨なら充電電池の充電にも使えません(50wパネルの場合)
充電電池の充電は電池のサイズにもよるでしょうけれども、コンセントで毎日充電しても月に100円くらいのようです。
なので、アルカリ電池を買うよりは、充電電池を買って充電した方が、お徳なようですね。不燃物も減ります。
何千万とお金をかけた大きなシステムって・・・ほんと元が取れるのか疑問ですよ。もちろん毎日太陽が当たって発電するなら話は別でしょうけれどもね。
このブログでずっと以前から、ソーラー発電はしないよりはした方がベターな趣味の発電と書いています。
それは日本の気候(地域差が大きい)ではちょっと無理があるからです。 僕の持っているシステムなど最後は不燃物としてちゃんと処理できる範囲(家電ゴミよりも少ない)ですが、大きなシステムの場合の問題点は多々あります。
追記・・・あくまでも、僕の持っている小さなパネル(50w出力)の場合の話です。100w位のパネルならもう少し利益がでるのかな??わかりません。 どなたか100w12vパネルをくだされば検証してみますけどね。
ちなみに愛知県は数日間とも天気は概ね良好でしたから、問題なく発電できたでしょう。 それくらい地域差があるのがソーラー発電なんですね。いかに安定電力が大切かがわかります。
未来へつけを残さない程度の発電施設に留めて欲しいものです。