9月2日、厚生労働省は、「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」に基づく医療的ケア関係業務の施行などに関する説明会を開催した。
たんの吸引などの研修のうち、障害者(児)サービス事業所、障害者(児)施設などの「特定の者対象」に関するスケジュールは、下図のとおり。

まず、指導者養成事業は、都道府県において受講希望者を募集。都道府県ごとに、基本研修、実地研修の指導を、医師、看護師、保健師、助産師に対して行う。
・厚労省が提供する指導者用のマニュアル、DVDを活用した、都道府県による指導者講習
・厚労省が提供する指導者用のマニュアル、DVDを活用した自己学習
のいずれかの方法で実施。
介護職員などに対する研修は、講義と演習による「基本研修」、「実地研修」の二通りである。
このうち基本研修の講義は、次のような内容で8時間実施。
○重度障害児・者などの地域生活などに関する講義
・障害者自立支援法と関係法規
・利用可能な制度
・重度障害児・者などの地域生活など :2時間
○喀痰吸引などを必要とする重度障害児・者などの障害および支援に関する講義
緊急時の対応および危険防止に関する講義
・呼吸について
・呼吸異常時の症状、緊急対応
・人工呼吸器について
・人工呼吸器にかかる緊急時対応
・喀痰吸引概説
・口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引
・喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応
・喀痰吸引の手順、留意点 など :3時間
・健康状態の把握
・食と排泄について
・経管栄養概説
・胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養
・経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応
・経管栄養の手順、留意点 など :3時間
こうした講義の内容は、四肢択一形式の筆記試験によって、習得状況を確認する。
また、演習の内容は次のとおり。
○喀痰吸引などに関する演習
・喀痰吸引(口腔内)
・喀痰吸引(鼻腔内)
・喀痰吸引(気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろう・腸ろう)
・経管栄養(経鼻) :1時間
一方、実地研修は、演習と同じ項目について、指導看護師による評価により、問題ないと判断されるまで実施する。
ケアマネジメントオンライン
たんの吸引などの研修のうち、障害者(児)サービス事業所、障害者(児)施設などの「特定の者対象」に関するスケジュールは、下図のとおり。

まず、指導者養成事業は、都道府県において受講希望者を募集。都道府県ごとに、基本研修、実地研修の指導を、医師、看護師、保健師、助産師に対して行う。
・厚労省が提供する指導者用のマニュアル、DVDを活用した、都道府県による指導者講習
・厚労省が提供する指導者用のマニュアル、DVDを活用した自己学習
のいずれかの方法で実施。
介護職員などに対する研修は、講義と演習による「基本研修」、「実地研修」の二通りである。
このうち基本研修の講義は、次のような内容で8時間実施。
○重度障害児・者などの地域生活などに関する講義
・障害者自立支援法と関係法規
・利用可能な制度
・重度障害児・者などの地域生活など :2時間
○喀痰吸引などを必要とする重度障害児・者などの障害および支援に関する講義
緊急時の対応および危険防止に関する講義
・呼吸について
・呼吸異常時の症状、緊急対応
・人工呼吸器について
・人工呼吸器にかかる緊急時対応
・喀痰吸引概説
・口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引
・喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応
・喀痰吸引の手順、留意点 など :3時間
・健康状態の把握
・食と排泄について
・経管栄養概説
・胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養
・経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応
・経管栄養の手順、留意点 など :3時間
こうした講義の内容は、四肢択一形式の筆記試験によって、習得状況を確認する。
また、演習の内容は次のとおり。
○喀痰吸引などに関する演習
・喀痰吸引(口腔内)
・喀痰吸引(鼻腔内)
・喀痰吸引(気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろう・腸ろう)
・経管栄養(経鼻) :1時間
一方、実地研修は、演習と同じ項目について、指導看護師による評価により、問題ないと判断されるまで実施する。
ケアマネジメントオンライン