これから入院してきます
一泊二日ですので、明日には退院の予定です。
色々と無理を通して、そのようになりました。
そして、明後日はラウンドです。
こういうスケジュールは気合いが入りますから
さて、画像のホールは
以前にも画像をアップしたことがあるパー3です
池越え、ティーによって130ヤードから190ヤード、
強烈な受けグリーンで奥から転がったボールは
止まりません。
このパー3には想いがたくさん残っています。
距離感が上手く合わないのです。
色々とやっていますが、ピリッとしません。
このコースに行く予定は今のところありませんが、
あのホールも、あちらのホールも、
という思い残しを……
力に変えて頑張って参ります
↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
グリーンの手前の縞々は、
何度か紹介した洋芝のフェアウェイに
高麗芝を定着させるための処置の跡です
薄緑の部分が洋芝で、
輪郭がハッキリした白い部分が高麗芝です
洋芝のフェアウェイといっても色々な芝生があります。
冬でも枯れないといいつつも、
発色はかなり落ちる種類もあります。
とはいえ、肉眼で見ると、周囲の枯れ葉色の中では
きれいな緑に見えたりします。
カメラでフォーカスするのは残酷です
ライ麦系の芝生は春先から元気になるものがあり、
一部のコースでは1年の中で一番美しい時期を
迎えている様子です
まあ、ベント系のグリーンでも、
よく見れば発色加減は実に様々です。
画像のグリーンは、かなり上位に来るランクです
常緑のフェアウェイに憧れる傾向が、
洋芝のフェアウェイを流行させました。
でも、何回も季節が変わっていく中で、
1年中プレーしやすい状態に保つのは
かなり難しいこともわかってきました。
高麗芝のフェアウェイは再注目されています
↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)