猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

聖書になぜか残された、奇怪なイメージと怒りに満ち溢れた黙示録

2021-04-25 23:10:34 | 聖書物語


バート・D.アーマンの『破綻した神キリスト』(柏書房)の原題は“God’s Problem”、その副題は“How the Bible Fails to Answer Our Most Important Question — Why We Suffer”である。すなわち、「我々がなぜ苦しむのか、という最も大事な問いに、なんと聖書は答えられていない」が副題である。

アーマンの問題提起は、「神は全能である」「神は愛である」「この世には苦しみがある」を同時に「真」とはできないということである。そして、この世には「苦しみ」がある。

よく分からないのは、その苦しみは彼自身に起きたことなのだろうか、ということである。もっとも私がそう思うことは「不謹慎」なのかもしれない。

地震や津波で 突然 死に直面する。新型コロナにかかると、1%以上の人が苦しんで死ぬ。ミャンマーで軍事政権によって人が殺されている。ウイグルの人が強制収容上に入れられる。アーマンは、これらを「苦しみ」と言っている。

アーマンにとって、どうも、彼の「苦しみ」は心の状態ではないように思える。彼は、人を「苦しむ」かもしれない状態に置くこと自体がいけないといっているようだ。だとすると、「この世に苦しみがある」というのは事実である。

「宗教家」としてできることは、慰めることだけである。アーマンは牧師だった。当然、無力感に襲われる。客観的な事実の「苦しみ」を軽減するには、医療従事者や福祉従事者や政治家の力に頼らざるをえない。

私自身についていえば、家族の問題で悩んだとき、色々な人にうったえたが、慰めの言葉をもらえなかった。全身できもので苦しむ『ヨブ』の主人公のように、「あなたは悪くない」という言葉も 誰からも もらえなかった。

そうなんだ、苦しむ人の心を慰める人は少なく、あなたは会うことができないかもしれない。慰める人はもっともっと必要なのだ。

アーマンは彼の本の最後に、聖書の黙示録について、なぜか論じている。1つは、『ダニエル書』の7章以降である。もう1つは『ヨハネの黙示録』である。「黙示」とは、神からの幻視のことである。ありありと心に浮かぶイメージのことだ。

『ダニエル書』の7章は、つぎのように始まる。

《ダニエルは夢を見た。それは寝床で頭に浮かんだ幻であった。彼はその夢を書き記し、概要を次のように語った。》(聖書協会共同訳)

『ヨハネの黙示』は、つぎのように始まる。

《イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストに与え、それをキリストが天使を送って僕ヨハネに知らせたものである。 ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分が見たすべてを証しした。》(聖書協会共同訳)

黙示録の特徴は、奇怪なイメージで怒りを表現していることである。どうしようもない怒りを読み手にぶつけている。黙示録が聖書の中に残ったのは、人は怒ると苦しみが和らぐから、と思う。

『ヨハネの黙示録』では、おどろおどろしいイメージだけでなく、天使がラッパ(角笛だと思う)を吹くたびにバッタバッタと人が死ぬ。

《第三の天使がラッパを吹いた。すると、松明のように燃えている大きな星が、天から降って来て、川という川の三分の一と、その水源の上に落ちた。この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が苦よもぎのように苦くなって、そのために多くの人が死んでしまった。》『ヨハネの黙示録』8章10-11節、聖書協会共同訳

これを、フョードル・ドストエフスキーは、『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の節に、イエス再臨の舞台設定として引用した。

戦前、国を批判し東京大学を追放になった矢内原忠雄が、戦前戦中、国家権力との孤独な戦いのなかで、『ヨハネの黙示録』に大きく支えられたことが知られている。戦後、彼は復職し、東京大学総長になった。

A.R.ホックシールドは『壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き』 (岩波書店)で、ルイジアナ州南西部で、大企業の環境破壊で、これまでの素朴な生活から追いたてられる住民の気持ちを、つぎのように書いている。

《携挙〔キリストが地上に再臨し、信者を天国に運び去ること〕の到来を信じていて、「終末のとき」のことを話した。黙示録の言葉を引用し、「大地がすさまじい熱に焼かれるんですよ」と説明する。火には浄化する力がある。だから千年後に、地球は浄化される。それまではサタンが暴れまわるのだそうだ。エデンの園には、「環境を傷つけるものは何もありません。神がご自分の手で修復なさるまでは、神が最初に創造なさったとおりのバイユーを見ることはできないでしょう。でもその日はもうすぐやってきます。だから人がどんなに破壊しようとかまわないんですよ。」》

《アレノ夫妻やそのほかの人々と同様、マドンナも携挙を信じていた。聖書によれば、そのときには「大地がうめく」のだと、彼女は言う。「竜巻、洪水、雨、吹雪、争いが起こって、大地がうめくのよ」と。ヨハネの黙示録と旧約聖書のダニエル書の言葉から、マドンナは今後千年のうちに、信心するものが重力から解き放たれて天国へ上り、不信心者が「地獄」とかした地上に取り残される日が来ると信じているのだ(黙示録20:4-20、ダニエル章9:23-27)。彼女の説明によると、携挙の後、世界は滅びるが、やがてキリストが新たな世界を作り、また平和な世界が千年続くのだという。》

「黙示録」は、圧倒的な暴力の前で、怒っている無力な人びとの慰めになるが、確かに慰めだけではいけない場合が、アーマンの言うようにあるのだ。


人は保守的なのだ、それが正しいとも正しくないとも いえない

2021-04-24 23:00:06 | 思想

ふと、最近思ったのだが、人は、本来、変化を求めない、すなわち、保守的なのだ。人は記憶にもとづいて動く「からくり人形」だとすると、環境が変わると、それについていくのに苦労する。適応するために右往左往することが嫌だ。考えるということは試行錯誤することだ。考えないように教育されている人は考えるのが苦痛だ。そのときは誰かに頼ろうとする。

私は、子どものとき、もう覚えないぞ、考えるのだ、と決意した。そんな私だが、服を変えるのが嫌いだ。服を着替えると、ハンカチをもったか、財布をもったとか、定期をもったか、鍵をもったかとか、と色々と確認することが出てくる。頭に負担がかかる。だから、職場に行く服を変えるのが嫌いだった。毎日同じ服を着ようとした。変化を望まないのである。

ということは、変化を求めるということは、多くは、その人が、どうしようもない状況にあるからだ。

日本近代史研究者の伊藤隆は、「革新・保守」と「左翼・右翼」と区別する。必要に迫られないのに変化を求める人は変わっているのだ。リスクを求めている。

野良猫を見ていると、オスの子猫が大きくなると、母猫に群れから追い出される。母猫に体を寄せると、オスの子猫の頭を母猫はコツンとたたくのである。そして、オスの子猫は群れを飛び出て帰ってこない。きっと、その半数はどこかで野垂れ死しているのだろう。

デイヴィッド・J.リンデンは『快感回路 なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか』(河出書房新社)で、人にもリスクを冒す本能があり、それが脳の「快感回路」と結び付いているという。それがあるから、人類は生存域を増やすことができたのだという。海を越え、山を越え、未知の土地に住むようになったという。新世界を開拓する必要のなくなった今、人はリスクを求めてギャンブルにのめり込む、とリンデンは言う。もちろん、some people だが。

変化が好きでないが どうしようもなくて変化を求める人と、変化が好きで変化を求める人とがいるのだ。

J・K・ガルブレイスは『ゆたかな社会 決定版』(岩波現代文庫)で、19世紀は貧困層が多数派であったが、米国でだが、第2次世界大戦後、貧困層が少数派になったという。貧困層を救うということが良心の問題になったという。

いま、日本では自民党政権が続いている。ということは、どうしようもなくて変化を求める人たちが少ないのかもしれない。

しかし、どうしようもなくて変化を求める人は、誰かに頼るという間違いを起こすかもしれない。1930年前後に、ドイツに不況がおとずれると、急速にナチが伸びた。「ドイツ人の生存権を広げる」というナチの呼びかけに30%の人が応じて、ナチが政権を獲得した。

面白いことに、この30%は自民党の岩盤層に呼応している。変化を求めない人が自民党を支持しているはずなのに、自民党自体は右翼過激派集団になっている。何か変だ。自民党は、変化を求めない人を、少しずつ、内には抑圧社会のほうに、外には軍事国家のほうにひっぱって行く。変化を求めない人たちが、自分で考えたくないから、自民党が社会体制を変えていると、無意識に認めないのだろう。支持する政党が間違っているのだが。

トリチウム水を海洋に放出するのは大きな変化である。「風評被害」だという電通の政府広告に押されて、変化がきらいな人が「政府」の言う変化なら変化でないと思うのだろうか。

若者に届くとは思えない菅義偉のスピーチ、緊急事態宣言記者会見

2021-04-24 00:35:01 | 新型コロナウイルス

きょう、内閣総理大臣、菅義偉が3度目の緊急事態宣言を決定し、記者会見をした。私はリアルタイムで、菅のスピーチを聞きたかったのだが、妻や息子は野球中継をみたがり、あとで、YouTubeで見ることになった。しかし、4回みても菅が何を言いたいのか、よくわからなかった。

若者に菅のメッセージが届いたのか心もとない。政府の方針は、菅が話す何日も前に、また、新型コロナ対策本部を開催する前に、マスコミに流されており、若者は今さら菅が何を言うのかという気持ちで、聞きもしなかったのではと私は思う。

菅のスピーチが心に響かないのは、「大都市の人流を抑え」「遊興施設」「行楽」という、耳ではわかりにくい言葉がでてくるのも一因だろう。菅のスピーチ原稿を書いた人のセンスを疑う。(なぜか、私は「人流」という言葉から「乾いた人糞」を連想してしまう。)

スピーチの構成は、固い選挙基盤の個人後援会向けのものであり、何を誰にお願いするのかが意識されていない。

今回の緊急事態宣言は、ゴールデンウイークで多くの会社や工場が休暇に入る期間に絞って、すなわち、経済界の反対が出ない期間、4月25日から5月11日に限って、人出を徹底的に抑制するという作戦と思われる。まず、本当に心から、この作戦の成功を祈る。

しかし、もったいぶった言い方ではなく、菅は、家から出ないでください、東京や大阪に来ないでください、遊びに地方に行かないでください、と率直に言った方がよかったと思う。小池百合子や吉村洋文の呼びかけの方が誠実さを感じる。

記者会見での菅義偉と尾身茂との間にはずれがあった。尾身は記者からの質問に答えて、緊急事態宣言解除の後に必ずリバウンドするから「重点措置」を十分にやってから解除すべきと言っている。菅は、ゴールデンウィークの機会を利用して、短期間に徹底的に「人流を抑える」が政府の作戦だと言っている。

尾身は「重点措置」が何であるかを説明しなかったが、今年3月の緊急事態解除のときに、つぎの発言をしている。

 第1に、引き続き対策の中心となる飲食を通じた感染防止、
 第2に、変異株に関する監視体制の強化、
 第3に、感染拡大の予兆をつかむための戦略的な検査の実施、
 第4に、安全・迅速なワクチン接種、
 第5に、次の感染拡大に備えた医療体制の強化、

菅政権が、本当に、第2、第3、第5の措置を行ったのか、そのうえで、感染拡大が起きたのかが、今回の緊急事態宣言の記者会見では明らかでなかった。

また、今回の緊急事態宣言の対象から神奈川県、埼玉県、千葉県が抜け落ちているのも不可解である。これらの県は、東京への通勤圏である。

経済界の顔色をみながら「人流」を抑えるだけという菅の感染対策はうまくいくとは、私には思えない。

ケアとセラピー、「風景構成法」を聞いての連想

2021-04-22 22:26:27 | こころ


きょう、ふとかけた放送大学で、「風景構成法」を講師の岸本寛史が紹介していた。「力動的心理療法」の手法の紹介である。心療士が「川」「山」「田んぼ」「家」「道」「動物」…と対象物を指示しながら、クライアント(患者)に風景の絵をかいてもらうのである。

気になったのは講師の「解釈」ということばである。クライアントがつぶやきながら指示された対象物をつぎつぎと描きあげるのをそのまま順に心療士が言葉にすると、解釈ができあがるという。私は何のために何を「解釈」するのか、聞き落とした。

ここからは、東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)を読んで得た知識も含まれる。心療士は心の深くにあるものを探るために、クライアントの表出するイメージを「解釈」する。人は「客観的現実」ではなく「心的現実」にもとづいて行動する。絵を描くことを観察して「心的現実」を理解することを「解釈」というのだ。そうだとしても、しかし、何のために「解釈」するのだろうか。

心の奥で忘れようとしているものを他人である心療士があきらかにしてどうしようというのかが判然としない。

この戸惑いは、放送大学の講義では、俳優がクライアントを演じており、何かに悩んでいるように見えないことにもよる。講師が「解釈」によって得たものは、テレビの画面に映し出された「解釈」だが、クライアントの「個性」の記述のようにしか見えない。すると、クライアントの悩みのを解決するという現実的なニーズに対応できていないように見える。

クライアントは強迫的ですよとか自閉的ですよとか言われて喜ぶとは思えない。

私は、日々、NPOで不登校や引きこもりやうつや強迫症や発達障害の子どもたち、若者と対面している。

私は、はじめ、不登校や引きこもりの原因を「いじめ」だろうと思って、それを聞き出そうとしていた。しかし、生きる活力を取り戻させるには、過去の原因追及はいらない、と思うようになった。自分が愛されているという確信を持たせばよい。

心の奥深く、忘れようとしていたものを掘り起こす必要はない。忘れようとしていたものは本人の自尊心を傷つけるものだからだ。「あなたは悪くない」という言葉を受け入れてもらえる人間関係を築くことこそ、だいじだと思う。

原因の追究は、いま受けている暴力に対し向けられるべきである。いま受けている暴力は直ちに取り除かねばならない。「こころ」の問題ではない。「解釈」は不要である。

また、子どもや若者が家族から精神的サポートを受けていない場合は、家族との安心できる関係を再構築しなければならない。それがうまくいかない場合は、本人に生きる力があれば、家族と離れて暮らすようにもっていくしかない。

「発達障害」のなかの知的障害の場合は一生にわたってサポートを要する。心の深くをさぐるという問題ではない。人から愛されるということが第1の目標となる。制度としての社会的サポートは昔より良くなっている。本人が社会的に見すてられないということともに、家族が社会から孤立しないようにするのが社会的サポートの役目である。

私は32歳の軽度のと22歳の中度の知的障害の若者とNPOで対面しているが、それは保護者の心のケアのためでもある。二人とも親から十分に愛されている。

デジタル化関連5法案の成立とともに悪霊がおりてくる

2021-04-21 23:31:48 | 政治時評
 
菅義偉は、今月中に参院でデジタル関連5法案の審議を終え成立させるという。
このデジタル関連5法案とは何を言うのだろうか。
日本の情報産業で世界の中でおくれているから強化しようというのだろうか。
どうもそうではないようだ。
 
デジタル関連5法案とは、
①デジタル庁設置法案
②公的給付の支給迅速化のための預貯金口座登録法案
③デジタル基本法案
④整備法案
⑤預貯金口座にマイナンバーを紐づける法案
のことである。
 
要は、日本の情報産業の立て直しではなく、行政のデジタル化である。しかし、情報技術を使って、これまでの行政サービスをより良くしようというのではない。それなら、わざわざ、法律を作る必要がない。どんどん、進めれば良い。単に、拙速で、使い物にならない高価なシステムを作らないよう願うだけだ。
 
そうではなく、デジタル関連5法案とは、政府による個人情報の収集を強化し、国民の監視を強めようというものだ。政府は、わざと無料通信アプリ「LINE」の利用者情報が中国企業で閲覧可能となっていると、国民の関心をそらし、衆院を審議不足のまま通し、今、参院をも通そうとしている。
 
賛成する議員は、どんな法案であるか、理解しているのだろうか。自分の目で法案の条文を検討したのか。政府が使途を明示せずに個人情報を集めて好きなように使うことに危機を覚えないないのか。
 
けさのテレビ朝日『モーニングショー』で、個人情報が明示された目的以外にも行政長の判断で使用できるという条文が「整備法案」にあると言っていた。
 
これは、ブルジョア民主主義の原則、個人の尊重と自由、すなわち、政府が個人の要請なく、個人の生活に介入しないを、踏みにじろうとしているのだ。政府は、本人が望まないかぎり、個人の財産、家族構成、個人的趣向、生活様式、信条を知る必要がない。
 
政府は、現在、いろいろなサービスをとおして、個人情報を入手する。その情報はサービスする自治体あるいは部門ごとに管理していれば、その情報はサービスのため以外に使われることがない。ところが、政府が、クラウドという名の中央システムに、各自治体や部門の保持する個人情報を吸い上げるとなると、断片化した個人情報ではなく、総合化した個人情報で、一人ひとりを監視できるようになる。
 
昔はコンピューターがなかったので、特にマークした個人を政府が監視し、それにもとづいて逮捕拘束監禁してきた。今は、コンピューターで高速に個人情報を処理できるので、政府はその気になれば、政府に敵対する者たちをコンピューターで即座にリストアップできる。コンピューターのやることだから確率的判断(AIのこと)をし、無垢な個人が不当な扱いを受けるかもしれない。SFの世界が実現できるのだ。
 
かってに政府が個人情報をつかわないためには、どうすればよいのだろうか。これこそが、本来は、行政のデジタル化のときに、考慮すべきことである。法規制がいる。
 
また、顔写真つきのマイナンバーカードを政府が発行する必要はない。自分のマイナンバーに各人がパスワードを登録しておけば、それで本人が特定できる。そして各人が好きな時に何度でもパスワードが変更できるようにすれば良い。顔写真つきのマイナンバーカードは、独裁国家で強要される身分証明書である。戒厳令を想定している。
 
公的給付の支給迅速化のために振込口座の事前登録というが、そんな必要はない。マイナンバーとパスワードで本人確認ができるから、スマホからでもPCからでも申請できるし、ATMのような自動申請機を役所の窓口においても良い。これこそがデジタル化ではないか。振込口座はその都度変更できる方がよい。
 
行政が管理する個人情報は、本人しか引き出せない仕組みにして、本人が受けたいサービスに合わせて自治体や部門に個人情報を開示するようにすれば、目的外に使用されない。政府が個人情報を使用したら、どの部門がどの情報を使ったか、本人に自動的に通知がいくようにすればよい。政府による犯罪を防げる。