むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

千歳宮城県人会・・観桜会に⑩

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[ビニールハウスでの観桜会]

連休に宮城県石巻市の仮設住宅集会所等での「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」へ行って来た。同行したS幹事長に誘われて観桜会へ・・会場で現地の模様を写真や新聞記事で報告をした

市内の数ヶ所で会員を拾ったマイクロバスに同乗して、郊外で農家を経営するS会長宅のビニールハウスへ

23名が参加した。石巻へ行く前にお会いした方も数名参加されていた

[会場のビニールハウス(温室)棟]

広大な畑のど真ん中だ

[アスパラがニョキーッ!]

[炭を熾して準備開始・・・]

ガスバーナーで豪快な炭熾し

[もぎたてのアスパラも・・]

[先ずはカンパーイ!]

ジンギスカンや魚介類、焼きソバに焼きうどん。盛りだくさんのメニューに舌鼓を

[宮城県人会の幟がはためいて・・]

[会計担当のKさんを描いて・・]

幹事長のSさんから現地の状況や「お地蔵さん描きライブ」模様の報告があり、市内での支援取り組み行事等の説明もあった。盛り上がり・・・Kさんの顔を描いたり。とっても喜んでくれた

[越冬大根の土産を・・]

S会長の育てた越冬大根をいただいた。甘くてシャキシャキッとしてとても美味しかった

好天の中でのひととき楽しい時間をご一緒させていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女川港・・・(女川町)⑨

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[海中に横断歩道が・・・建物直角に倒壊]

5月4日・5日と石巻市に「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」で行って来た。その時間の前後に東日本大震災の被災現場を案内して貰った
この日は5日の午後、女川港に・・・地盤沈下で道路が海中に

[直角に倒れた建物の底が見える・・・]

画面左奥に瓦礫が積み上げられていた

[この女川町立病院の1階まで津波が押し寄せた!]

町内の津波浸水の最高位は海抜20.3メートル。町立病院1階の浸水は高さ約2メートルまで達した

[建物上部がもぎ取られ・・]

マリンパル女川」(女川魚市場に水揚げされる鮮魚はもちろん、ワカメやタラコなどの水産加工品などの品ぞろえも充実させた。町民はもちろん、女川町を訪れた人の土産品を提供する店として再出発している)

[左側が床下の基礎部分、右側が非常階段だ・・]

想像を絶する自然の力だ

[運行している船も・・・]

連絡船のように見えた。残った桟橋で運行していた

[絆!!がんばる女川]

復興への決意表明看板を多く見掛けた。一歩ずつ・・と


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yさんに・・・(石巻市)⑧

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[Yさん]

4日夜、現地で受け入れ支援してくれた方と食事をした。Tシャツ「おだづな津波」を買った店先でお会いしたYさんとも合流した。Tシャツ屋さんの斜め向かいに自宅がある。津波で奥さんと孫さんを亡くした・・・と

仙台の会社へ通っている。聞くとこの「むにゅむにゅむにゅ・・」と同じ会社に以前はいたんだと。ご縁あったんですね

[色紙を1枚描いて書いて・・]

「お蔭さまだわ みんなに助けられ いっぱい支えられ。 これからも元気に生きる 絶対がんばる。」・・・と。Yさんは綿飴を作る機械を買って被災した子ども達の笑顔を取り戻そうとボランティア活動を続けている。自身も被害に遭いながら・・自分なら果たして出来るだろうか?? 笑顔のとても素敵な方だった。またお会いしたいと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする