むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「キュウリの苗が育ち・・」

2011年06月18日 | スケッチ・マンガ

きのう今年2度目の夏日になった

昨夕、ミニミニ菜園の苗物にしていた保温用のビニール囲いを外した

囲いを外すと、キュウリはこんな花が咲いて、既に小さな実を何個もつけていた

キュウリの形をしっかり現していた

気温の上昇は一気に野菜たちにも刺激を与える

これから順番に花が咲く。そしてどんどんキュウリになる

今朝、描いてみた

すぐにこの画面からはみ出す大きなキュウリに
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらかばの木・・(北海道大学動物病院前)

2011年06月17日 | スケッチ・マンガ

銀ボー(銀河MIXオス5歳9ヶ月)の診察に訪ねた動物病院前
診察室に預けて1時間半ほどかかるとのこと。天気は抜群で直接太陽には暑くて当たれない

正面玄関前はしらかばの木も多く、その木陰で診察待ちの犬や猫が暑さを避けていた。外にいてもスピーカーで[○○さんの△△ちゃん、5番診察室へお入り下さい]と・・・外にいても大丈夫なのだ

診察・検査が終わるまですることがないので小さなスケッチブックの開帳となった

緑いっぱいで空気もおいしい、札幌駅裏近くにこんな場所があるとは??

自転車に乗る人、ランラングする人、ぶらり散歩する人・・のどかだ

いいスポット“再発見”の時間でもあった

診察に来た銀ボー(銀河MIXオス5歳9ヶ月)のオ・カ・ゲ・サ・マ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道大学動物病院」へ銀ボーと・・

2011年06月17日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
[北海道大学動物病院を正面より望む]

暑い日だった。9日ぶりの夏日と帰りにラジオで聞いた
10時30分に予約をしていた。混んでいて1週間前にやっと予約(内科:神経系)が出来た

診察の結果だ
「特発性テンカン」との所見 「今のところ特に大きな心配はないと思う」と
四肢をコの字に伸ばし、体が硬直、よだれ、目がうつろ・・・こんな症状からテンカンが考えられる病気とのこと。血液検査でも全く異常なし

テンカンの症状を診るポイントは①脳に疑い(脳腫瘍)②内臓に疑い(肝臓機能低下等)で、痙攣などの発作は①血糖値:低血糖になると肝臓が悪くて神経に影響を与える・・結果GOOD! アンモニア:過不足で神経がイライラとなる・・結果GOOD!

先生がホワイトボードに「頭の中は大丈夫?」と題して図で解かりやすく説明をしてくれた
テンカンは“年齢”にキーワードがある・・と
  1.1歳~ずうーっと同様な症状の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・ 水頭症
  2.1歳以上~5歳以下でずうーっと同様な症状の場合・・・・・・特発性
  3.5歳以上でずうーっと同様な症状の場合・・・・・・・・・・・・・・・脳腫瘍

つまり銀ボーは現在5歳9ヶ月、最初の発作(・・らしき)は昨年の8月(4歳8ヶ月)上記2項の「特発性」にあたるとのこと

その他日頃の健康状態は良好なことから脳腫瘍は考えにくい。脳腫瘍なら日頃他の状態に変化が散見されるはずだ・・とも
今の段階でMRI検査は見送ってもよいと思うので、発作時の対処の仕方(特になし)と発作月日、その回復までの時間の記録と、携帯電話で動画撮影が出来れば・・とも

[玄関の表示]

正式名:北海道大学大学院獣医学研究科附属動物病院という長~い名前の病院だ
[構内は自然豊かな空間だ・・・]

この道はサイクリングロードのように見えた。ランニングをしたり自転車も多かった

[牛だ!患者か????]

正面玄関脇の小牧場には牛もいた 動物病院、それも大学病院だから大きい動物も患者なのかも

[この緊張状態は???・・]

病院へ着くと銀ボーはこんな状態だ
1週間置きに続く3回目の病院になる。周囲にはたくさんの“犬”がいる。みんな患者だ
動物のアンテナでここが病院、痛いことをされると察知しているので銀ボーと同じような状態にみえる

[しらかばの葉に空色いっぱい・・]

1時間半ほど診察が掛かると・・・・その間、むにゅじいは玄関前で待つことにした。結果に期待感(「大丈夫ですよ!」・・と)を持ちながら・・
スケッチブックを取り出して「しらかば」を描いて・・
しらかばの葉が太陽を浴びて透ける光景は清涼感いっぱいで癒されるのだ

[研修医の松山先生と実習生さん・・お世話になりました]

問診後、1時間半近くかかった診察が終わって銀ボーが先生らと一緒に外に出て来た。診察室が混んでいて少し待っていて下さいとのこと。銀ボーは初診なのでカルテ用にと、先生のモデルになり「パチリパチリ」とシャッターを切られていた
どの初診患者もパチリパチリ」とモデルにされるそうだ

むにゅじいも持ち合わせていたデジカメで先生らをパチリと
「きょうの記念にブログ載せても大丈夫ですか?」「いいですよ!」と

[昨夜6時以降、ドックフードも水も断っていたので・・]

診察終わって水だけ飲んで・・・ほっと一息ついて

多くの検査機器・設備を供えている病院だ
多種類の動物血液を検査できる血球計数器、多項目血液生化学自動分析装置、多目的X線撮影装置、X線CT断層撮影装置、磁気共鳴撮像 (MRI) 装置、超音波診断装置、内視鏡システムなどを活用して、より高度な診断・治療が実施されている病院だ

ほどなく呼ばれ獣医師・研修医・実習生・看護師ら総勢6人ほどの医療スタッフに囲まれて診察結果や今後の対応について説明を受けた

とりあえずよかったということか??病気(症状やどんな病気か?)を知ってることと知らないことでは今後の付き合い方も違うと思うし、発作周期が縮まらないことを祈って

さあ、天気いいし窓を全開で帰るぞ銀ボー
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀ボーあした病院に行こうね・・・」

2011年06月16日 | 銀ボー(犬:本名銀河)

暑い日になった。明日も暑いらしい
銀ボー(MIXオス5歳9ヶ月)が昨年から“なんか”変だ

散歩中に腰を落としてコの字になってヨダレを垂らし体が硬直してしまうのだ。こんな症状が2ヶ月、1ヶ月半置きに起こる

原因が判らずにいる。この町の動物病院にはMRIとか検査設備がないそうだ。銀ボーの主治医は大学病院の獣医科とかで診てもらってと

そんなこんなで原因不明でまた発作が起きるのが一番困る・・先週北海道大学大学院獣医学研究科動物附属病院へ予約をした

今夜から飲み食いだめで内科の神経系専門医を訪ねる

「なんともないといいんだけどなあ~銀ボー」・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなメール・・伝える伝えたい人がいる・・」

2011年06月15日 | 日 記

もう29年も前にもなるのか???そんな時代の会社仲間の退職激励会に13人も集まり、今まで“オツカレサン”と慰労した帰りの電車の光景だ

地下鉄と同じ対面列車だった。いつも見慣れているはずなのにどこか変だなあ~って思った
みんながみんなと言っていいほど携帯電話に向って指を動かしていた

メールだけではなく、ゲームやニュース、ワンセグでテレビ等色々なサイトを覗いていたかも知れないが・・・
コミュニケーションの道具としては当たり前かも知れないが、この光景は対面列車だけに少し異様に感じた

何故か描きたいと・・ 小さなスケッチブックをリュックから出して気付かれないように早描きした

「むにゅじいもメールしたい」と思ったりしながら結局絵筆だけを動かした電車の中だった・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんかくさい

2011年06月13日 | 北海道の方言

こんな光景は今あまり見ないかもしれないが、まあこんなマナーの悪さを例えにした。(マナーを守っている愛煙家の皆さんにはちょっと・・・失礼)

いるべサこんな人達が。人前でプカプカ、吸殻は足元にポイ捨てで靴底で揉み消して

あるおじさんが、「おまえらだったら人前で格好ばかりつけて、なんぼ言ってもわかんないもんな・・はんかくさいんでないの・・・」、これ以上の馬鹿いないって・・言いようのない言葉だわ

「はんかくさい」って“はア・ん・かア・くウ・さア・い”と読む。母音のアが3つ出てくるのでインパクトのあるアクセントになる

これで「はんかくさい」って方言は北海道弁の中の北海道弁になる訳だ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション一輪(円山公園)

2011年06月12日 | お地蔵さん・・・
[杉の木立をバックにお地蔵さん]

札幌の円山公園、円山大師堂境内のお地蔵さん、誰かが備えた「カーネーション一輪」が真っ赤で目を惹いた

しばらく訪ねていなかった「円山八十八ヶ所」、円山大師堂はその入口にあるお堂だ。天気は曇りだが雨は降らずに持ちそうだと。そんな日曜日に訪ねた

今から8年前、4月下旬から6月中旬まで「円山八十八ヶ所」の石仏群を1番さんから88番さんまで描こうと毎週来た円山だ。描き終えたのが6月15日。ちょうど今頃だ

[忍者みたいな大日如来??・・]

きのう少し雨が降ったので足元が滑りやすいところもあった
指の形が忍者みたいで

[親子でハイキング・・]

円山は幼稚園児も登る山だ。8年前に毎日登っている人もいると聞いた、そんな手軽なコースなのだ

[リスの歓迎も・・・ほっと一息]

リスたちにも“再会”(?)した 何とも可愛い仕草だ

[ほ・の・ぼ・の]

道すがらこんな表情に出会うと“文句なし”にハッピーな気持ちになる

[小石に絵を描いて供えた人が・・]

なんとなくこのお地蔵さんの顔見たことありそうな???・・

[地下鉄円山公園駅近くの樹齢100年超か??でっかーいポプラだ!]

以前にも描いたことがあるが“デッカーイ”の一語に尽きるポプラだ
地表から1mほどの高さまでしか描けなかったって、そんな感じだわ

いたずらカラスがいて弁当か何かの食べ物を手に下げていた人を追いかけて、この当たりの主のカラスだ “そんな日”だったと左隅に加えた

88箇所の半分44箇所まで登って折り返しした。後半分は「また来よう!と」

北海道神宮では例大祭の山車の点検やお囃子の稽古もしていた。町は第20回YOSAKOIソーラン祭りの最終日で盛り上がり・・そんな日曜日に



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病の予防注射、ブチューッ!

2011年06月11日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
[右足に院長がブチューっと!]

訳あって町内の公園での巡回狂犬病予防注射を延期した。どうも「てんかんの疑い」があり、主治医に相談してから接種してと・・・てんかんは大きな病院での検査となりそうで、先週は6種混合の接種をしてもらい帰って来た。一週間様子をみて狂犬病予防注射となった

[狂犬病予防注射の案内状]

ずう~っと早くに来ていた接種場所・日程が同封された案内状

[ガイア(地球)動物病院]へ後500メートルの案内板」

一週間ぶりの来院・・水田を抜け畑を抜けるとガイアさんだ

[この建物を見ると嫌がる銀ボーだ!]

銀ボー(銀河:MIXオス5歳)はこの建物近くに来ると異常に臆病になる。車から降りないと後退りなのだ。受付を済ませて順番待ち。順番来てから院内へ

[ガイア農場で栽培されている無農薬野菜・・]

注射終わって・・・玄関前ベンチにはミニミニ無人販売コーナーがあり、新鮮アスパラが売られていた

[ガイア家の犬たちにさよなら・・って]

予防注射が終わってほっと一息の銀ボーだ。てんかんの検査が近く大学病院で待っている
銀ボーはガイア家の犬達に「もう来ないわってあいさつをして
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」65/88さん・・顔・カオ・かお・・・・

2011年06月10日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の65番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、5体目の石仏さんだ。モンバルキャンソン紙のハガキにサインペンで描いた

ちょうど8年前の今頃のことだと・・・・

あの頃はパワーとかエネルギーがあったなあ~ってつくずく思っている・・

山の緑が濃くて気持ちがよかったのは今年も同じだ・・

この65番さんの頭の上にはいっぱいの仏さんがいる

どれがほんとの顔だべかね?頭も重そうだね?

そんな姿に「顔・カオ・かお・・・どれがほんとの顔?困っちゃうよ。」と書いた

8年前に描いた「札幌円山八十八ヶ所」の石仏群。8年後に描き直ししたらどんなんだべか??っても思って・・・行ってみたいと 行くぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ菜園の“発芽”

2011年06月09日 | 日 記
[ササギ豆がむにゅむにゅ・・と!]

こんな具合だ。今年は寒くって種蒔きも躊躇して遅かった。地熱蓄えてやっと地面に顔を出した
5月29日に蒔いたので10日ほど経つ

[自分の殻を破って力強く!]

これから毎日芽を出すことと

[はつか大根も双葉に・・・]

もう少し大きくなったら間引きをして楽しみだわ
苗で植えたキュウリやシシトウの成長も
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする