むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「似顔絵」描きに・・・

2012年07月15日 | スケッチ・マンガ
[あったか仲良し老夫婦の後ろ姿]

7月14日(土
市役所の駐車場で「スカイ・ビア&YOSAKOI祭」が始まった。2時半過ぎ“似顔絵描き”の勉強にと会場へ出掛けた。いろんな表情の人がいて描かせてもらった

[ジャンボな笑顔の若夫婦]


[若く描いて・・と?!]


[メガネの赤いフレームに魅せられて]


[白髭に興味をそそられ・・]


[清流千歳川噴水フェスティバル]

仲の橋にレトロなランプが灯りライトアップされ幻想的な空間になって

[清流千歳川あんどんまつり]

あんどんの間から花火が盛り上げてくれた

[「みんな大好き千歳川」]

母なる川を愛する絵を市内の小学生がいっぱい描いてあんどんにして
16日(月)20:00までやっている。行ってみて



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけを育てる!

2012年07月15日 | 日 記
[一個はこんな大きさだ]

20個ほどのしいたけを育てる菌を植え付けた塊を貰った。24時間水に浸けてから風通しのいい日陰で栽培するように・・・と教えていただいた

しいたけの菌はこの塊に練り込まれている訳だ

[コルクみたい?!・・・]

たくさん生るといいな。楽しみに水やりをしようと・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第一回サバスおもしろ市」に参加して・・

2012年07月13日 | 日 記
[こんな場所に・・「むにゅむにゅむにゅ・・」作]

以前から少し作品を準備していた。長沼町にあるサバスと言うアートスペースできょう午後4時間(12:00-16:00・・実際は17:00過ぎまで)だけの「第一回サバスおもしろ市」出店参加した

大正時代に建てられた豪農宅のようだ。今はコーヒーショップとアートスペースを運用している空間だ

朝10時、今回のご縁をいただいたGさんが迎えに来てくれた

車で30分ほどか?田んぼの真ん中にある場所だ
お洒落な看板が誘ってくれる

[サバスアートスペース]


[“ふつうの民家”]

でも築100年ほどだって・・・向かって左がコーヒーショップ、右がアートスペースだ

[サイロも見える・・・]


[見てくれている人が・・]

嬉しい至りだね。

[絵日記を中心にお地蔵さんの色紙も・・]

[木札も初めて展示した]

絵日記を読んで笑う人や笑い堪える人も・・楽しい交流時間になった

[木製品を出店「森のささやき」Gさん]

千歳市内からの参加だ。木で写真額等をいっぱい作って・・・(長沼町内で森のささやきと言う喫茶店のオーナーさん)

[流木や木のボタンが・・]


[説明マンの森のささやきGさん]


[ちょいとお腹がすいて・・ランチタイム]

交代でギャラリーに併設されているコーヒーショップで遅い昼食を採って

[こんな看板が・・]


[法月(ほうづきさん)]

北広島市からの参加で古布や刺子、その加工品を展示販売だ

[あまりやさん・・]

長沼町内からの参加で、骨董小物を扱っていた

[こんな手斧や焼印も・・]


[“古い”招き猫も・・]


[風嘉(ふうか)さん]

札幌市内からの参加だ。以前作品を拝見したが本人にお会いするのは初めてだ

[和紙のランプシェード作者だ!]

何とも言えない“和”の灯りだわ。気が落ち着くね

[ご夫妻へボトルキープ札を描いて・・]

木札と絵日記の原画を買っていただいた。そのお礼にこんなボトルキープ札を描いてプレゼントした
70歳代のお洒落なご夫妻だったありがとうございます

町内の隠れブログファンのIさんにも一年ぶり(?)に再会した。またブログで知ったと小中学校時代の同級生も“突然”訪ねてくれて
14年~15年ぶりだし驚いたけど嬉しかった

出店予定をしていた「ふみつき」さんは不参加だった。5人の出店に。第2回目の「サバスおもしろ市」は10月13日(金)(12:00-16:00頃まで)に開催する

10月は「おもしろ市」にもっとなるようにちょいと工夫しようと








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“笑”を描いて・・

2012年07月11日 | スケッチ・マンガ

今夜描いた。13日(金)長沼町のサバスと言うギャラリーへ出展する“お地蔵さん”を描いた

“笑”をテーマにして・・・笑うと言う文字にラブラブ地蔵を描いて額装するとなんだか倍によく見えたり・・して(手前味噌)

もう少し頑張ってみるわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤カブ・・だわ!

2012年07月11日 | 日 記
[パリット爽やか夏色丸かじり]

今年もそんな季節がやって来た。朝もぎ収穫して・・・食べるよりも採るの楽しみで。お裾分けで喜んでくれるのもまた楽し

[間引き不足・・・]

間引き不足で葉だけ伸びて・・でも夏の旬を味わって
いい色だわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスカップの収穫

2012年07月09日 | 日 記
[紫色のハスカップの実・・]

今が旬のハスカップの実だ。甘酸っぱい香りがいっぱい漂っている。きのう夕方義兄のところで栽培しているので“突然”「収穫に来たよ!」と勝手に収穫をした
少しだけと・・“これだけ”にした

[この真ん中の列がハスカップの木]

ハスカップは潅木だ。昔は空港前に自生していたが今は全くないと思う。農家が栽培して果実酒やスイーツ類の材料になっている

[こんな感じで生っている!・・]

緑の中に紫色の実が2~3粒ほど集まって生っている

[裏返しにすると・・・]

採る時は地面にザルかバットのような広口の受け皿を用意して、実の生っている木を裏返すと実も見易い
熟しているので実に触れるとポロポロと落ちる

[焼酎(20度)にそのまま漬けて・・]

20度の焼酎(甲類)にそのまま少しだけ漬けた。日毎ワインレッドに染まる瓶を見るのも楽しい・・かと。焼酎の水割りやロックに2~3滴垂らすといい色になる
今が旬のハスカップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵日記いっぱい」・・層雲峡温泉

2012年07月08日 | スケッチ・マンガ
[しらかば千歳号が出発!(43名)]

7月7日(土)~8日(日)1泊2日・・息子の学校(養護学校)の卒業生と父母の会の1泊旅行だ。旭川近郊の層雲峡温泉にある「ホテル大雪」へ
千歳駅前を貸切バスで11時過ぎに出発した。高速道路で一路層雲峡温泉へ
貸切バスは札幌駅から5台、総勢261名の大所帯だ

“絵日記”をいっぱい描こうと“同伴”を決めて

[最初のトイレタイム(岩見沢パーキングエリア)]

何度かのトイレタイムに高速道路のパーキングエリアやサービスエリアに立ち寄ることになっている・・・
ちょうど昼に、気温は既に27度になっていた。でも周囲は緑濃くって空気もよかった

[砂川ハイウェイオアシス館]

花でいっぱい飾られていた。バスの運転手さんに聞くと気温30度だって

[ホテル大雪2階ロビーから・・]

3時半頃、目的地のホテル大雪に着いた。標高が高いのでヒンヤリと、まさに“避暑地”だ。層雲峡温泉には泊まった記憶がない
真ん中の尖った岩はマネキ岩と言うそうだ。神社が建っているように見える。眼下には観光バスや乗用車も見える。早速、描いてから同室(4人部屋)のお父さんとひと風呂浴びて

[宴会始まり料理もいっぱい!]

同窓生・先生、父母ら261名が一同に会し懇親会が始まった

[歌って踊って!]

宴もどんどん盛り上がり、スマップの歌に合わせて“子ども達”はみんな踊りだした
ビンゴゲーム大会や抽選会もあってみんな楽しい夜だったと思う

[「こんなに遠くまで・・・・」]

一夜明けて・清々しい朝を迎えた。早起きをした。ホテルの正面玄関に丸太を彫り抜いたおじいさんおばあさんの老夫婦人形が立っている。きのうは気が付かず
とても優しい表情で・・一度本物に“ご対面”してほしいと紹介したい“作品”だ

[ロビーに熊が!]

ホテル定番だが、やっぱりそばに行くと迫力がある

[天華の湯]

朝2枚の絵日記を描いてから3階の露店風呂に。なんとも言えずいい空間だった

[帰路に・・バスの最前列・・]

大きいミラーにバスの運転手さんが写っている。テレビ観てる感じ

[エンジュの木彫りおじさん]

途中、昼食の弁当を取りに立ち寄った北の森ガーデン(上川町)で土産の木彫りをしているおじさんの写真を撮らせてもらい、バスの中でその写真を見ながら描いた。短い時間に矢継ぎ早に“木”のことを質問して

[最後のトイレタイム・・]

砂川サービスエリアだ。看板に岩瀬牧場とある。ソフトクリームを求めての長い列が続いていた

[治人(はると)先生]

息子の大好きな先生だ。今は違う学校で勤務している。この1泊2日ずうーっとご一緒いただいた。年に1~2度ほどお会いするが息子にとって大満足な旅行になったこと間違いなしと。はると先生ありがとう
午後1時半、千歳駅にしらかば千歳号が着いた。みんないい思い出がまた一つ増えたね。ほんとうにオツカレサン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精吾さんから青森ねぶた祭のポスターが・・・

2012年07月05日 | 青森ねぶた紀行
[迫力満点!]

今夜青森そば処丸万の大将精吾さんから「青森ねぶた祭り」の大きなポスターが届いた
ありがと。すぐにお礼の電話をしたんだわ
毎年この時期にいっぱいお世話になっている“今は”そば屋の大将だ

こんな嬉しい贈り物にウキウキ気分だ

[木札を書いて・・]

「8月ねぶたへ行く時お土産持ってくけど何がいいべや?」と聞くと「木札がいい!」と・・・。いつもブログを覗いているので・・とのことだ

[何枚か書いてみた]

早速木が手元にあるので文字を書いた。そば屋のトイレにでもと3枚、そして精吾さん行きつけのお店のボトルキープ用の木札を・・と

あしたお土産の“先送り”にするわ
8月5日(日)またランプの宿青荷温泉に連れてってくれるって
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青森ねぶた祭り 出発一ヶ月前」

2012年07月04日 | 青森ねぶた紀行

今年も青森ねぶた祭りの季節が一ヶ月後となった。なぜか魅せられて毎年ラッセーラと跳ねに行く。もう12年連続の“夏”になる

毎年先輩を誘って行ったが今年は“ひとり旅”になる。ちょっぴり淋しいかも・・

少しお金も掛かるが「ちょっと高めのリポビタン でも効き目一年ありそう」と続けた旅だ

1.ねぶたで跳人(ハネト)になる
2.津軽太棹(三味線)を聴く
3.絵日記を描く
こんな小さな旅が今年も出来たらいいと

青森ねぶた祭りは現世も来世も日程が決まっている。8月2日~7日までの6日間、曜日に関係ない

4日の夜行列車で行く。きょう発売のカーペット列車(指定席)が取れた
帰道は9日の早朝となる。帰りのカーペット列車は8日発売、取れるといいのだが

大好きな津軽・南部に触れて・・・齢重ねるほどにパワーも落ちてきたと思う。でもそれなりに楽しんで来ようと

「青森ねぶた紀行2012」さてどうなる旅か
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サバスおもしろ市」へ出展準備・・(長沼町)

2012年07月01日 | 木の温もり
[サバスおもしろ市の案内パンフレット]

“木”のご縁で誘われて展示会に参加することになった。6人での超ミニミニ時間の展示会だ。タイトルが「サバスおもしろ市」となっている。この町から20分ほどの長沼町の入口にある・・と。行ったことが無いので調べてみた。下記にその「サバス」の情報を
1.サバスのブログ
2.サバスのホームページ
3.サバスのアートスペース
4.サバスのギャラリー
5.サバスの場所
6サバスのショップ
7.サバスの食事
ちょっとパンフレットが小さいので出展者名を紹介しよう
 ①あまりや
 ②法月
 ③ふみつき
 ④森のささやき
 ⑤風嘉
 ⑥むにゅむにゅむにゅ
となっている。この「森のささやき(喫茶店)」オーナーのGさんが出展を一緒にと薦めてくれた

木の額縁、和紙のランプシェード、陶芸、布の小物等々パンフレットから作品を判断した。木の額縁(Gさん)や和紙のランプシェード作品は昨年11月にも拝見している

さて、返事はしたものの急な話で何を出そうか・・・と?????
このパンフレット(返事をした翌日)にはお地蔵さんの色紙をインターネットから転載し紹介されていたので「お地蔵さん」の色紙も新たに描いて

それと描き貯めた「絵日記」・スケッチ、最近付き合い出した“木”の小片にポンチ絵と字を描いたものを何点かチャレンジしてみようときのうきょうと取り掛かった

大きい板木(縦割り)とも思っていたが、下加工(カンナ掛け・サンダー等)に時間が掛かるので次回に・・と

木は知人・友人に貰ったものだ。なかなかうまく行かないが絵と字を描いてニスを塗って・・・そんな作業をした

[小さいものをいっぱい!]

[なにしてあそぼ]

[夢追いかける]

[楽しいこといっぱいしようね]

[いつもいっぱいありがと。]

[絆]

[庭木用の紐を付けて・・・]

ニスを何度か塗って紐を通して出来上がり
ボトルのキープ札にはちょっと大き過ぎるか
見てもらってどんなことに使えるか??アイデアもいっぱい貰おうと思っている

[ニス塗り・・銀ボーのどかにそばで・・]

開催日まで後2週間あるが“時間なし!”きょうの作業でなんとかなりそうと、少し安心感ありの日曜日になった

さて、“おもしろ市”となるか

そうそう、日程は
1.第一回サバスおもしろ市・・・ 7月13日(金)12:00-16:00
2.第二回サバスおもしろ市・・・10月13日(土)12:00-16:00

サバス(Sabbath Art Space) 
夕張郡長沼町東8線南14  電話0123-84-2705
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする