日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

三溪園 夏の気配

2015年05月26日 | 日記
 初夏の気配を確かめたくなって、横浜は本牧の三溪園へ出かけることにした。そこで開催されている「日本の夏じたく」と題された陶芸・染色・織物・工芸や骨董品などの展示会の案内をいただき、それに合わせて久しぶりの原三渓旧居と日本庭園へ、いざ行かん。

 本牧大通りから、桜道と呼ばれる閑静な住宅街を百メートルほど歩いた少し先の正門をぬけると、大池の向こうのこんもりした丘のうえに建つ、旧燈明寺三重塔が変わらぬ佇まいで迎えて入れてくれる。京都木津川から大正時代に移築された室町時代の建物だ。ここからの眺望は一幅の掛け軸のようであり、三溪園を象徴する風景だ。池のほとりには花菖蒲の植え込みがあり、紫色の花がほんの数厘ほころび始めていた。そのみずみずしい様子に、初夏へのうつりかわりが感じられる。

 大池のほとりを旧燈明寺本堂へと向かう。この本堂がさきの三重塔に遅れること七十三年後に移築されたことで、園内における歴史的建造物の現在にいたる全体配置が完成したことになる。本堂内では、江戸型染新作展がひらかれている。階段をあがって正面に吊られた布地に墨跡された「小倉充子型染展」案内が掲げられていて、その背後には大きな器に投げ入れられた生け花と、伝統を基調として鮮やかに染め上げられた紋様の麻や綿の生地が、小袖に仕立てあげられる前の状態のまま天上から吊下げられていて、そよそよと新緑を吹き渡ってくる風に時折、左右前後に揺られている。
 その作品につけられた「流水春告鳥」「流水蓮之図」「芽吹柳」「雪暮夜」「軽業珍禽獣」「すっとこどっこい」などという題を連ねるだけで、周囲の情景と描かれた題材が浮かびだしてくるかのよう。さらに奥まった畳敷きの空間には、茶室用の麻布製几帳がしつらえてある。描かれた題材は以前、大津絵でも見たことがある「雷公の太鼓釣」で、太鼓をうっかり落としてしまった雷神が慌てて雲上から釣針を垂らしている愉快な場面。ここでは見上げた天井位置に雷神が隠れていて、地上の川にむかって降ろされた釣り糸は、正面背後に垂らされた面に描かれているのが、何とも“粋”で気が利いている。

 しばしタイムスリップしたあとに、すぐ隣の茶屋“待春軒”でお昼をいただいてひと休みしたあとは、大池周辺から睡蓮池を歩いて、原三渓の住まいであった鶴翔閣、白雲邸と見て回り、いよいよ内苑へと進む。視覚が開けた芝生広場のさきには池に望んで数寄屋風書院造の優美な姿の臨春閣が見えてくる。紀州徳川家の別荘が移築されたものだ。ここの前に立つと、いつも三溪園が横浜随一、そして日本有数の名勝のひとつであることを実感する。
 池の正面から建物全景を右手に見て、その先の渓流へと登っていき、もうひとつの特色ある建築、聴秋閣まで進む。ここはその名の通り渓谷美の紅葉の時期がいいけれども、新緑のいまも捨てがたい。二階の塔屋部屋の意匠がおもしろく印象に残る。ここまでに至る建物の配置構成はとても素晴らしく、巡るままに日本建築の優れた伝統美を体感させてくれる。


池のむこうに臨春閣を望む。周囲と調和が素晴らしく、別名「東の桂離宮」。

 鶴翔閣の入口前で剪定実習中の専門学校生たち、今風にはガーデンデザイナーか。

(2015.05.25初校、05.26改定)