日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

十三夜すぎの随想

2015年10月28日 | 日記
 今秋の十三夜にあたる日から三日後の昨日、駅からの自宅への帰り道、病院通りの桜並木の先、正面上方の空にくっきりと美しい満月が望めた。薄く掛った雲を透かして澄んだ大気の中にひかり輝く満月。
 上空は早い風なのか、横長のすじ雲が次々と西方向へと流されていく中を、満月はひたすらまん丸に輝いて、それこそ輝夜姫が天井から降り立ちそうな夜だった。たった十日ほど前のこと、横浜美術館で開催中の蔡国強展“帰去来“において「夜桜」「人生四季」と題された巨大な火薬の爆発ドローイング作品を眺めた直後に訪れた片瀬の海辺で見上げた月は、まだ片眉毛のような細い上弦の月だったというのに。
 その夜に上がった秋花火は、たしかに江の島の陰のうえで大きく華ひらいたあと、余韻を残して海面低く鳴っていた。海岸の集まった人々は、打ち上げのどよめきよりも光りのあとの静寂に沈んでいたように想う。

 十三夜翌日の二十六日は、赤瀬川原平さんの一周忌にあたる。昨年、町田市民文学館で「赤瀬川×尾辻克彦」展が始まって九日目のことだった。たまたまその日に会場を訪れていた私は、翌日朝刊をひらいたところで、赤瀬川さんが二十六日の早朝に町田市内の病院で七十七歳で亡くなられたことを知り、一瞬息を吞んで驚かされたのだった。たしかに展覧会会場では、闘病リハビリ中という赤瀬川さん直筆ハガキが展示されていて、その生々しくも赤瀬川さんらしい脱力感を感じて、いずれぼちぼちとユーモアあふるるエッセイを拝読できるもの、と願っていたのだ。
 亡くなられた翌日午前中に、玉川学園のニラハウスを遠目に望んで合掌。その日の新聞記事には、著作「老人力」がベストセラーになった1998年ころの赤瀬川さんの自らの歩みを振り返った言葉として、「やってきたことは一種の落穂拾い。落し物には意外と本音が隠されてる」と話していたことがひかれていた。ようは、他力本願とでもいうような姿勢にこそ人生の真実があるということなのか。あきらめとも異なる、ひたすら待ち続けることの肝要さを説いた言葉であると思う。
 と、今年の一周忌にふさわしくも今月二十二日の朝日新聞「折々のことば」欄に、鷲田清一さんがこのことばをひいていらしたのに出くわしたのである。そこで鷲田さんは「存在の無意味さを楽しむこと」と解説している。
 尾辻克彦名義の小説を読み、赤瀬川さんの生前の表情を思い浮かべると、「存在の無意味さ」には、おかしみや遊び心、奇妙な味わいとともにどこか、はにかみのような哀しさが隠れているような気がする。最後に、もうひとつ赤瀬川さんの発言から、好きな言葉を逝ってしまった御本人に重ねて引用させていただく。「老人力というのは、田舎力というのかね、要するに老人というのは年齢の中では田舎でしょう。だんだん辺境になっていって、最後はあの世ですからね。」 
 人生の田舎の辺境にこそ、それまで気がつくことのなかった本当の面白みと味わいがあるのかもしれない。その黄昏時には、まだすこし時間がある、上弦の月がしずむ朝までに。