函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

兄弟喧嘩

2008年04月15日 07時58分07秒 | ペット
これで2日連続、朝の5時ころになると兄弟喧嘩が始まる。

我が家のシーズ犬チャーミーが、老犬テリーにモーションをかける。
そして唸りだし老犬テリーに噛みつく・・・慌てふためく団塊オヤジ。

「やめろー!」とレフリーストップよろしく団塊オヤジが仲裁に入ったら・・・。
何とチャーミーは、団塊オヤジの二の腕に噛みついてきた。
痛っ!!痛デッ!!本気で噛みついてきた。
「こらっ!!」怒り心頭!!
レフリーは、チャーミーの尻尾を引っ張って逆さ吊り。

頃合いを見てから放還して様子見。
まもなくガキ大将チャーミーは、腹を天井に向け大の字で寝てしまうふてぶてしさ。
一方のテリーは、オロオロよたよた。
可愛そう過ぎて団塊オヤジは、ガードに専念。

噛まれた腕を見てみたら傷痕がくっきり。
腹立たしいがジッと我慢・・・。
翌朝も喧嘩が始まると思ったら、うかうか寝てもいられない。

しかし、今朝起きたところ、チャーミーの左後ろ足がおかしい。
ケンケンをして歩く・・・おそらく腫れ物ができたのだろう。
見ようとすると唸りだし噛みつかれそう・・・。
さっそくワンワンペット病院に走ることになった。
弱い者(テリー)イジメでバチが当たったというところか。

かんちゃん、このちゃんをイジメたらアカンで~。
なに、かんちゃんが、このちゃんにイジメられているって?
う~ん、兄弟喧嘩は、アカンで~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ドキドキ

2008年04月14日 07時07分13秒 | 海・山・畑の幸
昨日も通称マムシ山に「行者にんにく」採りに行ってきた。
天気は快晴、行楽日和。
で、この日も行者にんにくの収穫はバッチリ。
ルンルン気分で沢を降りて行きマスた。

ところが・・・である。
居ましたと言おうか、ありましたと言おうか!
ヘビの抜け殻だ!・・・一瞬、体が固まってしまった。
マムシのものかアオダイショウのものかは分からない。
最初は、地面に生えているコケだと思ったのだが・・・。
よくよく見ると、間違いなく緑色のヘビの抜け殻だった!

1か所、2か所、3か所と・・・随所にあるではないか!
生きたヘビが動き出さないか・・・もう内心ビクビクドキドキ。
『噂は、ホントだったんだ』と思うと妙に焦りが出てきた。
カッターナイフの先まで震え出して刃が途中でポキッ、なんじゃこりゃ?
何と、カッターナイフが折れてしまった。
まだヘビ君は冬眠中だろう、とタカをくくっていたのだが・・・。

もうこれだけ採ったら十分・・・自分に言い聞かせて沢を登り帰路についた。
ところが、である。
今度は、道路に出たとたん野生馬の軍団に出くわした!
ドッドッドッ・・・勢いよく4頭の集団が2組たて続けに走ってきた。
それも団塊オヤジの方を目がけて勢いよく走ってくる!
あぁっ!!「馬に襲われたら??」・・ここでも、またまた緊張。

ところが・・・『年寄りなんか、相手にしませんよ~』ヒヒ~ンと笑って?野生の馬軍団は走り去ってくれた・・・良かった、ヨカッタ。
心臓がバクバク鼓動するやら、ホッとするやら・・・。
大変な山菜採りの1日デスた。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚内閣制

2008年04月13日 06時50分18秒 | 政治
「長寿高齢者保険制度」こと「後期高齢者保険制度」を眺めれば・・・。
4月15日に向かって混乱が起き始めている。
新聞紙面では、「末期高齢者保険制度」とか「姥捨て山」「乏しい食費を削って早く死ね」などの刺々しい言葉が登場してくる始末。
年金から保険料が天引きされる15日を境に、庶民の怒りは更に高まる?・・・。
ところで、この制度を冷静に考えてみると、こういう仕組みなのだろうか。

国には、お金がない・・・にも関わらずアメリカへの思いやり予算には心を砕く。
地方自治体への地方交付税の配分は総務省が決め、地方交付金・補助金は、削減の一途を辿る。
しかし省庁の埋蔵金は、特別会計のおかげで金庫の底が抜けるくらい?あると言う話!

そこにきて、このへんてこりんな制度が登場した。
なぜ、今75歳以上の「後期高齢者保険制度」なのかを問えば、・・・。
「応分の負担論」で優等生ぶりの答弁。
そんなのは、にわかに信じがたいのだが・・・。

おまけに、高齢者の年金から納める方が便利、と熱弁を振るってくれる官房長官。
年金システムの杜撰さを棚に上げていて、よくまあ、しゃぁしゃぁと言うもんだ。
そして事務方は、保険料の算定ミスなどチョンボの連続をしてくれる立派さ。

更には、介護保険料の値上げも視野に検討に入ったようだ。
要は、省庁が生き延びるための知恵だな、これらの施策は・・・。
庶民は不本意であっても、この決まった制度にシブシブ従わざるを得ない歯がゆさもある・・・。

一方、大臣は、国会答弁書を官僚などを作って貰うから頭が上がらない。
その結果、官僚の言いなりで省益の代弁者となって頑張るお仕事ぶり。
国民の代弁者という心意気はどこへ?・・・ほくそ笑むのは、ずる賢い官僚ばかり。

かくして国のシステムは、「官僚内閣制」という逆転珍現象が一層強まる。
あまつさえ省庁は、裏金三昧で美味しいとこ取り・・・。
その裏金づくりを見習ってしまう、これまた心ない都道府県や地方自治体。

まあザッと、こんな風景画になるのかなぁ。
そして・・・省庁は、既得権益にしがみつき予算と権限を絶対に手放さない。
「省あって国なし」・・・言い得て妙だ!

そうなると私たち庶民は、誰のために納税しているんだろうか?
単純素朴な疑問にぶち当たってしまった。
考えれば考えるほど美しい国は、よう分からん国になってきた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接試験の不正

2008年04月12日 06時17分58秒 | 不正
札幌市教育委員会の教員採用試験の内部資料が、受験者に流出していた。

面接のマニュアル、想定問答集なるマル秘資料流出というから驚きだ。
資料は、「個別面接における面接員の発言要旨参考例」と「面接検査実施上の留意事項」。
その資料を読めば、25分間の個別面接質問の大半が予測できる内容で、少なくとも過去3年間、広範囲に流出している可能性が高いらしい。

慌てた北海道教育委員会は、面接官を過去に務めた校長らを対象に調査を行うことを決めた。
「発言要旨参考例」には、受験者の自己推薦書の内容に関して面接官の質問が詳細に・・・。
マスメディアが道教委に照会した結果、ほぼ2001年9月の面接試験の内部文書と一致。

道教委は例年、面接の2~3日前に面接官に郵送し、試験終了時に回収していた。
しかし不心得な面接担当者は、この2~3日の間隙を奇貨として不正にコピー・・・受験者に渡していたようだ。
今回の文書は、事前に入手できれば面接での回答が準備できるため合否に影響したと見られる。

それにしても教育委員会は緊張感がない・・・ノー天気だなぁ。
不合格者は、歯ぎしりもんだよ!
正直者が、馬鹿を見る社会って何なのだろうか?
教師になろうとする者に答えを漏らす、そんな不正がまかり通る現実。

01年9月の面接試験は2日間で、面接官は校長を中心に延べ約600人。
大半が既に退職しているとみられ、道教委は調査範囲などを検討していると言うが・・・。
学生がカンペなら、まだ可愛さもあるが・・・。
教師を目指す人が、カンニングじゃ、ひど過ぎない?
これって・・・面接試験偽装って言うのかな?・・・。
カンニングをして合格した人たちは、今、教壇に立って子供達に何を教えているのだろうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光仮面

2008年04月11日 05時42分46秒 | オヤジのつぶやき
どこの誰かは 知らないけれど 誰もがみんな 知っている♪
月光仮面の おじさんは 正義の味方よ 善い人よ♪
疾風(はやて)のように 現われて 疾風のように 去って行く♪
月光仮面は 誰でしょう 月光仮面は 誰でしょう~♪♪

団塊世代であれば、誰しもがハミングした歌「月光仮面は誰でしょう」の一節。
そのころの遊びといえば、風呂敷に割り箸を入れて覆面頭巾をこしらえて・・・。
ガキ大将と一緒にチャンバラ遊びをした団塊オヤジ。
いま振り返ると、鞍馬天狗や月光仮面が一世を風靡した。

歌詞は、川内康範(こうはん)氏という方が作詞したものだが、同氏は、数日前に88歳で他界した。
でも、「月光仮面」とか「川内康範」と聞いてもピンとこない方も多いはず。
しかし、歌手の森進一さんの「おふくろさん」の歌を作詞した人と言えば誰しもが納得。

そして団塊オヤジは、同じ函館出身であることから、急に「月光仮面」の像を思い出した。
さっそく、その像の建っているところに駆け付けて見た。
像は、函館市の中心、通称「大門通り」に建っている。

そして像の下のプレートには・・・「憎むな 殺すな 赦しましょう 川内康範」とあった。
プレートを読みながら改めて「赦しましょう」・・・この言葉を反芻してみた。
もう一つ、「月光仮面の歌」はこうだ。

月の光を背に受けて 仮面にかくしたこのこころ 風が吹くなら吹くがよい 雨が降るなら降るがよい
愛と正義のためならば 何で惜しかろこの命 わが名は月光 月光仮面♪♪
 
つらいだろうが今しばし 待てばしあわせやってくる 貧しい人よ呼ぶがよい 悲しい人よ呼ぶがよい
心正しき者のため 月よりの使者ここにあり わが名は月光 月光仮面♪♪

いいねぇ~、この節回し。
ギシギシと国の基盤がきしみ出している今の世の中。
「月光仮面」のような正義の味方が、再び現れてくれないものかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム差

2008年04月10日 06時47分25秒 | スポーツ
プロ野球も始まったばかりであるが、もうセ・パ両リーグでゲーム差の格差が見えてきた。
パ・リーグは、9日現在、首位から最下位まで2.5ゲーム差。
日本ハムの4月8日での試合は、7対0をひっくり返す大逆転。
ハムのパワーが出てきた・・・よしよし。
でも、日替わり定食と同じ。
順位が、毎日のように変わり、はらはらドキドキもしているのだが・・・。
まあ、パ・リーグのホットな闘いを良しとしよう。

一方、セ・リーグは、虎吉くんがダントツ、開幕ダッシュで勢いが止まらない。
虎吉くんの大活躍は凄い!
眠っていた虎が、目を覚まして開幕から大暴れというところ。

ところで1960年代は、子供たちの好きなものとして「巨人、大鵬、卵焼き」と言われていた。
団塊オヤジも巨人の大ファンだったのだが、今ではアンチ巨人。
巨人ファンの方、済ンマセン。
4月9日現在、巨人は最下位の横浜の前・・・つまり5位。
ペナントレースが始まったばかりなのにセ・リーグは、首位と最下位のゲーム差は、6.5。
厳しい現実と言おうか、気の毒と言おうか・・・。

まぁ、虎吉くんが、途中で息切れしなければ、日本ハムVS阪神タイガースという夢の日本シリーズが実現するのだが・・・。
かんちゃん、このちゃん、虎吉くんをシッカリ応援、頼むよね~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者にんにくの山

2008年04月09日 06時31分17秒 | 海・山・畑の幸
連日のように「行者にんにく」の話題で済まんデス。
マムシにビビッていたのですが、我慢しきれず山に行って来まスた。
いろんな方からビックリするほど「行者にんにく」をいただき・・・。
早く山に行きたいと気持ちだけはアセッていたんデス。

4月6日には近所の人が、噂のマムシの山に偵察がてらに行ったそうな。
結果は、まだまだ小さくて小さくて・・・のガッカリ情報。
それを聞いた団塊オヤジは、勘時計でXデーを決めて山に直行することにした。

おまけに4月6日には、函館市に隣接する北斗市の山中での事故。
「行者にんにく」採りの男性が、ヒグマに襲われて死亡した痛ましいニュースが飛び込んできた。
そんな最中、マムシや熊を気にしながら・・・問題の山に行きマスたです。
もう一つ、問題の野生の馬がいるようで・・・あっちこっちに馬糞の山々。
マムシ、熊に加えて野生の馬に出くわさないか・・・ビクビクどきどき。

ところが現場に着いたら・・・あるわ、あるわ、なってるわ!あるじゃないか!
もう、座って「行者にんにく」の刈り取り。
大袈裟に言えば・・・「行者にんにく」の畑のような状態。
カッターナイフで切り取るのでは、まどろっこしいくらい。
いっそのこと、カマで刈った方が早い!?
採るのに夢中になり、もうマムシや熊そして野生馬のことは、スッカリ忘れてしまっていた!

さっそく袋一杯に採ってきて、水洗い・・・。
そしてコーヒーの熱いのをかけて臭さを消す・・・。
それを冷凍にして保存で一丁上がり・・・。
これって、パコダテ人の生活の知恵だなぁ~。

かんちゃん、このちゃん、臭いクサい「行者にんにく」送ろうか?
元気モリモリでっせ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山葡萄のその後

2008年04月08日 07時05分57秒 | 海・山・畑の幸
北海道の十勝管内池田町は葡萄ワインで有名な町であり、ワイン城なる立派な建物まである。
ここの職員による新聞投稿記事を目にした。

春めく北海道ではあるが、葡萄にとって春はもう少し先。
池田町は、世界的に最も厳寒の葡萄栽培地である。
真冬に氷点下20度を下回る最低気温、降雪も少なく、葡萄は雪による防寒もできない。

そこで池田町では、冬の間は葡萄の樹に土をかぶせて、越冬させているそうだ。
厳寒地ならではの苦労を初めて知った。
この葡萄の樹が土中から掘り起こされるのは、4月後半だという。

そんな記事を見ていて、我が家の風呂場を思い出した。
我が家の山葡萄の話題は、2月14日のブログに書いたところだが・・・。
その葡萄のつるが、なんと写真のようにスクスクと元気に伸びている。

温室育ちと言おうか、お風呂場育ちと言おうか。
春を感じているのか、どんどんと伸びて3本から芽を出して来た。
時期を見計らって庭に植え替えることにしよう。

なに、山葡萄くん、寒いって?
池田町の葡萄から見れば、温暖な函館のこと、我が家の葡萄は幸せというもの。
今年もおいしい「山葡萄ジャム」を作ることに気合いを入れて専念するぞ~!
かんちゃん、このちゃん、しばらく待っててチョッ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ

2008年04月07日 07時23分50秒 | 海・山・畑の幸
庭の「ほだ木」にシイタケが、ポッコリポッコリと出てきた。
この「ほだ木」は、2年前に知人から20本ほど貰ったもの。

去年は、直径20Cmほどのジャンボなシイタケも収穫できた。
そして今年は、ほだ木の傷み具合から無理だろうと思っていたら、そうではなかった。
キノコの生命力の強さには、驚きものである。
まだまだ捨てたものではない!

ところでシイタケの効能は、いろいろ言われるが・・・。
代表格は、動脈硬化、高脂血症、肝機能障害、胃痛、免疫力強化、血行促進など。
シイタケに多く含まれるエルゴステリンとかが、紫外線にあたることでビタミンDに変わるとか。

これが、いいらしい。
そして生シイタケの場合は、20~30分ほど日にあててからの調理がベターだとか・・・。
生活習慣病や骨粗鬆症の予防に、シイタケは大きな効果があるとも言われる。

まぁ、ウンチクはこれくらいにして・・・。
庭のほだ木から摘み取って、これをフライパンで丸ごと炒める。
これに醤油をぶっかけて・・・手の込まない簡単調理のこれが一番。

さてさて、今年の我が家ではシイタケの成長も楽しみの一つに加わった。
酒肴に一品添えて・・・とくれば酒量も増えるというもの。
今年もダイエットは無理かな・・・。
どうやらこのままでは、赤信号が出そうな雲行きだ。

なに、かんちゃんもキノコ食べるって・・・?。
かんちゃんは、キノコ大きらいでなかったかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の山菜

2008年04月06日 08時16分32秒 | 海・山・畑の幸
今年の山菜採りは、「行者にんにく」からの予定。
まだ4月に入ったばかりだが、知人いわく・・・。
「山は、まだ雪が残っているよ」

この雪が残っている、と言うのもアテにならない。
山に行って見ると、「行者にんにく」が成長し過ぎて葉が開いていることがある。
今年は暖冬の様子からして、採る時期も早まるのだろう。

我が家の庭でも、すでに「行者にんにく」が芽を出し始めている。
そして「ふきのとう」は、とっくに道端で咲いている。
そんなとき・・・山に行って来た人から、旬の「行者にんにく」をいただいた。
あぁっ、もうこんなに大きくなってんの?!
山菜を貰っていながら・・・もう、行ってきたの!の世界である。

焦ってきた、行者にんにくの成りのいいところを採れるのは、10日間くらい。
早く山に行きたいが、・・・。
団塊オヤジの知っている山には、マムシが出ることを聞いてしまった!
どうしよう、どうしましょう・・・マムシ怖いなぁ~。
気持ちばかりがソワソワぞくぞく・・・。

いよいよ、函館も春めいてきた・・・。
これからの山菜採りが楽しみで・・・やっと団塊オヤジ出番の季節。
近くの山々は、「ふきのとう」「行者にんにく」「タラの芽」「わらび」「タケノコ」「フキ」と山菜の宝庫!
熊やヘビに出くわさなければ良いのだが・・・。
マムシにビビッてしまい、まだ、山に行く決断がつかない・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サミット準備、着々

2008年04月05日 13時51分44秒 | 治安
久しぶりに札幌へ旅行をしたが、道中で出くわしたサミット準備風景。

今年7月7日から9日までの3日間、「北海道洞爺湖サミット」が開かれる洞爺湖周辺。
道路整備は、ほぼ完了したようだ。
洞爺湖~留寿都(るすっつ)村、喜茂別(喜茂別)町の道路はみちがえった。
喜茂別町の国道では、グリーンベルトに雑草の生えにくいというチップの袋入りが敷き詰められるなど環境にも配意?
道路特定財源の有効・フル活用といったところ。
おまけに歩行者が、ほとんど通らない所も車道と分離した立派な歩道。
北キツネさん用の歩道?と思えるほどの立派なインフラ整備。

非常に道路が良くなり、おまけに通信網の光ケーブル設置も順調のようだ。
ただ、この通信網は、サミット終了後は取り外すという噂話も聞く。
それが事実としたら、せっかくのインフラ整備がもったいないような気もするのだが・・・。
道警の私服警備?警察官も図面をのぞき込んだり、機動通信なんとか隊の車両も慌ただしく走り回ったり・・・。

一方、帰路は、警備の練習風景にも出くわした。
洞爺湖から札幌に向けて走行する黒塗高級国産車のお列、貸切バス、機動隊のバスなどなど、ざっと30台くらい?
こんな練習風景を見ると、サミットもいよいよの感である。
はるかかなたの山頂には、メイーン会場の「ザ・ウィンザーホテル洞爺」。
冒頭の写真がそれ・・・・重厚なホテルだ!

ホテルを眺めながら・・・空からのテロ攻撃はどうするんだろう?と余計なことを案じてしまった。
道警のヘリでの警備じゃ無理。
当然、自衛隊最強のヘリAH-64D アパッチ・ロングボウあたりの警備も想定しているんだろうか?
こうなりゃ、生物化学兵器対策もしっかりやって欲しいものだ。
いずれにしても、サミット期間中は、洞爺湖周辺は大混雑間違いなし!
近寄らないのが一番のようだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治劇場の景色

2008年04月04日 08時15分57秒 | 政治
遂に4月1日からガソリンが値下がりした。
喜ぶ人、困る人などなど・・・街の風景は、悲喜こもごもだ。
1か月もほったらかしにしておいて今頃、税制改革法案の審議・・・?なんじゃこれって?
これが政治劇場の良いところなのか・・・?
しかし、劇場の社員たちは真面目に仕事してんのかなぁ~。

ところで3月3日の当ブログに「後期高齢者医療制度」のことを話題にした。
これも今頃になって美しい国のリーダーは、この制度を「長寿医療制度」というネーミングへの改称を指示。
そして省庁は、慌てて看板を差し替え・・・。

遅いなあ、・・・遅いって言うの!
今更、高齢者にゴマをすってどうすんの!
今になって、リップサービスよろしくネーミングを代えたところで、高齢者の負担は変わらない。

リーダーの一声で一夜にして、コロッと景色が変わるところが凄い!
しかし、こんな三日遅れの新聞のような指揮では困るなぁ~。
リーダーシップというのは、積極果敢に早めに執ってこそ意味があるのだ!

あまつさえ、お偉い省庁いわく・・・。
「負担増ではあるが、高齢化社会で国民皆保険と高齢者の生活と健康を守って行くため」。
しらじらし過ぎるなぁ、この言葉も・・・本音がみえみえだ。

そして「高齢化社会」ではなくて「高齢社会」突入だよ!
使い分けを良く勉強してっちょっ!
そんなことも知らないのかな?美しい国のお偉い方々は・・・。
ノラリくらりのお仕事ぶりからして、よほど頭の潤滑油が切れているな。

あ~ぁ・・・、市井の生活者の財布は軽くなる一方・・・。
もう、出せるのは、ため息だけしかアリマへン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話機

2008年04月03日 06時43分02秒 | IT
携帯電話機を横から見たら、背面部がなぜか湾曲になっていた。
なんでかな?と思っておそるおそる開けてみた。
なんと、隙間から入り込んだゴミで中は汚れ放題。
おまけに、どう見ても電池が膨らんでいるように見える。

そう言えば、通話していても電池の消耗が著しい・・・。
そして充電中は、携帯電話機の背面が、とくに膨らむような感じ・・・?
爆発しまいか、とよけいな心配・・・。

目の錯覚か?と思いつつも、念のために携帯電話ショップへ駆け込んだ。
応対の店員いわく・・・。
「あぁ、膨張していますね。リチウムイオン電池は劣化してくるとこうなります」

良かった、良かった、早く異常が発見出来て・・・。
早めの駆け込みで大事に至らなかったようだ。
早速、電池交換!
気になる電池交換代は?・・・。
「1回目は、サービスになっております」だって。

最近、電池の消耗が早いと思われる方へ・・・。
携帯電話の形状を、横からお確かめあれ!
異常を感じたら携帯電話ショップへ・・・、ということです、ハイ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムービーのアップロード

2008年04月02日 07時21分57秒 | IT
悪戦苦闘の末、ついにムービー(動画)のアップロードに成功した。

実に長い、なが~い道のり・・・マスターするのに約3週間を要した。
拡張子「MSWMM」を「WMV」に変換する作業が一番手間取った。
というか、どうすれば良いかが分からなかった。
変換ソフトを駆使してもダメ・・・悩んだ末にインターネットで項目を絞って検索してみた。

あった!なんと灯台もと暗しとはこのこと。
自分のパソコン内のムービーメーカーにその機能があった。
「ムービーファイルへの保存」ウィザード。
その指示に従ってチョンちょんとキーボードを叩いた。
結果は、・・・やったぜ!ベービィ、拡張子「WMV」への変換はバッチリOK。

ようやくトンネルを抜け出た!
いよいよ本物のアップロードなるか?・・・待つ時間が長~く感じる。
万歳!ばんざい、万々歳!!遂にアップロードができた。

簡単に整理すると・・・
① DVビデオからパソコンに映像を取り込む(1時間であれば取り込みに1時間かかる)。You Tubuへのアップ容量は1GBが限度である。だから1時間以上 のものは、最初から2分割にして、それぞれ名前を付けて保存した方が無難。
② 読み込んだデーターをパソコン内のムービーに展開させる(所要時間は、①に同じ)。
③ ②の映像をムービーメーカーに読み込みさせる(所要時間は、①の約半分くらい)。
④ ③の映像コマを、結合・分割を繰り返して1コマ10分以内に編集→名前を付けて「プロジェクト」に保存。これを、ムービーファイルへ保存(所要時間は、1本15分くらい)すればアップロード用の原本が出来上がる。
⑤ ④の映像をインターネットにアップロード→世界中のユーザーが動画を見ることができる。

ざっと、こんな作業工程だったが、編集順序を覚えてしまうと意外に簡単。
皆さんもムービー編集に挑戦して見てはいかが?・・・。
技術的なことは、団塊オヤジの「新米ムービー工房」がお答え、お手伝いしまっせ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害偽装

2008年04月01日 08時42分34秒 | 不正
聴覚障害偽装疑惑で大揺れの北海道であるが、今日は、視覚障害偽装の話題。

札幌市の50歳男性が、警察に逮捕されていた。
この男性は、最初からずっと目は見えていたにもかかわらず、全盲の演技。
1999年に、ほぼ全盲の視覚障害1級に認定されて身体障害者手帳を取得していた。

日常生活では、点字タイプライター、白杖、電子調理器など日用品の福祉サービスを受け、公共交通機関も全額補助券の恩恵も受けていた。
加えて、外出介助や家事援助の介護や盲導犬を借用するなど手の込んだ演技。

点字タイプを使いこなしてヘルパーにも点字を教えていた、というから恐れ入る。
おまけにじゃがいもの皮や芽を取らないで茹でて食べるなどして見せて、10年間も目が見えない振りをしていた。

嘘が発覚したきっかけは、02年と昨年秋に自動車運転免許証を更新していたことからのようだ。
しかし眼科医や札幌市は、なぜこのような不正を見抜けなかったのだろうか?
バチが当たって今は、警察の留置場入り・・・当然、自業自得ということ。
留置場で、小さな文字の本を手にして読みふけっているらしい。

団塊オヤジもヘルパーの資格をとった。
その際の視覚障害者の体験学習を・・・。
ヘルパーの介添えがあっても、目の見えない状態で外を歩くのはとても怖い。
エレベーター、電車、バスの乗降などなど、どれ一つをとっても、大変なハンディなのだ。
食事も体験したが、目が見えない人たちは、口元に箸を運ぶこと一つでも大変な苦労をするのだ。

そんな社会的弱者の苦労も知らない馬鹿者が、視覚障害者の真似をして税金をだまし取る!
心ないこのような人間たちに、福祉が食い物にされることが腹立たしい、悔しい。
おまけに、しっかりしてくれない官公庁。
福祉行政の腰の引いた風景には、・・・怒り心頭だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする