goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

突然の解散宣言

2012年11月15日 04時57分40秒 | 政治
国会の党首討論の席上で、衆議院解散の時期を明示。
11月16日解散、12月16日投票となった・・・。
おまけに、都知事選とのダブル選挙というおまけまでついた。

安ン倍君は、笑みを浮かべながらこう煽り、決断を迫ったらしい。
もうクリスマスセールが始まろうとしている・・・。
約束の期限は、大幅に過ぎている・・・。

これに対して野ダメ君は、斬り返す・・・。
解散確約の条件として、衆議院の定数削減を突きつける攻勢。
1票の格差是正と定数削減も今国会中に実現する・・・。
それを約束いただければ、今日、具体的に提示させていただく・・・。

メディアのニュースによれば、曖昧答弁を想定していた安ン倍君。
慌てて、私の質問には全く答えていない・・・とかわしたが・・・。
追い込まれ解散の印象を薄めるべく、バクチを打った野ダメ君。

国民の前で約束して欲しい。
決断いただくなら16日に解散してもいい、と迫る・・・。
うろたえる安ン倍君は、今、私と野田さんだけで決めていいはずはない。
議論をすり替えている・・・と旗色の悪い安ン倍君は腰を引く絵・・・。

さすがに永田劇場は名優揃いであるが、いずれにせよ賽は投げられた。
クリスマス直前にビックなイベントが、開催される・・・。
さてさて、サンタクロ-スは、政治屋にどんなプレゼントをするのだろうか。

落選予定の政治屋は、褌を締め直して頑張るよりない。
自分の暮らしが一番大事!その心意気で頑張るノダ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各馬が入り乱れる都知事選

2012年11月14日 06時13分09秒 | 政治
石原前知事の辞職に伴って慌ただしさを極める東京都知事選。
11月29日告示、12月16日投開票で進むが・・・。
立候補を名乗り、あるいは取り沙汰される方々はこんな塩梅。

まずは、前神奈川県知事が記者会見し・・・。
立候補する意向を明らかに新銀行東京を清算する、と決意も新た。

この銀行は、中小企業支援の銀行を創ると公約して設立。
税金1千億円を投入したが、経営悪化で400億円を追加投入。
13年続いた石原都政の負の遺産だとも言われる・・・。

原発の危機感を持って登場するのは、日本弁護士連合会前会長。
もう一度、福島のような事故が起きたら日本社会そのものが崩壊する。
そして、「反石原」「脱貧困」「脱原発」を掲げて立候補宣言。

また、「新党改革」の代表も出馬を取り沙汰されているが・・・。
本人は自らのツイッターで、ポカーフェースを決め込む。
出馬するも何も全く決めていません・・・。

しかし民主党は、決断すれば同氏を支持する方針と煽るが・・・。
自ら候補者を立てない党は、情けなさを通り過ぎて気の毒な限り。

ともあれ本命・対抗・穴の各馬が入り乱れて、熱くなりそうな雲行き。
草競馬は、徐々に盛り上がって来たの感であるが・・・。
勝馬にただ乗りしたい政党の思惑も、これまた見え隠れ。

衆議院の年内解散が、にわかに現実味を帯びてきた昨今。
勝ち馬投票券の馬券買いは、慎重にならざるを得ないと言うことか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真紀子節が絶好調

2012年11月13日 05時21分55秒 | 政治
3大学の不認可問題で政治を混乱させた真紀子ちゃん。
首が繋がったことを奇貨として、ますますノリノリのような景色。
さしずめ、真紀子節が絶好調と言ったところであろうか。

聞けばこの方には、閣僚として2つやりたいそうな。
その1つが、今回の騒動である3大学の不認可問題。
大学の設置認可制度等の見直しであったという・・・。

しかし、教育現場を混乱させて恥入ったのは、つい最近。
それに懲りたのか思ったら、ところがどっこい。
今度は、こんなお仕事に色気を出し始めた・・・。

朝鮮学校の高校授業料無償化の実現である。

野党はこの無償化には、慎重な意見が多いらしいが・・・。
件の大臣は、批判を浴びるのは何するものぞの心意気らしい。
早く政治判断で決めるべきだ・・・。
批判されることを覚悟の上でないと決められない!

と強気で息巻き、無償化に色気を出し始めた文部科学大臣。
本気で、朝鮮学校の高校授業料無償化の実現を目指すのか?
外国人のために汗する政治屋の姿は、実に悩ましい限り・・・。

そうであればこの方は、、いっそのこと・・・。
外国の政治家を目指した方が、良いのかも知れない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活断層上の大飯原発

2012年11月12日 05時46分30秒 | 暮らし
こんな原発と向き合う姿勢で、本当にいいのだろうか・・・。

ほかでもない、関西電力大飯原発のことである。
同原発の敷地内に、地面を大きくずらす危険な活断層がある疑い。
原子力規制委員会が現地調査し、評価会合を開いた・・・。
そして問題の断層は、次の2つが明らかにされた。

1つは、断層が12万~13万年前以降にできたものであるということ。
これは原発の耐震設計審査指針の判断基準・・・。
活断層と判断する基準に当てはまる年代の断層であるそうな。

もう1つは、活断層であることを否定できないということ。
委員からは、地滑りによる断層ではないかとの意見も出たらしい。
検討は今後も続くが、現時点では活断層説を打ち消す証拠はない。

関西電力は、地層の年代や地質等から活断層ではないと主張。
しかし今回の調査では、その主張が大きく揺らいでいるそうな。
やばいねぇ~、怖いねぇ~・・・。

活断層が揺れれば、大飯原発の主要施設が損壊し、大事故に繋がる。
そんな危険があるというのに、いまだに大飯原発は稼働中。
まずは原発の運転を止めて検証・・・そんな勇気を忘れて営利追求。

今夏は、電力不足を吹聴して稼働させた大飯原発であるが・・・。
事故が起きて「第二の福島」になってからでは、遅すぎる。
地震多発の国に原発を粗製乱造、それ自体がクレージーだと思う・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散時期が見えて来た

2012年11月11日 05時09分54秒 | 政治
政局の焦点である衆議院解散・総選挙の時期。
それが、ようやく見えてきたようだ・・・。
野ダメ君は、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明。
その直後に、衆議院解散に踏み切ることを検討しているらしい。

情報源は、複数の野ダメ君周辺や党幹部だとかで・・・。
具体的には、11月下旬から12月中旬に解散。
投開票日は、12月中か年明けの1月が有力という。

その背景には、TPP参加に慎重な自民党との違いを際立たせる。
それが衆議院選の対立軸にできると判断・・・。
TPPへの参加表明は、早ければ月内を目論んでいるとか。

しかしこのTPP参加に反対する民主党議員の集団離党・・・。
それに繋がる可能性も大きいらしいが、大きな賭けに出る?
TPP参加は、再選したオバマ大統領へのビックプレゼント?

ともあれ政局は、一気に緊迫しそうな雲行きである・・・。
衆議院を通過した特例公債法案は、21日にも参議院で可決成立。
そんな絵が見えてきたので、借金法案の成立後にTPP交渉参加表明。

そんな筋書きが語られ始めたが・・・。
衆議院解散・総選挙は、いまや国民の最大関心事である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か?天然ガスの構想

2012年11月10日 04時25分34秒 | 暮らし
ロシアと日本を全長1,400kmの直通ガスパイプラインで結ぶ。
具体的には、サハリン島と茨城県を結ぶ・・・。
そしてこの太平洋海底パイプラインは、直径約75cmのもの。
そんな壮大な計画が、明らかにされた・・・。

朝日新聞の報道によれば、こんな塩梅である・・・。
ガス供給設備構築のプロジェクトは、東京ガス、石油会社JAPEX。
そして、建設会社の日鉄住金パイプライン&エンジニアリングが加わる。

プロジェクトの実現には、5年から7年がかかるようで・・・。
日本企業は、この建設で4千億円を投じる用意があるらしい。
そしてプロジェクトが実現されれば、こうなるようだ。

日本は、世界最大の液化天然ガス輸入国。
2010年の輸入量は、7,000万トンを越えたが・・・。
船で輸入する液化天然ガスより割安になると見られるそうな。

実現すれば、日本のガス輸入コストが大幅ダウン・・・。
このビックな構想の背景には、福島第一原発事故がある。
福島の事故後は、多くの原発が稼動を停止した・・・。
それを受けて、日本における燃料需要は急激に増大。

フムフム、なるほどナルホド・・・でもねぇ~。
北方領土問題が未決着というのに、パイプラインでガスを買うか?
何かあって揉めた際、ガスの元栓を締められて価格つり上げ?

そんなことにならなければ、いいノダが・・・。
いずれにしても相手は、しぶといロシアである・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒い自治体の防災意識

2012年11月09日 05時14分47秒 | 自治体
地震列島の日本であるが、防災対策の貧弱さが明らかになった。
地震の揺れや大雨で崩れやすい「盛り土造成地」の調査。
それが、ほとんど進んでいないらしい・・・。

2006年に宅地造成等規制法が改正された・・・。
それを受けて国は、47都道府県と20政令指定都市。
そして41中核市、40特例市の合計148の自治体に・・・。
盛り土造成地の分布状況調査を要請した。

切り拓いた丘陵地に土を盛り、宅地開発を進めてきたが・・・。
地震で崩れる危険のある盛り土は、大量の雨水の流入を防ぐ。
あるいは、盛り土を支える壁の補強対策を講じる等を求める内容。

しかし、国から調査を求められた148自治体のうち・・・。
77%の114自治体が未着手であることが判明。
9自治体は調査を終えたが、住民の不安を煽る等を理由に未公表。

災害時の実態把握が遅れているという・・・。
何とも危機感のないお寒い事情が、図らずも露呈。
そして未実施の自治体は、こんな言いわけに終始する。

予算を要求したが付かなかった・・・。
予算は、住宅の耐震化を優先させた。
はたまた、地盤の液状化対策に人手を取られている・・・。

公表すれば住民に過度の不安を与え、資産価値の低下を招きかねない。
対策工事をどう進めるのか、国の方針が見えない・・・。
ざっとこんな理由で未公表としてきたようである。

一番早く’07年に公表した川崎市の場合は、こう・・・。
市内には造成地が多く、住民の安全確保のために必要と考えた。
この自治体の温度差を、どう受け止めればいいのだろう・・・。

住民の安全確保を考えないお役所・・・。
果たしてそんな自治体は、存在意義があるのだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染手当に群がるシロアリ

2012年11月08日 04時27分39秒 | 不正
ひどい話じゃないか!

政府が主導する福島第一原発周辺の除染問題。
その除染に関して、現場の作業員に税金から支払われる「特殊勤務手当」。
この手当が、本人に支給されていない事例が相次いでいるノダとか。

この手当支給の仕組みは、ざっとこんな塩梅のようだ。
環境省は除染事業を発注する際、被曝の危険性や精神的不安。
それに対して、特殊勤務手当を作業員に支払うようゼネコンと契約。

国が直轄で行う除染で発注先は、ゼネコン11社等・・・。
除染は福島県下の11市町村で、今年1月から公共施設等を優先的に始める。
そしてその手当は、現場の線量によって3,300円、5千円、6,600円、1万円。

4形態に分けて、作業員へ支払うよう契約で定めているようだ。
ところが、作業員や下請け業者らから苦情が続出・・・。
「受け取っていない」「ピンハネされている」という訴えが環境省に届く。

実際には支給されず、ピンハネされている疑いが濃厚・・・。
慌てた環境省は、ゼネコンなど元請けに対して対策を示す始末。
支給実績を確認できる書類提出の徹底を求める通知を発出。

やることなすことが、甘っちょろい省庁は、恒例の言い訳。
「再度周知し指導を徹底する」・・・何とも呑気なコメントである。
そんな指導に海千山千のゼネコンが、素直に応じるとは思えない。

書類の改ざんやねつ造は、いくらでもできるのでないか?
ここにも税金に群がるシロアリの狡猾な姿が、垣間見える・・・。
現場の作業員は、百円ライターではあるまいに・・・あ~ぁ。

環境省も真面目にやって欲しいなぁ~・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田劇場がおかしい

2012年11月07日 05時19分37秒 | 政治
最近の永田劇場は、本当におかしいと思う・・・。

法務大臣は、暴力団との関係が取り沙汰されて辞任。
後任に起用された法務大臣と言えば、高齢を理由に短期で交代。
職務遂行ができないという理由だったはずが、法務大臣に再起用。

田中文部科学大臣と言えば、大学の質低下を憂い・・・。
新規申請の3大学の認可を却下し、訴訟の展開も見え隠れ・・・。
その愚かさに気付いたのか、発言を撤回するような言い回しに変化。

来春の開設を不認可とした3大学は、新たに作る設置認可の基準。
その中で新設可否を改めて判断する、として開設可能性に含みを残す。
やはりこの大臣は、言うだけ番長の女型の感・・・。

一方、男の言うだけ番長であるセイジ君と言えば・・・。
事務所経費問題で騒がしい。

そして極めつけは、近いうちに信を問うとした野ダメ君であろうか。
今や野ダメ君は、嘘つき総理大臣のネーミングが定着。
そして特例公債法といえば聞こえはいいが、所詮は借金・・・。

その赤字国債発行の法案は、未だに成立せずにふらふら状態。
予算執行に責任を持つは、言うまでもなく政権与党なノダが・・・。
そのを忘れて?酒びたりでは胃肝臓・・・。

「国民の生活が第一」とか「日本維新の会」、はたまた「石原新党」。
政治の行方は混沌である・・・あ~ぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大臣の暴挙?快挙?

2012年11月06日 04時49分35秒 | 政治
田中文部科学相の11月2日の記者会見には驚いた・・・。

大臣の諮問機関である「大学設置・学校法人審議会」。
ここが、2013年度の開校を認可する答申を行った3大学。
これを不認可としたと発表・・・ちょっと乱暴過ぎやしまいか。

不認可の理由は、大学の質の低下が進んでいるためとか。
そして、大学設置の認可を審査する審議会制度を抜本的に見直すと言う。
しかし、見直すまで持つのか?田中大臣の首・・・。

大学は沢山作られてきたが、教育の質自体が低下している。
そのために就職が不可能ということにも繋がる・・・。
大学同士の競争の激化で、運営に問題も出ているとする。

見直しを行う間は大学の新設を認めない、とまで言い切る大臣。
背景には、文科省が先月、杜撰な経営を続けた群馬県下の某学園。
この学校法人への解散命令を決めたことがあるらしい。

文部科学省は、申請のあった3校に問題はないとしているが・・・。
審議会の認可答申を大臣が覆すのは、過去30年で初めてとか。
おかげで3校は、来春の開校ができない見通しになった・・・トホホ。

しかし不認可となった3校は、黙ってはいまい・・・。
競争激化での問題と不認可は別である、という指摘は正鵠を射ている。
それを無視した田中大臣の暴挙と言おうか、快挙と言おうか。

それはそれ、これはこれ・・・その見分けのできない大臣が気の毒。
何でも自分の思いの通りになると勘違いする大臣。
大きなヤケドをしなければいいノダが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金の無駄遣いと裏金文化

2012年11月05日 04時37分44秒 | 不正
会計検査院が、頑張ったお仕事をご披露・・・。

2011年度決算検査報告書を野ダメ君に提出した・・・。
それによれば、国の事業の無駄や不適切な支出等など。
その総額は、5,296億742万円・・・前年度比で1,012億円増。

内容的には、独立行政法人の保有資産等の指摘が全体額を押し上げ。
無駄の最高額は、独立行政法人「都市再生機構」。
ニュータウン事業で、約7年以上にわたって売れ残っている土地。
これらの資産額等が936億円・・・凄いなぁ~。

省庁別では、総務省所管の独立行政法人・・・。
「郵便貯金・簡易生命保険管理機構」が、剰余金607億円。
それを国庫に返納するよう要請されたが、総務省全体では総額743億円。

そんな最中に、カラ出張で裏金マネービルが発覚。
文部科学省所管の法人による悪さが、またまたバレた・・・。
復興予算を充てた事業を巡り、事業を受託した公益社団法人である。

東京都専修学校各種学校協会なるところが、約11万円の旅費を架空請求。
事業名は、「東日本大震災からの復旧・復興を担う専門人材育成支援事業」。
昨年度3次補正予算で5億円、今年度予算で4億5千万円が計上された。
そして同協会では、スマートフォン等を使った遠隔教育プログラムの開発。

そんな協会が、今年2~3月に福島県郡山市等で開かれた6回の会合だが・・・。
少なくとも延べ8人分の旅費、約11万3千円が嘘である。
同協会は、カラ出張分の旅費を返還して、引き続き経緯を調べるノダとか。

苦しんでいる被災者を尻目に、何と長閑な景色であることか。
おまけに、野ダメ君の「シロアリ退治」は掛け声ばかり・・・。
これだもの、シロアリがのさばって増殖する訳だ・・・フムフム。

税金の無駄遣いや裏金マネービルを止めない官公庁・・・。
実に腹立たしい限りだが、彼らは裏金文化を死守して放しはしまい。
かくして裏金不正のDNAは、永遠に不滅なのである・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びからスタートする政党

2012年11月04日 04時21分34秒 | 政治
次期衆院選のマニフェスト作りを進める民主党・・・。
1日には、東京都内のホテルで全国政策担当者会議を開催した。
そして会議では、前回のマニフェストが、総崩れした。

だから、その「おわび」からスタートすることを決めたそうな。
また、達成していない政策は、「白紙化」も検討。
次の旗印には、保守色を強める自民党や第三極と差別化する「中道」。

そんな施策を打ち出すノダとか・・・。
でもねぇ~、何を今更・・・そんな思いを強くする・・・。
公約総崩れを棚に上げて、国民の信頼回復を目指すって!?

支持離れに歯止めをかけたい思惑が、透けて見える・・・。
そして急浮上した対策が、「中道」というキーワードのようだ。
政調会長さんは、熱い胸中をこう語る・・・。

マニフェスト策定作業を通じて、党の立ち位置を示さないといけない。
「民主中道」という言葉を、どう発展させて行くか。

フムフム、ここでもまた、言葉遊びで道草を食っている景色。
所詮、この手のマニフェストは、詐欺フェストであることが実証済み。
今更、「民主中道」の熱い思いを語って、何になるのだろうか?

政治屋の生煮えな言葉ほど、無責任なものはない・・・。
まぁ、「中道」でも謝罪でも、好きなようにやって下さいナ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力のある代表質問

2012年11月03日 04時44分36秒 | 政治
10月31日午後から衆議院本会議では、各党の代表質問。
自民党の安ン倍総裁、民主党の仙谷副代表、自民党の政務調査会長。
そして四番手は、「国民の生活が第一」の東幹事長・・・。

それまでは、ヤジや怒号が飛び交って騒がしい本会議の景色。
それがどうしたことか、東幹事長が登壇すると静まり返った。
ヤジ1つ飛ばず、全議員が静聴したノダとか。
永田劇場も変われば変わるものである・・・。

そして東幹事長の歯切れのいい質問は、こんな塩梅・・・。
野田総理は、マニフェストに書いていないことは、やらない。
書いていることはやる、シロアリ退治もすると言っていたのに・・・。
マニフェストに書いていない消費税増税法を成立させた。

マニフェストに書いていることはやっていない。
シロアリ退治もしていない・・・。
これは、民主党を支持した国民に対する裏切りだ。
野田総理は嘘つきであり、無責任だ・・・と厳しく追及。

この質問に対しては、与野党からヤジは一切なし。
野ダメ君は、憔悴し切った表情で神妙な顔つきだったらしい。
国会答弁では、ろれつが回らなくなる場面もあるようだ。
おまけに飲酒量も多くなり、一升瓶を空けてしまう日もあるらしい。

ところで代表質問の締めくくりでは、こう迫る・・・。
船から早く飛び降りて貰いたい・・・ウ~ン、船から飛び降りれか。
飛び降りなくてもドロ船は、まもなく沈没?・・・。

選択肢は、総辞職しか残されていないとのもっぱらの噂である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3億年も持つ記憶媒体

2012年11月02日 06時03分33秒 | IT
日立製作所が、石英ガラスを使ってすごい技術を開発した。

3億年経っても消えないデータ保存技術の実用化である。
3億年という天文学的な数字に、まずはビックリ。
半永久的にデジタルデータの保存が可能というから二重に驚く。

石英ガラスにCD並みのデータを3億年以上保存。
わずか厚さ2mm×2cm角の石英ガラス板・・・。
それにレーザー光でデータを記憶させ、光学顕微鏡を使って再生。

現在のデジタル記録手法は、記憶期間が10~100年程度。
光ディスク(CD、DVDなど)では、10~30年。
ハードディスクは5年程度、USBメモリー等は10年程度。
しかもこれらは、高温・多湿に弱いなどの欠点があるそうな。

しかし石英ガラスの場合は、経年劣化もないと言う・・・。
この石英ガラスは、1千度で2時間加熱しても耐久性がある。
歴史的に重要な文化遺産や公文書等などetc・・・。
後世に残したいデータの長期保存用として利用価値は高い。

おりしも近隣諸国では、パクリ文化が常態化・・・。
日本企業を定年退職した者やリストラで辞めた社員等などetc・・・。
その頭脳の買い漁りに、触手を伸ばしているという新興国企業。

この石英ガラスもパクられないように注意しなくっちゃ。
それにしても今の地球は、原発事故で悩ましい。
果たして、3億年も持つのだろうか?・・・。

気の遠くなる年月の話題には、しばしタメ息・・・ウ~ン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈に働く県庁職員

2012年11月01日 06時18分55秒 | 自治体
埼玉県庁の猛烈に働く職員の話題・・・。
なんと、2011年度の時間外勤務手当が約747万円。
年間の給与額とほぼ同額が、支給されていたらしい・・・。

年間の時間外勤務は1,916時間、もう一人は2,017時間。
2人は、通常の勤務時間を上回る残業いたらしく・・・。
単純計算すると普通の職員の2倍以上の働きぶり。

朝から翌日未明まで仕事をしていた計算となるそうな。
このため県庁に住んでいたのか、という話にまでなっているとか。

その背景には、昨年7月に税務システムの切り替え作業。
そのために、当該部署の職員を中心に負担が増えたようだ。
ともあれ時間外勤務手当で所得倍増とは、羨ましい限り。

県庁職員1人当たりの年間時間外勤務は、平均で135.6時間。
月平均10時間そこそこの時間外勤務・・・。
だからこの2人は、異常に突出した時間外勤務。

労働組合に守られて、時間外勤務手当の満額支給も結構だが・・・。
健康を損ねてまで、しなければならない仕事なのだろうか?
なんともリッチな公務員である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする