函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

#党首討論(その2)

2021年06月15日 05時32分32秒 | 政治

いわゆる「人の流れを止める」施策。

これも本音では、意味がないと考えている馬鹿な親分。

振り返れば、昨年12月の「ステーキ会食」を思い出すねぇ。

政府の分科会が5人以上の飲食は、感染リスクが高まるとして注意喚起。

そんなさなかに、親分自身が8人の会食に臨む景色。

国民に会食への注意を求めながら、自分は特別扱い?

かくしてステーキ会食の一件は、会食でコロナに感染する危険性は少ないという認識。

それを、国民に強く植え付けた。

そして緊急事態宣言が延々と続く中、国民の私権を制限し続ける。

一方では、五輪関係者が様々にその「網」から漏れているそうな。

東京の飲食店で酒類の提供は禁止。

でも東京五輪・パラ大会の参加選手が、選手村に酒類を持ち込むことを認める。

結果、仲間と飲酒を我慢すれば感染拡大を抑えられる説は、誰も信用しなくなる。

こうした事例が積み重なり、国民は国の言うことを話半分にしか聞かなくなった。

結果、政府が何を発信しても、人の流れは抑えきれなくなる。

そして感染が収束しない状況で五輪を迎えることになる景色。

外出を抑える政策は「意味がなかった」というお手上げ発言には、呆れてしまうなぁ。

あまつさえ、ワクチン接種が、今大きな成果を上げている。

ワクチン接種に全力を挙げて取り組んでいきたい!と来た。 

「人流抑制策」を捨てた途端、親分の頭の中はもうワクチン一辺倒の佇まい。

今年の10月から11月にかけて、必要な国民については全てを終えることを実現したい!だって。

こんな単純な発想で国難に対峙しているダメ親分。

この男が親分席に座っていること自体が、国民にとって最大の国難デスねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党首討論(その1)

2021年06月14日 04時43分39秒 | 政治

6月9日、ガースー親分と立憲民主党の代表らの党首討論が、2019年6月以来2年ぶりに開催。

コロナ禍の有事で親分は、国民の命と暮らしを守る明確な対策を示さないまま・・・。

東京五輪・パラ開催に向けて爆走中。

そんな中で 「自己責任」の親分vs「支え合い」の枝野代表の論戦。

党首討論は、どうやって国民の命と暮らしを守るのか、親分にその能力はあるのか。

論戦の場として期待されるべきものだったが、薄っぺらい中身に終始した景色。

枝野センセイは冒頭、3度目の緊急事態宣言発令を招いた原因が・・・。

ガースー政権が2度目の緊急事態宣言を解除したのが早過ぎたと指摘。

ガースーくんの政治判断で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が各地に発令。

国民は長期にわたり、外出自粛や営業自粛などのさまざまな私権制限に苦しみ続けている。

そんな中で親分の答えは、こんな調子。

世界の様々な国でロックダウンを行って来たが・・・。

外出禁止等の厳しい措置を行った国々でも、結果として(感染拡大を)収束できなかった!

国民に痛みを強いながら、そんな政策には意味がないに等しい。

そんなことを、あっさりと言い放つ神経が理解できない・・・。

この親分は、何を勘違いしているんだろう?(続く)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク・デイズ2021

2021年06月13日 04時25分41秒 | オヤジのつぶやき

美しい国が発表した東京五輪期間中の49日間。

民間企業にテレワークの集中的な実施を求める方針を発表。

忖度大臣の武田良太総務相は、安心安全な大会とするため、テレワークの集中的な実施を呼びかけ。

「テレワーク・デイズ2021を行う」と高らかに宣言だ。

企業等3,000団体の参加を目指すそうな。

コロナ禍で国民の反対を押し切って世界最大規模のスポーツイベントを強行する馬鹿な国。

国民に対しては、我慢を強いる政策ばかりのパレードだ。

ネット上では、非難ごうごうの展開。

オリンピックのためにテレワークしているように聞こえるし、国民は怒りしか湧かない。

単に民業圧迫で、迷惑なイベントでしかない等々。

五輪のためなら犠牲をいとわない美しい国。

五輪をテレワークにしろという意見は頷けるなぁ。

コロナ感染が深刻化しているこの時期。

世界中から人を集めるイベントには、ただただ呆れる。

「テレワーク・デイズ2021」vs「テレワーク・デイズ東京五輪」の景色には嗤えるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い上がる聖子ちゃん

2021年06月12日 05時24分03秒 | オヤジのつぶやき

東京五輪組織委員会の橋本聖子会長は、準備状況を語り舞い上がる佇まい。

IOCから高い評価を得たし、大会の準備が順調に進んでいる。

多くの方の理解を得て安全安心な大会のために準備に取り組む!

ワクチン接種対象の拡大検討の意義は、こう捉える。

海外の方々らをお迎えするため、できるだけ接種することが、組織委としてのおもてなしだと思っている!

自信を持てるだけの数々のエビデンス(根拠)が揃って来たことを確認できた。

会見に同席した武藤事務総長も言葉を繋ぐ。

選手や各国の要人と接触する機会のあるボランティアにも、ワクチンを接種するのが望ましい!

そして国際オリンピック委員会(IOC)は、こう考えているそうな。

米製薬大手ファイザーの協力を得て、日本向けに選手団のほか・・・。

審判や通訳ら国内の大会関係者ら計約2万人分のワクチンを無償提供する。

ところで「おもてなし」という言葉は、五輪招致が決まった2013年9月のIOC総会の最終演説で・・・。

滝川クリステルが使い流行語になった言葉だそうな。

それを聖子ちゃんが、パクって引用する景色だが、今に見ていろ。

コロナばい菌クンとサイバーテロに大変なおもてなしを受けるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種が激減

2021年06月11日 05時04分11秒 | オヤジのつぶやき

あれほど殺到していたワクチン接種が激減。

65歳以上の高齢者のために自衛隊が設置したワクチン大規模接種センターへの予約枠。

それが、ガラ空き状態となっているそうな。

6月8日、岸防衛大臣が、予約枠全体の8割が埋まっていないことを明らかにした。

東京センターでは、合計14万人の予約枠に対して現在12万5,000人。

大阪は、7万人の予約枠に対して5万7,000人の予約枠が残る状態だそうな。

われ先にとワクチン接種に走っていたのに、8割も空きとは驚き。

背景には、高齢者のニーズとズレがあったとの指摘があるようだ。

ネットでは、こんな塩梅。

そりゃ、そうだよ。だって高齢者のニーズと合ってないもん。

なんでわざわざ難しい予約をして、電車に乗って行かなきゃいけないの?

暑い日や雨の日なんて出掛けたくないでしょう?

高齢者がLINE使って予約すると思う?

議員が自分でやってみなよ、できるのか?

都内までわざわざ出かける元気な高齢者は、近くで接種できるようになるまで待つでしょう。

かかりつけ医の方が安心という高齢者も多いようだ。

予約がスタートした当初、何時間、電話をかけてもつながらず。

疲れ切ってしまい、急いで接種するのを諦めてしまったという高齢者もいるようだ。

ダメ親分の思いつきで設置された大規模接種センター。

このまま予約が埋まらなかったら、とんでもない無駄になる佇まい。

この調子では、ワクチン接種1日1万回は、まだまだ先の夢だねぇ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアが皮肉報道

2021年06月10日 04時53分24秒 | オヤジのつぶやき

7月23日の東京五輪開催に向けてばく進中の美しい国。

コロナ禍の中で開幕を迎える東京五輪は「アブノーマル」な大会になると・・・。

海外のメディア「南ドイツ新聞」が皮肉な報道をした。

同紙によれば、こんな塩梅。

開幕まで6週間を前に、深刻な紛争に巻き込まれている。

五輪開催の賛成派の主催者とアスリート、反対派の国民が攻めぎ合っている。

大規模な大会の開催は、パンデミックが克服されたサインになるが・・・。

延期やオリンピックの放棄は、悲惨な権力による敗北である。

特に日本の政治的な側面は、異常な大会になるとする。

日本のリーダーシップにとって中止は、不名誉。

一方で菅義偉首相は、秋の総選挙に向けた追い風を期待し、権威あるオリンピア計画に固執している。

医療面にも疑問を投げかけて痛烈に批判。

約78,000人の選手、関係者が来日して行われる五輪。

コロナの変異種が誕生し、世界中にばらまかれる懸念がある。

コロナ加速器としてのスポーツフェスティバルを本当に必要としている人はいない!

五輪のレガシーは、せいぜいオリンピアンで東京に残すことは少ない。

コロナが、ドーピングにも影響を与える可能性があると懸念。

更にワクチン接種は不平等で、貧しい国が不利になるかも知れない。

それは本当にオリンピック精神か?と強行開催を疑問を投げかける景色だが・・・。

ダメ親分の東京五輪強行開催の燃え方は、異常過ぎるねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪vsサイバーテロ

2021年06月09日 04時48分08秒 | 政治

ダメ親分は、東京五輪開催に燃えているが、開催が強行となれば大変な場面に遭遇しそう。

大規模なサイバーテロに見舞われそうだとの指摘がある。

振り返れば、富士通の情報共有ツールに外部から不正アクセスがあり・・・。

外務省や国土交通省等の個人情報が流出した問題があるそうな。

東京五輪・パラ組織委員会の個人情報も漏れていたとか。

富士通は、丸川珠代五輪大臣に経緯を説明し謝罪したらしい。

今回新たに流出が確認されたのは、内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンターが・・・。

東京五輪開催中のサイバー攻撃に備えて実施した情報共有訓練。

その参加者の所属先や役職、名前等のようだ。

これまでも五輪等の国際大会は、サイバーテロの標的となって来た。

しかし今回の東京五輪は、新型コロナ禍の影響で運営に混乱が生じている。

そんな中、非常に深刻な危険が迫っているというが、英メディア「サイバースクープ」は指摘する。

国家にリンクしたハッカーが、繰り返しスポーツイベントに関心を示している。

そのため、サイバーセキュリティー対策は、五輪主催者にとって必須のものになっている。

東京五輪では、関係者を標的にした大規模なサイバーテロが起きる可能性が高いとか。

新型コロナ禍が深刻化、そんな中で国民の生命を危険にさらす佇まいの東京五輪。

様々な面で甚大な被害が出てしまいそうな景色だが・・・。

「五輪中止」のTシャツがバカ売れ状態とは、余りにも皮肉な話である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル証拠(その2)

2021年06月08日 04時23分06秒 | オヤジのつぶやき

続く事件は、令和元年9月、茨城県境町で一家4人が殺傷された事件。

金品を物色した形跡がなく、茨城県警は当初、顔見知りの犯行とみて捜査。

周辺に防犯カメラはほとんどなく難航したが、周辺の不審者情報等から容疑者の存在が浮上。

スマホの解析結果から現場周辺を検索した履歴や付近を撮影した画像が確認された。

結果、茨城県警は今年5月、夫婦への殺人容疑で被疑者を逮捕。

さらに同月、京都府警も頑張る景色。

平成23年3月に死亡の男性への殺人容疑で、男性の息子で医師を含む男女3人を逮捕。

医師は昨年7月、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の女性患者に対する嘱託殺人容疑で府警に逮捕されていた。

ところで遺体は、司法解剖されないまま火葬されていた。

しかし、被害者が亡くなる前後、医師と共犯の母親との間で殺害をほのめかすメールのやり取りが判明。

転院と称して連れ出し、殺害した疑いが浮上したそうな。

殺人等の重大事件の捜査では通常、供述やDNA型鑑定。

あるいは指紋、防犯カメラ映像といった証拠が重要になる。

しかし今回の事件では、いずれも決定打としては乏しかった。

かつて「証拠の王様」は、当事者による自白だった。

犯人しか知りえない「秘密の暴露」があるからだ。

今回の一連の事件は、昔であれば逮捕できなかった事件だが・・・。

デジタル証拠が俄然脚光を浴びる展開である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル証拠(その1)

2021年06月07日 01時24分35秒 | オヤジのつぶやき

最近、発生から時間が経過した3件の未解決殺人事件に大きな動き。

決め手はいずれも、パソコンやスマートフォン等に残された証拠。

それを捜査・解析することで得られた位置情報などの「デジタル証拠」だった。

警察だけでなく検察にも専門部署が設立される等など、捜査の現場で活用が加速中。

自白や供述に頼る捜査が曲がり角を迎える中・・・。

難事件の解決に向けた新たな武器となりつつあるそうな。

最近では、「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家の事件。

平成30年5月、急性覚醒剤中毒で死亡した事件だ。

和歌山県警は今年4月、殺人容疑で元妻を逮捕した。

スマホの解析で事件前に「殺害」「覚醒剤」などと検索していたことが判明。

覚醒剤の密売人と接触していたことも明らかになり、殺人と覚せい剤取締法違反で起訴された。

凄い時代が到来したねぇ(続く)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾身クンvsバカ殿様

2021年06月06日 05時13分51秒 | 政治

東京五輪を巡る尾身茂会長の発言。

パンデミックの所でやるのは普通ではないとした。

結果、与野党に波紋を拡大中である。

五輪開催に対して海外の視線は、83%が反対・・・そんな中で尾身クンが発言。

普通は(五輪開催は)ない、このパンデミック(世界的大流行)で。

そもそも五輪をこういう状況のなかで何のためにやるのか。

それがないと、一般の人は協力しようと思わない、と指摘。

新型コロナウイルス感染症対策分科会長のしごく真っ当な発言だなぁ。

これに対して与党内には、受け止めの温度差が見られる。

公明党の北側一雄センセイは、ご指摘はその通り。

菅首相は五輪の意義を国民に改めて説明していただきたいと語る。

一方、自民幹部は、こんな調子。

ちょっと言葉が過ぎる・・・(尾身氏は)それ(開催)を決める立場にない。

(首相は五輪を)やると言っている、それ以上でも以下でもないと不快感。

一方、野党側は尾身クンの発言を評価。

共産党の志位和夫委員長は、大変重要な発言だ。

目をつぶったまま国民を崖から突き落とすようなやり方は容認できないとした。

国民民主党の玉木雄一郎代表は、こう。

感染拡大の可能性が高いなかで(五輪を)開くことは考えられないのは当然だ!

諫言に耳を傾けないバカ殿様には、つくづく困ったものですねぇ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接種券発送

2021年06月05日 05時07分37秒 | オヤジのつぶやき

2月から始まった美しい国のコロナワクチン接種。

現在は65歳以上の高齢者向け接種が各地で進行中。

政府は、7月末までとする高齢者接種の完了を前に、準備が整った自治体から・・・。

接種対象を64歳以下の人に拡大するよう要求中。

64歳以下の住民への接種券の発送時期が決まっていないのは・・・。

東京都品川区や杉並区、横浜市、さいたま市など計42自治体。

未定理由は、高齢者接種を進めているところで、その後まで検討が進んでいない・・・である。

接種券の発送方法に悩んでいる自治体も目立つそうな。

64歳以下の中でも、接種の優先順位が高いのは基礎疾患を持つ人や高齢者施設で働く人や・・・。

60~64歳の人で、住民の健康状態等に関する情報を持ち合わせておらず・・・。

基礎疾患の有無を把握するための仕組みをどう設計したらいいか分からないとか。

発送開始時期が決まっている27自治体のうち、6月中と回答したのは・・・。

東京都新宿区や板橋区、神戸市など21自治体。

7月中は渋谷区や富山市などの4自治体だが、墨田区と足立区は既に発送を開始。

自治体にも温度差を生じているようだ・・・やれやれ。

今後の接種スケジュールに影響する可能性がある痴呆自治体。

行政の存在意義を問われているのに、呑気過ぎでは困ったものですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ拡大の波(その2)

2021年06月04日 05時08分22秒 | オヤジのつぶやき

ベトナムは昨年、新型コロナの感染を抑え込んでいると評価された。

しかしここ1か月で感染者数が2倍以上に増加。

一部の空港では、国際線搭乗客の入国が一時停止。

ホーチミンでは、対人距離の確保を求める措置を実施中。

ベトナム当局は先週末、英国とインドでそれぞれ最初に検出された変異株。

その混合型である「ハイブリッド株」も確認されている。

タイでは、過密状態の刑務所で感染が急拡大で、1日当たりの新規感染者が4,000人超の状態。

富裕国のシンガポールでは、こうだ。

この数か月、感染はほとんど確認されていなかった。

だが、5月に入り感染者が増加、当局は変異株への懸念を理由に規制を強化中。

また、フィリピンでは3月に医療体制が切迫。

首都マニラとその周辺に新たなロックダウンが講じられた。

しかし、感染者数の減少に伴い、現在、制限は緩和。

一方、インドネシアの感染状況は昨年の流行当初は深刻だった。

しかし、最近は比較的安定している状況。

ということで、更なる警戒が必要なコロナばい菌。

それを尻目に東京五輪ビジネスは爆走中・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ拡大の波(その1)

2021年06月03日 05時35分48秒 | オヤジのつぶやき

昨年の新型コロナウイルス流行第1波の時。

東南アジア諸国の多くは、迅速な国境封鎖や規制導入で比較的感染者が少ないまま乗り切ったようだ。

しかし、感染力の強い変異株が流行する今、東南アジアでコロナ拡大の波に襲われている。

背景には、ワクチン普及の遅れや規制疲れがあるらしい。

中でも、6月1日から全国的なロックダウン(都市封鎖)が始まったマレーシアは深刻のようだ。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による累計死者数は・・・。

人口3,200万人に対し約2,800人だが、5月だけでその40%以上を占めているとか。

イスラム教徒が大多数を占めるマレーシアだが・・・。

変異株に加えて感染拡大の要因となったのは、断食月ラマダンと、その終わりを祝う大祭。

「イード・アル・フィトル」期間中の集まり。

全面的なロックダウン措置では、スーパーマーケットや病院など「必要不可欠な営業」のみが可。

必要最小限な外出のみが認められ、ほとんどの学校が閉鎖。

また、移動は国内の大半の地域で数か月前から既に禁止中。

こうした中、1回のワクチン接種を受けた人は、人口の6%に満たない状態だそうな(続く)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの武漢説再燃

2021年06月02日 04時41分40秒 | オヤジのつぶやき

バイデン米大統領は5月26日、コロナウイルスの発生源調査を情報機関に命令。

中国の武漢研究所から流出した説も含めて徹底した追加調査を行え!とした。

ウイルスが、武漢のラボで作られたという説が、にわかに有力視される。

共和党のトム・コットン上院議員やトランプ前大統領らは・・・。

主要メディアがこの説を早い段階で否定し、厳密な調査を怠ったと指摘する。

コットン議員は、ツイッターでラボからの漏洩説を「陰謀論」と決めつけたメディアや医療関係者を非難。

またトランプさんは、声明で自らの見方が正しかったと主張。

コットン議員は、昨年1月30日の上院軍事委員会の公聴会で語ったらしい。

武漢には、中国唯一のバイオセーフティーレベル4の研究施設がある。

ここは、世界で最も危険な病原体を使った研究が行われている。

病原体の中には、コロナウイルスも含まれているとし、中国の責任を示唆していた。

その後、多くの報道機関は、武漢のラボからのウイルスの漏洩説を・・・。

中国による生物兵器関連の「陰謀論」として報じた。

しかしコットン氏は、何らかの手違いでウイルスが漏れた可能性もあると主張。

バイデン大統領は、今後90日間で最終的な結論を出すようと指示。

さてさて、どんな結論が出るんでしょうかねぇ?・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事会の手提言

2021年06月01日 05時15分57秒 | オヤジのつぶやき

全国知事会は29日、緊急事態宣言の延長決定を受けてテレビ会議を開催し、政府への提言をまとめた。

会議には43人の知事が参加し、インド型に対する懸念の声が相次いだ。

若年層にインド型の感染が拡大した英国を引き合いに・・・。

恐らく日本でも同じことが起きるし、大きな波が予想される。

感染力が強いとされるインド型変異株。

これを封じ込めるため、地方の検査体制整備への支援や水際対策の徹底を要請。

ワクチンの供給見通しや配分量を明らかにすることも求めた。

重症者数や病床利用率の高止まり等、予断を許さない状況が続いているため、対策の対象や達成目標を明示。

簡単に再拡大しないレベルにまで感染者数を減少させる措置の実施を要望。

成田空港を抱える千葉県は、こうだ。

検疫を通り越して感染者が出てきているので、諸外国の感染状況を注視。

しっかりと入国制限を進めていただきたい!

ほかの主な意見は、こんな塩梅。

水際対策は、緩過ぎると常々思って来た。

インド株の流行の波を絶対に作らないよう国に強くお願いする。

ワクチンは、早期接種完了に向け、スケジュールの明示と十分な量の確保や早期配分に対応して欲しい。

休業要請に応じた飲食店への協力金等に充てる地方創生臨時交付金は、速やかな交付や増額を求める。

緊急事態宣言等の延長に伴い、事業者への影響は避けることができない。

躊躇なく感染防止策や事業者への支援を講じて行くことが何よりも重要、一刻も早く配分を・・・。

さてさて、ダメ親分は、知事会の提言に迅速な対応ができるかなぁ?

これまでのチンチンたらたらぶりじゃ、無理かなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする