goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

一律10万円の給付劇

2021年11月15日 06時07分11秒 | 政治

公明党の目玉政策だった18歳以下への一律10万円給付。

結局は、年収960万円の所得制限が導入されることになった。

自公が合意した18歳以下への10万円相当の給付。

年収960万円未満の子育て世帯に、年内に現金5万円。

更に来春に残る5万円がクーポンで配布予定。

結果、給付対象外の人からは、不公平との不満が続出。

所得制限の960万円以上は、かなり高所得の世帯。

それ以外の9割をカバーすることで大半の子どもに支給できると宗教政党は胸を張る。

しかし、対象範囲に落とし穴があり、かな~り評判が悪い状態。

所得制限には、夫婦どちらかの年収の高い方を世帯主として・・・。

児童手当の仕組みが利用される見込みだそうな。

そして夫婦どちらかの年収が960万円以上だと給付対象外となる。

その一方で例えば、夫婦2人とも950万円を稼ぐ年収1900万円の世帯は、給付対象となる。

妻が専業主婦で収入ゼロでも、夫が年収970万円なら対象外。

結果、制限をかける意味が、いまいち不透明。

そして駄馬の文雄ハヤテ首相は、こんな施策もご披露。

コロナ禍で困窮する住民税の非課税世帯。

あるいは、困窮学生への10万円給付も打ち出す始末。

しかし、困窮する学生に誰がどんな条件で該当するのかは、全く不明な状態。

これから基準を考えるという手際の悪さ、スローモーである。

一律給付すれば、スッキリするのにねぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晋ちゃんの怒り

2021年11月14日 06時47分38秒 | 政治

いま頃、晋ちゃんは怒りまくっているに違いない。

文雄ハヤテ首相は、第2次岸田内閣に林芳正元文科相を外相に任命した。

振り返れば、林芳正クンが衆議院鞍替えで山口3区は自民政局という展開。

ところで林クンは、防衛相や経済財政担当相、農相(2回)を歴任する等など。

既に閣僚経験は5回という華々しい経歴。

東大法学部からハーバード大大学院という政界屈指の大秀才。

そして現在は、岸田派の座長で派内ナンバー2のポジションにいる。

今回は、当選5回を重ねた参院議員を辞職し、衆議院山口3区から出馬して当選。

総理総裁を目指しているのは間違いないとの専らの評。

ところで、この林クンの外相起用で、アホノマスクの晋ちゃんが怒り心頭のようだ。

党の反対を押し切って強引に鞍替えした人が、いきなりポストを得るのはおかしい!

そしてもともと、晋ちゃんと林クンはこんな佇まいのようだ。

地元山口で親子2代にわたり対立してきた天敵同士。

嫌いな奴が外相就任でスポットライトを浴びる。

晋ちゃんは、そんな景色に不愉快なのだろうねぇ。

山口県内では林総理への期待が強く、晋ちゃんは過去の人になりつつあるそうな。

そして次期衆議院選からは、山口県の選挙区は定数4から定数3になるという。

恐らく、林クンの山口3区と晋ちゃんの山口4区が統合され「新3区」になるはずで・・・。

晋ちゃんvs林クンの公認争いが勃発するのは間違いないとか。

文雄ハヤテ親分は、晋ちゃんの怒りを十分承知しながら・・・。

林クンを外相に就けたとみられている政治劇場。

この先、キングメーカーを気取る晋ちゃんは、どう出るんでしょうかねぇ?・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セコい宗教政党

2021年11月13日 05時59分15秒 | 政治

何とも困った宗教政党こと公明党である。

衆議院選の目玉公約で、マイナンバーカードに1人一律3万円相当のポイントを付与する。

新たなマイナポイント事業を掲げた公約が、後退し出したよ。

バラマキ批判を何するものぞ!

そんな心意気で苦しい家計の足しになると期待を抱かせた。

ところが、とんだ肩透かしに発展した。

自民・公明両党は、マイナンバーカード保有者へ呼びかけた。

マイナポイント付与は、こんな措置とするらしい。

①カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7,500円分。

②預貯金口座とのひも付けをした人に7,500円分。

③新たにカードを取得した人に5,000円分を支給する方向で最終調整入り。

なんじゃ、こりゃ??

この案だとカードを持ってる人は、健康保険証として使う手続きをするか。

貯金口座とひも付けをしない限りポイントを貰えない。

結果、ネットではこんな反応を見せる。

今回の案は、段階ごとに複雑で金額も中途半端。

この先もマイナポイントは流行らないと思う。

ほんと面倒臭いし、あれやこれやケチ臭いな~・・・そんな声・こえ・コエが数多。

しかも、カードを健康保険証代わりに利用できる病院・診療所・薬局は・・・。

全国で2%にも満たず、ほとんど多くの施設で使えない。

やれやれ、自民党と宗教政党のセコい囁きは、信用ならんねぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円の給付劇

2021年11月12日 05時52分31秒 | 政治

文雄ハヤテが11月10日、第206特別国会で第101代首相に選出された。

しかし野党は、この日発足した第2次文雄ハヤテ内閣で初の目玉政策である給付金施策。

18歳以下の子どもに一律10万円相当給付する愚策が登場。

文雄ハヤテと宗教政党の山口那津男代表は10日にこんな合意をみせる。

新型コロナウイルス経済対策として・・・。

18歳以下の子どもに現金5万円と5万円相当のクーポン券を支給。

子ども2人世帯で年収960万円以上を対象外とする所得制限の導入だ。

共働き世帯の場合、夫婦いずれかの収入の高い方で判断する。

続けて夜の会見では、こんな調子。

厳しい経済状況にある学生にも就学継続のため10万円の緊急給付金を支給する!

一方、衆議院選で躍進した維新の会は、こんな立ち位置。

立憲民主党、共産党等を「オールド野党」とさげすむ。

そして国民民主党との協力も進める維新を「ニュー野党」と存在感を強調。

10万円相当給付を、こう皮肉る景色。

見方によっては、選挙のお礼をしているかのようにも見えます!

れいわ新選組の山本代表は、更に手厳しい。

人々の生活がどうなっているか分かっていない、貴族的な発想!

一律給付、区別をつけずに一斉に大至急!

来年春をメドにだとか眠たいこと言っている場合じゃない!

大急ぎなんです、論外です!と断言。

10万円を現金とクーポンに分けるのは全く筋違いで、意味不明!

どこまでケチやねん!

山本太郎のバッサリ斬り捨てる言葉は、正鵠を射ており気持ちが良いねぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の毒な政治屋

2021年11月11日 06時08分29秒 | 政治

気の毒な政治屋もいるもんだねぇ。

ほかならぬ政界渡り鳥こと細野豪志センセイのことだ。

衆議院選静岡5区で当選し、自民党入りを巡りすったもんだ。

自民党県連は、党本部の決定を了承するが、地元の抵抗感は強いらしい。

11月8日、自民党県連に所属する県議たちが議員総会を開催。

細野センセイは語る・・・。

本日、自由民主党への入党を認めたとの連絡をいただいた!

今後、地方組織で手続きが行われると伺っています!

しかし、ライバルの吉川議員も比例復活で当選したため、話がこじれる展開。

自民党県連は、選挙後も細野センセイの入党を拒否する姿勢を継続。

議員総会では、党本部が決めた「入党」自体は了承する。

受け入れざるを得ないが・・・受け入れたくないと言う。

いやはや、静岡5区は当分ゴタゴタしそうな景色デスねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民vs公明vs維新

2021年11月10日 05時06分13秒 | 政治

また、文雄ハヤテのいけない「聞く力」が登場か?

文雄ハヤテ政権が、今月中旬に纏める大型経済対策に・・・。

「18歳以下に10万円一律給付」のバラマキ策を盛り込む方針らしい。

宗教政党こと公明党が、衆議院選公約に「未来応援給付」として掲げた。

そんな不公平な愚案を丸飲みするような景色である。

2,000万人を対象に総額2兆円が必要と試算。

昨年度の決算剰余金4兆5,000億円を活用すると羽振りも良い。

でもねぇ、自民党の案は、財政規律を重視していたでしょ!

選挙中は給付対象を生活困窮者らに限定するなど公明案と隔たりがあったよねぇ。

あぁ、それなのにそれなのに、選挙が終わったとたん、宗教政党に擦り寄る文雄ハヤテ。

彼の頭の中は、どうなっているんだろうか?

今回も公明の要望を飲み込まざるを得ないのは、選挙に弱いためだとも言われる。

「党の顔」として機能せず、僅差で勝ち上がった自民党候補の続出。

と言うことで、公明党さまサマで頭が上がらないような景色。

その先には、来夏の参議院選があり、選挙協力が欠かせないからだとか。

ところで今回の衆議院選で「維新の会」は、公明が候補を立てた9選挙区のうち・・・。

大阪など計7選挙区で擁立を見送り。維新の協力なしでは公明も苦戦必至だったそうな。

この先、選挙協力の継続のため、今度は宗教政党が・・・。

維新の要望を飲まざるを得なくなる局面にありそうだとか。

そんな話が出て来ることは、当然有り得ると言う。

しかしメディアは、「維新の会」をボロクソに評価。

早くも選挙違反で運動員が逮捕された「チンピラ政党」と超過激に酷評。

もはや、来夏に向けて政治屋たちの国盗り合戦は、ヒートアップの景色デス・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗戦の後始末

2021年11月09日 05時49分10秒 | 政治

衆議院選挙では、候補者に容赦ない審判が下された。

当選・落選が決まり、当選したセンセイは、初登庁する姿。

はたまた、議員バッチをつけて貰う姿がまぶしい景色。

ところが、落選した人には、こんな厳しさが待ち構えるそうな。

まず、投票日の翌日からお詫び行脚が始まる。

落下傘候補で支援者が少ない人で1週間から2週間。

支援者が多い人となれば、3カ月から半年。

ただただお詫びとお礼に回るという日々だそうな。

訪問する景色は、訪問先の空気も重く足取りは重いようだ。

同時に行われるのが、選挙事務所の撤去。

加えて国会議員の場合は、議員会館・議員宿舎の引き上げ。

そして、選挙費用の清算という最大の仕事も待ち構える。

事務所の借り上げ、印刷費、人件費、電話等備品のリース代等など。

それら費用の清算に迫られ、最悪のケースでは夜逃げもあるんだとか。

事実、選挙後行方知れずの方もいるらしく・・・。

まさに、落選は、地獄の一丁目とまで囁かれる政治劇。

おまけに、お詫び行脚を終わらせた頃にやって来るのが税金。

市民税等は、前年度所得に掛かるため、現職議員が落選し・・・。

無一文の無職になっても前年度並みの税金が押し寄せる仕組み。

これは落選者共通の悩みらしいく、百万単位での税金の支払いに四苦八苦。

そんな政治屋OBも、非常に多いそうな。

自分の暮らしを守る政治屋稼業。

舞台裏では、結構大変なんだねぇ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木クンの評判

2021年11月08日 05時25分27秒 | 政治

選挙を取り仕切る甘利明前幹事長が、選挙区で敗北。

結果、美味しい席が回って来た茂木敏充前外相。

ところが、このお方は、永田町や霞が関で評判が良くないらしい。

部下にはしたいけど、上司にはしたくない人として有名だそうな。

ところで茂木クンは、東大経済学部を卒業し、丸紅に入社。

その後、読売新聞を経てハーバード大ケネディ行政大学院に留学。

1993年に旧栃木2区から日本新党公認で出馬し初当選。

日本新党の解党後は無所属となり、95年に自民党に入党。

96年の総選挙では、栃木5区から自民党公認で当選。

当選3回で初入閣、爾来、経済産業相、経済再生担当相、外相。

はたまた自民党選挙対策委員長、政調会長という華々しい経歴。

派閥は、平成研(旧竹下派)で会長代行。

当選10回で多くの要職を務めてきたものの、総裁選への出馬はゼロ。

その背景には、指示が細かすぎてキレやすくパワハラ気味の性格があるらしい。

こんな新幹事長に仕える面々は、早くも緊張が走っている景色のようである。

ズッコケ政治は、どこへ向かうんでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派閥争いに燃える

2021年11月07日 07時00分46秒 | 政治

自民党の派閥は、衆議院選後も細田派が最大派閥の座を死守したが・・・。

各派閥とも落選やベテランの引退で人数を減らしているらしい。

と言うことで、衆議院選で当選した新人の囲い込みに汗する日々。

衆議院が解散した10月14日時点で95人を擁した最大派閥の細田派。

この派は、中山泰秀・元外務副大臣らが落選し、87人となった。

第2派閥だった竹下派は、こんな調子だ。

三原朝彦・元衆議院外務委員長らが議席を失い53人から46人に減。

52人だった麻生派は、原田義昭・元環境相らが落選で49人。

二階派は、10人減と落ち込みが最大。

伊吹文明・元衆院議長、河村建夫・元官房長官の引退。

それに加え、福井照・元沖縄北方相らが落選し、47人から37人に減。

文雄ハヤテが率いる岸田派は、こう。

宮腰光寛・元沖縄北方相らの引退。

そして山本幸三・元地方創生相らの落選で46人から41人に減。

また石破派は、鴨下一郎・元環境相の引退などで15人から12人に縮小。

最小派閥の石原派は、会長の石原伸晃・元幹事長や野田毅・元自治相らが落選。

その結果、7人にまで減った次第。

と言うことで各派は、戦いの舞台は変わった。

何と新人の囲い込みに燃えて、派閥の勢力拡大に燃える景色に一変である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩む後任代表選び

2021年11月06日 06時04分33秒 | 政治

衆院選での敗北を受けて、立憲民主党の後任選びが大変らしい。

11月2日に同党の枝野幸男代表が辞任の意向を表明。

新代表の下、来年の参議院選や次の総選挙に向かわなければならないとする。

結果、新たな党の顔を決める代表選が実施されることになる。

ただ、どういった顔ぶれで代表選が争われるのか。

それについては、懸念の声も上がっているとか。

今回の衆議院選では、野党共闘による候補者一本化を進めた。

しかし立憲民主党の獲得議席は公示前の勢力を大きく下回る96議席。

筆頭格で代表代行の平野博文、副代表の辻元清美両センセイが落選。

結果、来年の参議院選に向けて新たなトップ。

それを求める声が出るのは当然だが、人材が見当たらない景色。

現執行部の副代表のメンバーは、こんな塩梅。

長妻昭・元厚生労働相や原口一博・元総務相ら。

民主党政権時代(2009~2012年)の大臣経験者ばかり。

メディアは、これでは新鮮味は全くないとする。

有権者の間で民主党政権の時のネガティブなイメージが残り・・・。

今回の衆議院選で代表が、政権選択選挙だと叫んだ。

しかし、全く支持が広がらなかった一因もそこにあるはずと指摘。

後任候補として党内で岡田克也・元外相や玄葉光一郎・元外相を推す声。

あるいは、馬淵澄夫・元国交相が出馬を検討中だとか。

政権を担う能力がないと国民に判断された時代のセンセイたち。

彼らが出てきても、来年の参議院選は戦えないだろうなぁ。

野党に転落した後、10年以上もの間に離合集散を繰り返した政党。

どうなるんでしょうねぇ?・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晋ちゃんの散財ドラマ

2021年11月05日 05時38分13秒 | 政治

散財政治劇場の見本である・・・。

アホノミクスこと晋三が考案したアベノマスク配布大作戦。

今では、晋三も着けていないアベノマスク。

それが約8,300万枚も余って倉庫に保管睡眠中。

ところが保管費用に少なくとも約6億円を要していたと言うじゃないか!

約8,300万枚の量は、晋三が毎日使い捨てても22万年かかる量。

あまつさえ保管料は毎月7,500万円。

長引くコロナ禍で食い詰めている家庭もあるのに、とんでもない税金の無駄遣い。

アホノミクスが、昨年のエープリルフールにブチ上げたアベノマスク配布。

総事業費約500億円、総数2.9億枚の大作戦だった。

発覚の端緒は、会計検査院の検査。

新型コロナウイルス対策事業を調べたら・・・。

介護施設等に配布するとしていた布マスク約1.6億枚。

そのうち、今年3月末時点で約7,900万枚が民間の倉庫に保管されていたという。

世帯向け約1.3億枚のうち約400万枚も眠っていた。

平均単価は約140円で、総額約115億円相当がお蔵入りという佇まい。

あまつさえ、管理費までかさむ展開。

浪費がたたって、晋三に忖度する政治屋選びの衆議院選。

10月31日の投開票で軒並み落選しちゃった!

晋三には、ざま~みろ!と低俗な言葉を贈呈して上げるネ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小石河連合」の巻き返し

2021年11月04日 05時25分38秒 | 政治

自民党の幹事長が小選挙区での落選は、前代未聞の事態らしい。

ほかならぬ神奈川13区に出馬した甘利明クンのことだ。

比例で復活できたものの幹事長を辞任。

発足1カ月の文雄ハヤテ政権にとっては、大打撃だろうねぇ。

自民党ナンバー2の幹事長が、選挙区での敗退。

結果、本人の選挙事務所内は、沈痛な空気に一変したらしい。

彼は、県議、衆議院議員を務めた父から地盤を受け継ぎ・・・。

1983年の初当選時から比例復活を含めて12回の当選を重ねて来たお方。

現金授受疑惑が浮上した翌17年の前回衆議院選でも・・・。

希望の党から立った相手の太氏に約6万票差で圧勝。

これまでの選挙戦では、圧勝を重ねてきた甘利明クン。

今回の選挙区での敗戦・・・胸中は、いかばかりだろうか?

振り返れば、甘利クンは文雄ハヤテ政権誕生の立役者で自民党の重鎮。

しかし、2016年1月の経済再生相辞任に繋がった現金授受疑惑。

それへの批判が常につきまとい、幹事長就任後は・・・。

野党から説明責任を果たしていないと追及されっ放し。

10月31日夜に記者団からの質問では、こんな塩梅。

記者・・・:政治とカネの問題が逆風になったか?

甘利・・・いくら説明してもなかなか届かないっていうのは、ちょっとジレンマを感じている!

こりゃ、ナルシストかねぇ?

自己陶酔でうのぼれ屋に見えちゃうなぁ。

ところで、文雄ハヤテ政権発足で割りを食ったと言われる晋ちゃん。

更にはガースーくんや小泉進次郎氏ら「小石河連合」。

この機に乗じて、巻き返しを図る可能性が大との評。

かくして政治屋による国盗り合戦が、延々と続く景色である。

美しい国の政治ごっこには、ただただ呆れ返っちゃうなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗者復活の手品

2021年11月03日 05時16分03秒 | 政治

北海道4区の衆議院選の戦い・・・。

自民の中村裕之さんに696票差で競り負けた立憲の大築紅葉(おおつきくれは)さん。

小選挙区では敗れたが、比例で復活当選を果たした。

立候補表明から2カ月間、必死で駆け回ったそうな。

振り返れば北海道4区では選挙前、立憲議員が舌禍問題で離党して議員辞職。

大築さんは8月に立候補を表明し、中村さんに挑んだ。

小選挙区ではわずかな差で敗れたが、11月1日未明に比例復活が確実との報せ。

比例復活は、東京に残って2人の幼い子どもの世話をしていた夫に電話。

その際、「お疲れさま」とねぎらいの言葉があったとか。

子どもには朝、テレビ電話で報告。

比例復活をうまく説明できず、小選挙区での惜敗を・・・。

「ママ、負けちゃったの」と話すと、2人とも泣いてしまったそうな。

議員としてまず取り組みたいのは、コロナ対策だと言う。

この2年間、私たち子育て世代も我慢をして来た。

これまでの政策が正しかったのか検証したいとか。

東京五輪も札幌冬季五輪につなげる視線で・・・。

経費等が適正だったか検証が必要だと言葉を繋ぐ。

それにしても、敗者復活という手品も分かりずらいねぇ。

昔、グリコのキャラメルの宣伝で「一粒で2度おいしい」というのがあった。

そんなフレーズを思い出すのは、私ばかりだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわ新選組の躍進

2021年11月02日 05時19分04秒 | 政治

10月31日に投開票の衆議院選で「れいわ新選組」が、比例代表で3議席を獲得。

そして11月1日、山本太郎代表がコメントを発表。

れいわ新選組にとって、大きな成果を得ることができた!

衆・参合わせて5議席、「得票率2%」と「国会議員5人」。

どちらかを満たせば政党要件を有することになるが、今回で2つともクリア。

これで名実ともに国政史上初、市民のボランティアに支えられた「一人前の政党」となった。

独自の基準で、れいわ新選組など少数政党を排除。

公共放送としての責務を果たしていなかったNHKも・・・。

日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる。

来年の参議院選挙では、更に前進し、衆参で国会議員10名以上を目指したい!

ところで同党は、こんな躍進を見せた。

比例東京ブロックで1議席、比例南関東ブロックで1議席、比例近畿ブロックで1議席を獲得。

千葉11区で落選の多ケ谷亮、大阪5区で落選の大石晃子が復活当選だ!

多ケ谷議員は、ツイッターに投稿。

今回の勝利は、南関東ブロックだけの勝利ではなく・・・。

日本全国のれいわ支援者の勝利です!

県を跨いでの支援の輪がこの結果に繋がりました!

大石議員もツイッターで、こんな塩梅。

1年前の今日、都構想を大阪市民の力で止めた。

そして今日、みんなの力で衆議院に送り込まれた!

みんな、ありがとう。

これから、国会で闘って来ます!

良いぞ、いいぞ、「れいわ新選組」。

更なる躍進に期待したいねぇ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲喜こもごも

2021年11月01日 06時23分29秒 | 政治

楽しみにしていた衆議院選は、10月31日の投開票で結果が出マスた!

289ある小選挙区のうち4割が接戦となっていた景色。

野党共闘が奏功し、小選挙区で一騎打ちの戦いを展開してくれた。

自民党の甘利明幹事長や石原伸晃元経済再生相、野田毅元自治相が落選。

立憲民主党では、小沢一郎や辻元清美副代表が落選。

でも小沢クンは、比例で復活というしぶとさ。

ただねぇ、晋三やガースーくん、アッソウー太郎の当選は面白くないねぇ。

ところで党の顔だった幹事長の甘利明幹事長の小選挙区の落選は、ただただ嗤っちゃった!

経済安全保障では、私は未来を見通せると豪語した甘利クン。

私がいなくなれば大変なことになるとか、未来は変わっちゃう!だって。

私の手の中には、日本の未来が入っている!

私の妨害をしたら、これは国家の行く末を妨害しているのと同じことだ!と絶叫調。

そんな錯乱状態の甘利クンが、比例で復活する情けない展開。

無所属の松本純クンも敗退。

情勢が日々悪化していた石原伸晃クンは・・・。

野党統一候補の吉田晴美さん(立憲)にコテンパンにやられちゃったネェ。

振り返れば慌てた文雄ハヤテが、10月27日に東京8区入り。

派閥領袖が、総裁の応援を受けるのは前代未聞だったらしいが、時は既に遅し。

まさかの落選に周章狼狽する自民党こと自分党は、顔を洗って出直した方が良い。

まぁ、れいわ新選組の山本太郎が、国政の復帰。

これは嬉しい限りである・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする