家の周りにある黄色い花を集めてみました。
花の色で1番多いのが白だそうです。
そして2番目が黄色だとか
3番目が赤系らしい。
へえ、知らなかった。
多分、キバナコスモスでしょう
素人には黄花コスモスが分かりやすい。
メキシコが原産で、日本では大正時代に入って来たらしい。
日当たりさえ良ければ勝手に育ち、勝手にはびこるという。
ニッコウキスゲ
3種類あれば1種類ぐらい当たっている名前がないかなあ
漢字で書くと日光黄菅、日光は想像が付くが黄菅は思い付かない。
ユリ科であることは花の形から想像できる。
ゴチャゴチャ咲く花よりキレイです。
オオキンケイギク?
3種類とも、花の名前には全く自信はありません。
オオキンケイギクだとしたら、北アメリカ原産の外来種で、現在では栽培
が禁止されていると言う。
ヤバイ
こんな花にも似合わない花言葉が付けられている。
花言葉は「いつも明るく」「きらびやか」などだそうです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。