マンホールのつもりだったが・・・
ホールは、日本では穴も意味するので、あながち嘘っぱちでもないだろ
うと、消火栓もマンホールの仲間に入れちゃいました
道路にある消火栓
まあ、ちっちゃい消火栓だこと
消防車に繋げるの?
庭にある散水栓のボックスを少々大きくした程度です。
大丈夫です、ちゃんと使い道があります。
看板は立派です
まだ新しいように見えるので、立て替えたのかも知れない。
この辺に外国人は少ないが、ちゃんとHIRE HYDRANTと書かれてい
ます。
昔の田舎には消防署もなく、村人で組織する消防団に頼っていました。
そこで、だれでも簡単に使えるように、このような簡易的な方法が取られ
ていました。
女性でも使えるようにとの配慮でしょう。
このケースの中には
消防用のホースが入っています。
消火栓の蓋を開けると突起物があり、 赤い箱から出した消防用のホー
スをカチッとセットし、バルブを開ければホースの先から水が出ます。
ホースの先にはノズルが付いているが、真っすぐに飛び出るだけで、霧
状には変化しないのではないか。
消防車のホースは相当の水圧まで上げられるが、道路に敷設されてい
る水道管にホースをつなぐ場合は限度がある。
いずれもバルブの調節で、水圧を調節できるようになっている。
使いたくない設備ですが・・・
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。