趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

花いちもんめ

2013年04月19日 08時31分04秒 | 日記

花いちもんめ、という童謡がある。
昔、口減らしのために子供を売る、奉公に出す、など怖い元歌ら
しい
一匁 (いちもんめ)つまり、 花いちもんめとは 小さい花の
総称かと思っていた。
たとえば、花大根のような



このように勝手な思いこみはよくある話
パソコンや携帯メールは、間違った漢字変換のまま送信される事
も多い
花大根(はなだいこん)を、ひらがなで打って変換したら・・・
最初に表示された漢字がコレ花田遺恨
あららこれじゃあ元横綱のお兄ちゃんに怒られちゃう。
水仙も種類が多いが、花が白っぽくなっちゃった



派手さはないが、スズランにも似た雰囲気がある。
下の写真は、水仙(すいせん)ではないらしい



道端に長~く植えてあり、道幅からして横には撮れない
やむなく、こんな景色になりました。
目が回りそう

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り(2)

2013年04月18日 08時40分28秒 | 日記

臨時の墓参りは 運悪く曇り空空を入れない写真を撮った
ので、非常にすがすがしくない画面になりました。

芝生
の広がる広場はまだまっ茶色ですが、は寒空に咲
いていた



晴れていればキレイなんだが
リスでも棲(す)んでいるのかな



嶺公園は、 相当広い敷地で野鳥観察小屋水芭蕉
が楽しめる木道などもある。
園内の道は適度なアップダウンがあり、に散歩に利用する人も
多い
水汲み場に、珍しい苗字の手桶が置いてあった



以前、 方角に関する苗字を調べたら 村さん、村さん、
村さん、西村さんなど、 東西南北全ての苗字が存在することが
分かった。
世の中広いなあ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2013年04月17日 08時38分11秒 | 日記

墓参りは、お彼岸やお盆だけではない。
と、言っても納骨に行った訳ではありません
(はす)の花にも似ている



ここは嶺公園です。
公園だから遊び場もある。
暖かくなれば親水広場での水遊びも混み合う。
シャワーだって立派な遊具となる



今のところ池も荒れ放題で、 (も)が浮いていたり、枯れ葉が
積もったりしている。
きれいな水を好むクレソンだが、進化したのか汚れている流
れのない水たまりにも生息している



これじゃあ、食うのは遠慮したい
そう言えば最近、ドブ川のような場所でも見かけるようになった。
子供の頃、 親には水が湧き出しているような場所にしか生えな
いと聞いたが、ウソだったのか

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥肌

2013年04月16日 08時37分16秒 | 日記

30代の知人が風邪をひいて内科を受診した際、最近背中が
ゆくてしょうがないと話したら、 それは歳をとったせいだよ、と
言われてショックを受けたらしい。
30代で年寄り扱いされるとは思わなかったとの事
確かに 年々体の油分が少なくなり、 冬になるとドラッグストアの
目立つところに保湿クリームが、これでもかというくらい並ん
でいる。
旅番組の入浴シーンでも、 女性が腕にまとわり付いたお湯の引
け具合を自慢し合ったり、けなし合ったりしている
笑っちゃったのがスマホの扱い方
シャーッ、シャーッと指で画面を変える仕組みだが、 指に油分が
少ないためかシャーシャー指を動かしても画面が動かない。
しょうがないので指をなめて使っているという。
私は昔ながらの携帯なので指をペロペロしなくて済む
猫も時々手だか足だかなめているが



ちょっと人相が悪い・・・
まだある、 おばちゃんが スーパーのビニール袋を開けるの
に指をなめる。
しかし、厚い生地のビニールを使っているスーパーは指をなめな
くても簡単に開けられる。
旧、大胡町にあるミニ百貨店



アイムと読むが、トレードマークはをイメージしている。
蜂と言えば蜂蜜、これも舐めるに通じる。
無理矢理なめるに結びつけた写真です。
だって、タイトルの乾燥肌に合う写真がないんだもん
そういえば学生時代、先生が指をなめながらテスト用紙
配っていた気がするが、田舎育ちのせいか全然気にする事は
なかった。
ペコちゃんも季節ごとに衣替えをする



愛嬌のあるベロはペコチャン飴をなめるためか
どうも今日は、まとまった気がしないなあ

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の桜ブログ

2013年04月15日 08時49分59秒 | 日記

しだれ桜という言い方しか知らない



石灯籠との相性も良い
こちらは花桃と言い、切り花に使うらしい



ある時、軽トラックに積んだ臭いの強い除虫剤を大きい噴霧
で散布していた。
これは別の場所で撮った写真ですが



桜じゃあない事は分かるが・・・
強烈なで、しだれ何とかと言うのかなあ
花の写真には困らない季節になりました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散る

2013年04月13日 08時28分07秒 | 日記

受験生にはイヤな言葉ですが・・・桜散る
半分は散っている



水に浮かべば花いかだの上は何て言うのだろう
かなり幹の下の方から出ているにもチラホラ



土の上にむき出しになっている根っこから葉っぱ



個人的には、こういう写真も好きなんです
でも、暗い人間ではありません


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問演奏実施

2013年04月12日 08時39分40秒 | 日記と音楽

太田市別所町の別所ケアセンターそよ風さんへ訪問
演奏に行ってきました。
年に1回はお声がかかる施設で、メンバーも我が家のような雰
囲気で携わることができます。
今回は、ギターの強力なメンバーが1人欠席
当クラブにはオカリナの先生もいる



右から3人目の赤いシャツの方は、 宗次郎さんとも共演する
と言う。
今回は荒城の月、竹田の子守唄、遠くへ行きたい、 の3曲を担
当してもらった。
14曲目は、お決まりのふるさとを利用者さんに歌ってもらい
終了。
リード役は2ndマンドリン担当の女性



最近、ワイヤレスマイクが2本使える装置を購入、以前から使用
のミキサーを経由してアンプに接続している。
ワイヤレスはコードが無いので雑音も入りにくい
毎回いただく感謝状が、今回は一回り大きくなった 



利用者さんの代表が内容を読み上げ、おごそかに授与式が
行われました
メンバーが順番にいただいています

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が撮れた

2013年04月11日 08時41分31秒 | 日記

シリーズものは小休止です。

今年はのブログが書けないと思っていた。
おっ、咲いている



お墓だ
まあ、いいか。
この場所にお寺さんがある訳ではない。
中へ入ってみたら・・・
結構いいポジションがあった



赤城山をバックに撮ったが、霞んでいたので写ってない
観音様だか何だか知識がないので分からないが、結構な高さ
の石像が建っていた



墓地と桜は関わりが深いらしく、東京都が管理する青山霊園
はソメイヨシノが わんさか植えてあり、 桜の名所にもなってい
るという。
日本の国花はが一般的らしい。
最近は、 墓石の変わりに木を植える樹木葬が流行っている
と聞く。
今年は気候の都合で疾風(はやて)のように現れて、 疾風のよう
に去って行った月光仮面のような桜前線、 来年にj期待しまし
ょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんま昆虫の森(5)

2013年04月10日 08時39分34秒 | 日記

相当数の昆虫が広すぎるスペースに飼われている。
当然のことながら、逃げないようにガラスケースに収まって
これは正真正銘の水槽で、中身は水生昆虫



何がいるのか分からなかったが・・・
まあ、たいして珍しいものでもないだろうから次へ行こう
このように壁に掛けてある模型もあちこちに



喜ぶのは小学校低学年までか
色々な催し物を説明する受付



プログラムステーションと書いてある。
どうもおじさんには意味が分かりにくいが

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんま昆虫の森(4)

2013年04月09日 08時40分19秒 | 日記

受付で聞いたら館内は撮影OKとの事。
いきなり巨大カマキリのお出迎え



かまぎっちょ、と言う子供もいる
木製らしいが精巧に出来ている。
施設案内が貼ってあるが見る人はいない



順路に従って行けば分かるというもの
水が入っていない水槽
くわがたなどが飼育されていた



これらの昆虫は大人でも興味がある。
田舎育ちの私にとっては珍しくもないが、それを言っちやうとおし
まいになる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする