趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ナス

2016年08月10日 08時28分12秒 | 日記

茄子(ナス)の種を蒔いたが、 物になるかどうか分からないの
で、苗も2本買って植えた



他の3本はピーマンときゅうりです。
日当たり良好、風が当たらない場所なので育ちは良いだろう
一個目が実を付けた



最初の実は硬いので捨てると教わったが、 もったいないので収
穫して食ったが大丈夫だった。
まあ、どんなに硬くても野菜だから、 噛みきれない事はないだろ
う、入れ歯も1本も無いし
やがて、種を蒔いたナスがプランターで成長し菜園に移植。
相当数あるので、 20cm間隔ぐらいに植えたが 場所選びが大
変で結局、連作となる所も・・・
そのうちの1か所がこちら



風が吹くと簡単に倒れてしまうので、移植と同時に支柱を立てて
紐で仮止めした。
1週間もすると伸びるので、そのぶん紐を上にしばり直す。
日曜日のたびに、その作業を繰り返していたが、 水が大好きな
ナスは梅雨を境に伸びが早まった。
これは期待できそうだと、手入れにも力が入った。
お蔭で今では毎日収穫、多い時は1日30個も採れる
連作場所でも順調です。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだもの

2016年08月09日 09時05分37秒 | 日記

我が家には数種類の果物が植えてある。
今年の姫リンゴは豊作だ



去年は、たったの1~2個だったが、今年は10個ぐらいなった。
だが、赤くなっても食えない
食っても毒ではないだろうが・・・
残念なのが温州みかん



去年は20個ぐらいなったが、今年は枝をバキバキ切ったせいか
5~6個だけ
手入れの仕方を知らないのでやむおえない。
来年は、絶対に枝を切らないよう、きついお達しがあった
しょうがないので、数個の実を大事に育てるとし
よう
よそのお宅の除け



数個が更に少なくならないように、こんな物でも作ろうかなあ
だが、鳥は柑橘類がキライだとも聞く。
数個のために労力を費やしたくない。
買って食えば済むこと

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり

2016年08月08日 08時46分23秒 | 日記

横に這わせると場所を取るので、上に伸ばす工夫をした。
フェンスに巻き付いてもらう算段。
きゅうり
苗に花が咲いた



昔はブロックを数段積んで、その上に緑色のひし形に編んだ針
金にビニールコーティングをしたフェンスを取り付けるのが流行
った。
こんなに根元じゃあ嫌でも地ベタリアンになる



真っすぐで、スーパーで買うような立派なきゅうりができた。
出来始めると、食うのが忙しいくらい採れる
フェンスに届くまでは、支柱を立てて引っ張り上げてやらなけれ
ばならない。
視力検査なら左上と答える



もう少しで輪っかになってしまう。
ところで検眼表の の字は、フランスの眼科医エドマンド・ラン
ドルト氏が開発したのでランドルト環と名付けられているそ
うです。
まあ、5分も経てば忘れそうですが
きゅうりが曲がるのは原因がありすぎて、 昨日や今日家庭菜園
を始めた私に突き止めるのは無理。
薄く輪切りにしてわかめと酢の物にすれば気にならない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪挿し

2016年08月06日 08時40分43秒 | 日記

一輪挿し、一輪差しではないんですね
ルピナスに似ているが



まるで、マイクロファイバーのモップみたいだ
どうやらトリトマという名前らしい。
アフリカ産で育てやすく、放任主義でも全く問題ないという。
何種類かの色や、ツートンカラーのようなものもあるらしい。
最近、身近で数多く見られるようになった気がする。
ひまわりではありません



この手の花は 種類が多すぎて調べるのが面倒なので、 名無し
ゴンベイにします。
どう見ても雑草のたぐいにしか見えないが・・・
これが正真正銘のひまわりです



ひまわりは茎が太いので、切り花として花瓶で長持ちさせるには
テクニックが必要らしい。
まして、夏の花なのでよけいにむずかしい。
まあ、一輪挿しにしても花が大きすぎて似合わないかも
梅雨も明け、今年もひまわりの季節がやってきた

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト

2016年08月05日 08時48分13秒 | 日記

この場所は、トマトの種を蒔いたが1本も生えなかった。
実際には、忘れた頃になって2本生えてきたが
仕方なく苗を買って植えた



中玉3本とミニトマト2本、合わせて5本を購入。
さすがに苗だと全て順調に育つ
雨に当てないほうが良いので、物置の軒下に陣取った。
やがて中玉の実がなった



軒下でも、ちゃんとにかかっている
雨がかかると実が割れたりするが、同じ家庭菜園でも数十本も
植えてあれば多少の犠牲は気にしなくて済むが
・・・
我が家は、1個でもムダにしたくない欲がある
赤くなったので収穫できる



個数を間引くと実が大きくなるというが、自然にまかせている。
背丈は放っておくと何メートルも伸びるので、 ある程度になった
ら適当に芯をチョン切って止める。
それがイヤなら横へ伸ばす工夫をする。
今年は、
知り合いに聞いて挿し芽をしたのが順調に育ってい
るので、長い期間収穫できると期待している

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん(終わり)

2016年08月04日 08時15分15秒 | 日記

我が家のいんげんは、3か所に分散してある。
狭い家庭菜園で連作を避けるのはむずかしい。
けっこう長い距離なんです



収穫時期になると毎日採れるので、食いきれないことを見越し
て時間差種まきをしたので、成長の違うものがあります
壊れかけたフェンスを利用



禍(わざわい)も三年立てば用に立つということわ
ざがある。
いらない物でも3年経てば使い道がある、 どんな物でも役に立
たない物はない、などの意味。
使い捨ての時代にはそぐわないが、 貧乏の我が家では励行し
ている
いんげんは痩身でうらやましい



いんげんは、どんどん上に伸びるつるありと、あまり上に伸びな
いつるなしがあるが、 100円ショップで買ってくるので、その時の
在庫次第で特に選んではいない。
この植物はサヤごと食うので、サヤインゲンとも呼ぶ。
この地区だけの別名(愛称) かも知れないが 私が子供のころ
大人達は、なりっくらと呼んでいた。
時期になると、競争で実を付けるという見た目からの名称

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん(1)

2016年08月03日 08時41分55秒 | 日記

いんげんの成長記録。
100円ショップで買った種を蒔きました。
一週間ぐらいで芽が出たと思ったら・・・
見る見る成長



ただ、日当たりの影響か奥の列には発芽していないものもある。
ほとんどの植物は、最初に2葉(ふたば)が出る。
子葉(しよう)または双葉(ふたば)ともいう。
更に一週間も経つと



この時期は乾燥していたので、毎日水をくれ過保護に育てた。
放っておくと倒れちゃうので、 身長に合わせた支柱を立て、ビ
ニール紐で軽く結ぶ。
さらに支柱を伸ばした



最初から長い支柱を立てれば済むことだが、買い置きの棒が足
りなくなると判断、 取っておいたしの(竹の細いもので、篠や篠
竹ともいう)を継ぎ足して使った。
人間の背丈以上伸ばすと、 収穫が大変なので 一定の高さに達
すると、横へ伸びてもらうよう誘導する。
植物にしてみればストレスかも知れないが

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊さん

2016年08月02日 09時13分57秒 | 日記

タイトルを坊主にすると、呼び捨てにするな
と、怒られそうなので坊さんにしました。
しかし、これはネギ坊主



ネギ坊主さんとは言わない
ネギは、このような姿になると硬くて食えない。
これは農家の畑なので、種取りのために引き抜かないのだろう。
アップにすると



この状態では、まだ種は採取できない。
さらに時間が経過すると、 丸い部分が枯れてきて黒い種が肉
眼で確認できるようになる。
丸いボールの中には、種がびっしり詰まっている。
うわっ、坊さんがいっぱいだ



ネギではなく、外来種のタンポポ
タンポポの繁殖は、人間には頼らない。
綿毛の下に種があって、熟れると竹コプターのように風に乗
って飛んでいく。
これだけ、おびただしい数の種がフワフワ散らばると、一年で辺
り一面タンポポだらけになっちまうだろう。
少子化が叫ばれている昨今、見習う事はできないものか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花遊び

2016年08月01日 08時31分33秒 | 日記

仏壇に供える花は、庭に咲いているもので一年中間に合う。
いつの間にかオレンジ色の花がはびこっている。
仏壇に飾るため切り取ったが、その前に・・・
松葉ボタンの中へ放り込んだた



ニッコウキスゲだと思って調べたら、花の色が濃すぎる。
どうやらヤブカンゾウ(藪萱草)と言うらしい。
一生たっても漢字は覚えられない
次は菊の株の中へ差してみた



似合いますねえ
この花は中国が原産で、比較的暖かい地方に群生するらしい。
花のつぼみは薬用に、若葉は食用になるらしいが、あまりにも花
の色が鮮やかすぎて、毒をイメージしてしまう。
最後の背景に選んだのは



(も)だらけの沼の淵に立って左手に花、右手にカメラを持っ
て撮りました。
3脚もあるがセットするのが面倒だから・・・
写真展に出したら入選するかなあ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする