グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

キビタキ

2012年04月28日 21時49分58秒 | バードウォッチング
本日は体よりも精神的な疲労回復を優先して、空いた時間は夏鳥探し。
毎年、オオルリやキビタキをはじめとする夏鳥たちが山への移動中に立ち寄る市内の雑木林へ。

若葉が眩しい


林縁で縄張りをパトロール中のキジに遭遇




近くで見ると迫力あります。さすが、日本の国鳥です。


林の中に入ると、さえずりが聞こえてきたので、声のする方を探すと、高い梢にキビタキ発見!




今シーズン、キビタキ初撮りです(^^)


スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科。学名Ficedula narcissina
夏鳥として山の広葉樹林の渡来。今頃の移動中の時期は、身近な場所でも見られるチャンスがあります。


黄色とオレンジ色の羽の色が、若葉の中で映えますねぇ(^^)


センダイムシクイ

ウグイス科メボソムシクイ属。学名Phylloscopus coronatus
センダイムシクイという名前ですが、宮城県仙台周辺の特産というわけではなく、九州以北に渡来する夏鳥です。鳴き声は「チョチョビー」


ニホンカワトンボも今シーズン初見。

楽しい季節になって来たな~ (^^)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

さくら さくら 川場村満開 & 発知のヒガンザクラ

2012年04月28日 20時13分27秒 | さくら・さくら
今日の前橋の最高気温は25.4℃。初夏の陽気。
午前中、所用で川場村へ。
用事が済んだ後は、ちょうど満開を迎えていたソメイヨシノを眺めて、少し息抜き・・・。








川場村のソメイヨシノが満開ということは発知のヒガンザクラも満開のはず。ということで、ひと山越して、沼田市中発知町へ


小高い丘の上に立つ発知のヒガンザクラ

県指定天然記念物

目通周囲4.65m、枝張東西17.2m、同南北22.1m、樹高15m、推定樹齢500年。その姿には人を圧倒する迫力があります。




今週は仕事で色々あってストレスが溜まっていたのですが、満開の桜の古木を眺めていたら、少し元気がでました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村