土曜日の午後、マイフィールド1で出会った虫たちから
ヨツボシトンボ
ヒナバッタ
地面でシャカシャカと鳴いていました。
マガリケムシヒキ
スマートな体型のムシヒキアブの仲間。
ヨツボシトンボ
ヒナバッタ
地面でシャカシャカと鳴いていました。
マガリケムシヒキ
スマートな体型のムシヒキアブの仲間。
今日も暑かったですねぇ。前橋の最高気温は28.7℃でした。同じ群馬県の館林は30.5℃で、本日の全国ランキング6位でした。今日の最高気温ベスト10をみると、館林の他は全て沖縄県。ちなみに館林は本州一のゴーヤの産地です (^^)
さて、今朝も夏鳥探しにマイフィールド2へ。
雑木林では、キビタキがさかんに囀っておりましたが、残念ながら姿を見つけることはできませんでした (^^;)
コサメビタキ
コサメビタキは2羽以上いたようで、時折、ケンカをしているところも目撃しました。
にらみ合う2羽。
さて、今朝も夏鳥探しにマイフィールド2へ。
雑木林では、キビタキがさかんに囀っておりましたが、残念ながら姿を見つけることはできませんでした (^^;)
コサメビタキ
コサメビタキは2羽以上いたようで、時折、ケンカをしているところも目撃しました。
にらみ合う2羽。
今日の午前中は雨が降ったり止んだりの生憎の空模様でしたが、午後には日が射し、蒸し暑くなってきたので、マイフィールドで虫探し。
ゴイシシジミ
ダイミョウセセリ
サトキマダラヒカゲ
エゴノキの花
もう初夏ですね。
ゴイシシジミ
ダイミョウセセリ
サトキマダラヒカゲ
エゴノキの花
もう初夏ですね。
シロコブゾウムシ
GW過ぎからよく姿を見かけるようになってきました。
ハエトリグモの仲間
図鑑で調べてみたけど、同定できず・・・ (^^;)
蜘蛛って、かわいいよね!
↑なべさんより「デーニッツハエトリ ♀」と教えていただきました。(5/16追記)
GW過ぎからよく姿を見かけるようになってきました。
ハエトリグモの仲間
図鑑で調べてみたけど、同定できず・・・ (^^;)
蜘蛛って、かわいいよね!
↑なべさんより「デーニッツハエトリ ♀」と教えていただきました。(5/16追記)
アリの撮影に再チャレンジ。
小さなアリをきれいに撮るのは難しいですねぇ・・・。
今回はf9まで絞ったのですが、もっと絞った方が良いのでしょうか?
小さなアリをきれいに撮るのは難しいですねぇ・・・。
今回はf9まで絞ったのですが、もっと絞った方が良いのでしょうか?
腹の先に変なモノを着けたウスバシロチョウ
これは「スフラギス」と呼ばれ、交尾の際にオスがメスに着け、他のオスとの交尾を妨害するもの。“貞操帯”のようなものです。
『男は愛する女の最初の男になる事を願い、女は愛する男の最後の女になる事を願う』なんて、言葉があるらしいですが、蝶の場合、メスが卵の受精に使うのは最後に交尾したオスの精子ですので、蝶のオスは、“最後の男”にならないと意味がないってことになります。
これは「スフラギス」と呼ばれ、交尾の際にオスがメスに着け、他のオスとの交尾を妨害するもの。“貞操帯”のようなものです。
『男は愛する女の最初の男になる事を願い、女は愛する男の最後の女になる事を願う』なんて、言葉があるらしいですが、蝶の場合、メスが卵の受精に使うのは最後に交尾したオスの精子ですので、蝶のオスは、“最後の男”にならないと意味がないってことになります。