大阪水曜ほっと集談会一世です。
最近どうにも元気の出ない還暦前のくたびれた私です。
前向き、がんばる、ポジティブなどの言葉が嫌いになりました。
結果ボヤキおじさんから、ため息おじさんになってしまいました。
本質は変わりません。
金属疲労ならぬ勤続疲労?
サラリーマン超低空飛行のおまえが言うな!
と言われそうですが、、、、
仕事に行きたくない。
美味しいものや音楽にも興味が湧かない。
さて、そのような時皆さんはどうされていますか?
私は無意識にため息をついています。
昔は、ため息をつくと幸せが逃げると言われました。
今は、自律神経を整える効果があると言われています。
ため息の正体は、このリラックス作用にほかならず、がんばりすぎている自分からのサインのようです。
不安定な精神状態だと、自律神経のバランスが崩れ心身ともに不調が表れます。
森田博士は、このような自律神経ととらわれのメカニズムの関係を早い段階で見抜き神経質症状は病気ではないと言われたのかと勝手に推測しています。
今日もつまらんブログを書いてしまったと、深くため息をついている一世です。
今日も嫌々仕事に行ってきます。
2021・10・14 一世