花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

トクシマコバイモ & ハルトラノオ

2012-04-22 12:56:27 | 日記


トクシマコバイモ 「ユリ科の多年生」

「トクシマコバイモ」
2006年、K 氏により発見され世界的権威がある英国王立キュ-植物園発行の植物学会誌「ボタニカルマガジン」に紹介され、正式に認められた。
筒状鐘型で筒の部分は長さ1.3-1.5㎝直径約8mm。茎の高さは10~12cm。
花弁の色は薄い茶色をしている。
2006年1月27日、徳島新聞紙面にて紹介された。



トクシマコバイモ













ハルトラノオ 「タデ科」

山地の樹の下に生える多年生。高さ3~12cm位の花茎を出し、茎の先に2~3cm白色で有柄の小花を密集して付ける。和名は 「春虎の尾」別名、イロハソウ。

ハルトラノオ











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする