浜辺の道をブラリと探索、ハマナデシコ、ハマアザミが綺麗に咲いていたので思わずパチリ。
ハマナデシコ「浜撫子」ナデシコ科、別名フジナデシコ。
海岸の岩場にはえる多年草。茎は太く強壮で株立ちとなり、高さ20~50㎝。
茎頂に多数の紅紫色花が集まって集散花序をつくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/875ad4ebb975377f7686e6cae76aaa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/17446eb40320c9830cbe737e1d6db042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/f38d2978205f3e823c50eb9cc464444e.jpg)
がく筒は長さ1.5~2㎝、花弁は5枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/3637b6077b87b17c89f5cb073ca8dd36.jpg)
ハマアザミ「浜薊」キク科 別名ハマゴボウ「浜牛蒡」
海岸の砂地に生える。茎は根ぎわから分岐して高さ30~60㎝。
紅紫色で美しく、ときに白色のものがある。
根がゴボウのように食べられるので、ハマゴボウとも言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/a3b4dd2712359235e01c53c18f6005a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/ca3c0ef9663f3eb6e5012cde7b2dc178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/160d5b495e98c98da24bdbb03377e2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/17/6799dab7daf5ba4ded441e161344b330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/ba194e89a8440c58d1f87d75f24db268.jpg)