花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ムヨウラン 開花。

2013-05-25 21:12:45 | 日記


          ムヨウラン【無葉蘭】 ラン科。
葉がないので名ずけられたムヨウラン、やっと咲き始めました。
主に関西から西の温暖の地の林内に生える無葉の菌根植物で高さ、30cm内外。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン。

2013-05-24 21:16:22 | 日記




          サイハイラン【采配蘭】 ラン科。
数年前には沢山あったサイハイラン、今では見ることが珍しくなりました。
この株も1昨年には5株ほどありました。昨年は花も上がらず心配しましたが、今年は一株だけ花が咲きました。
写真を見ての通り花は咲きましたが僅かに、4花しか持っておりません。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネ。

2013-05-23 20:12:53 | 日記
  

          コウホネ【スイレン科】
各地の小川、小溝、細流、池沼にはえる多年草の水草。
夏に長く直立した緑色円柱形の花柄の先に1個の黄色の花を上向きに開く。花径は5cm内外。
「日本名」河骨の意味で、この草は河に生える根茎が白骨の様だから。













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンゼキラン No2。

2013-05-22 22:54:32 | 日記


            ガンゼキラン【岩石蘭】 ラン科。
花仲間からガンゼキランの開花の連絡を受け撮影に直行。
県内では絶滅の記録になっている花が、一面に咲いているのに感動。
5月3日に投稿しましたが、あまりにも綺麗なので再度の投稿になります。













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フナバラソウ

2013-05-21 20:39:44 | 日記


          フナバラソウ(ロクオンソウ)【舟腹草】 ガガイモ科。
徳島県絶滅危惧1類。
北海道、四国、九州の山野の草地に生える多年草。
茎は直立し、高さ60cm内外。
果実の形が舟の胴体に似ているために名づけられた。
県内ではわずか一株しかなく、大切に見守りたい。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする