花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

フユノハナワラビ

2014-11-03 09:04:35 | 日記




   フユノハナワラビ「ハナヤスリ科」 冬の花蕨

低山の原野、草原等に自生する多年草。
地上部は9月~翌年3月まであるが夏は枯れる。
全体にほとんど毛がなく葉質は少し厚い。
冬の花蕨は冬に新葉を生じ、一見して花に見える胞子葉を別に生ずるから。




































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカガワノギク

2014-11-02 03:08:13 | 日記



     ナカガワノギク「那賀川野菊」 キク科

徳島県カテゴリ-「地域個体群」 環境庁「絶滅危惧Ⅱ類」
県内に分布が限られ個体数は少なくはないが工事や近縁種との交雑の影響を受けている。

四国(徳島県)の那賀川中流の岸壁上に生える多年草。
極めて局部的な分布の地方種である。高さ30㎝ぐらい。
葉はひし状皮針形またはひし状卵形、長さ4㎝内外。
晩秋に入ってから、枝の先端に頭花をつけ白花を開き径2.5㎝。

撮影日はたまたま強風下で岩陰の花しか撮影することができず、再度挑戦する予定。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワダイモンジソウ

2014-11-01 08:23:14 | 日記




 ウチワダイモンジソウ「団扇大文字草」 ユキノシタ科

各地の山地あるいは高山の湿地のある岩の上などにはえる多年草。
全体に毛のあるものとないものがある。白色の花が開き花弁は5個。





































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする