花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

スズメノオゴケ

2017-05-21 07:12:29 | 日記


スズメノオゴケ(別名、イヨカズラ) ガガイモ科
海岸近くの草地ややぶにはえる多年草。
茎はまっすぐに何本も立ち、高さ0~60㎝。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシイバラ

2017-05-20 08:13:13 | 日記


ツクシイバラ(バラ科)
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(Ⅱ類)
四国、九州、朝鮮半島南部、中国中南部に野生する。花序に長い褐色の腺毛が密生するのが特徴で、花はオレンジ色をおびた紅色をしている。園芸品種と見まちがうくらい美しい。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズタビラコ

2017-05-19 05:28:02 | 日記


ミズタビラコ(水田平子) ムラサキ科
珍しい花ではありませんが、現場で見ると、小さな可愛い花です。毎年この場所で撮影しています。
山地の渓谷の水辺に生える多年草。茎は下部横に這って、上部直立して高さ10~40㎝。
枝の先に穂状花序をだし、瑠璃色の細かい花をつける。花冠は2、5~3㎜。

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンゼキラン

2017-05-18 07:49:09 | 日記


ガンゼキラン(岩石蘭) ラン科
絶滅危惧 徳島県(絶滅の記録) 環境庁(ⅠA類)
花茎は太い円柱で強剛、花は側向、ややうつ向きがちで淡黄色の中に唇弁先端の褐色の着色が目だつ。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウラン

2017-05-17 09:19:10 | 日記


イチヨウラン(一葉蘭) ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類) 
南千島から本州の表日本および四国の針葉樹下のコケのある林床に生える。
5~6月頃、葉の根際から10~20㎝の茎を1本出し、頂に1花を側向する。花径2~3㎝。






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする