goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ヤクシマネッタイラン

2017-07-16 06:15:50 | 日記


ヤクシマネッタイラン【屋久島熱帯蘭】ラン科

四国の足摺岬、大隅半島、屋久島および甑島を結ぶ線上の、常緑広葉樹下の腐植に富む暗い所を好む比較的まれな地生ラン。花は頂上の節に腋生した短く直立した枝端に集まって咲く。蕾のときには淡黄緑色だが、開くと白い。

撮影は高知県。(徳島県では発見されていない)



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシロラン

2017-07-15 07:10:53 | 日記


タシロラン【田代蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(準絶滅危惧)

腐植に富んだ地下に根茎があり、葉緑素を持たない短命な茎を立てて花をつける。

和名は植物採集家であり、植物地理に詳しかった田代善太郎が長崎県諫早市の城山で採集し、これを調べた牧野富太郎先生が1906年に採集者を記念してタシロランと命名された。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナギラン

2017-07-14 08:25:24 | 日記


ナギラン【梛蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(Ⅱ類)

房総、三浦の両半島から以西、以南の暖地の常緑樹林内の林床にはえる地生のラン。
茎は直立し、地表に浅く立ち、長くて細い葉柄は直立し、多くは2葉をつける。
葉腋からほぼ葉叢の高さほどの花序を立て、1~3花をまばらにつける。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オサラン

2017-07-13 07:22:40 | 日記


オサラン【筬蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(ⅠB類)

常緑樹林内の樹幹や岩面に着生する小形のラン。
葉はやや革質を帯びた草質。花茎はこの2葉間に短く立ち、表面には短い毛がある。
花は多くは1個まれに2個付く。花は白色、唇弁内面に黄と紅との混じった着色が見えて美しい。

前日の投稿花と同じく、数十年前に県南部の岩面に着生していたものを1株もらったのが、毎年咲いて楽しませてもらっています。現在は県内絶滅に近いようです。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシノキラン

2017-07-12 07:16:55 | 日記


カシノキラン【樫の木蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(Ⅱ類)

おもに紀伊半島から四国南半と九州の暖帯の照葉樹林の樹幹に着生する常緑のラン。
黒潮に沿って静岡県中部、伊豆半島、房総半島の林地にときどき分布をみる。
花は淡黄緑色であるが、満開を過ぎると黄色となる。

写真の花は、四十数年前に知人から頂いて、毎年我が家で楽しませてもらっている花です。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする