花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ハマウツボ&ギンリョウソウ

2019-05-06 06:56:22 | 日記



        ハマウツボ(浜靭) ハマウツボ科
        徳島県カテゴリ- 絶滅危惧Ⅰ類

砂地に生える寄生植物。主に「カワラヨモギ」の根に寄生する。
高さ15~18㎝。茎の上部に花穂をだし、淡紫色の花を密生する。
花友さんより連絡を受けていたのですが、撮影に行くのが2~3日遅かったようです。















          ギンリョウソウ(銀竜草) イチヤクソウ科

山地の暗い木陰にはえる腐生植物で、別名「ユウレイタケ」。
茎は直立し1株に数本づつ出る。根を除いた他の部分は総て純白色。
茎頂に包葉に包まれた下向きの花を1個つける。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウラン&ヤマシャクヤク

2019-05-04 08:54:25 | 日記


       イチヨウラン(1葉蘭) ラン科
       絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」


南千島から本州の表日本、および四国の針葉樹下の林床にはえる。南九州にもまれにはえる。













        ヤマシャクヤク(山芍薬) キンポウゲ
        絶滅危惧 徳島県「準絶滅危惧」環境庁「Ⅱ類

開花まであと1週間と思われる。ほとんどが蕾の状態。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする