![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/bd2bf9321264fea1d3f8f28eba83437a.jpg)
天候が回復して、晴れの天気となったが
強い西風が1日中吹いていて、最高気温も
寒気の影響で、18℃迄しか上がらず
前の日に比べて、5度も下がり
肌寒く感じる日となった
そんな中、散歩に出かけ、近くの公園に寄ったら
公園の中でひときわ目を引く、濃い赤紫色の花が
枝一杯に固まって、咲いているのに気が付いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/f9ad70ea52d77d337a174fffe47ab8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/76fdf450c8a381b5c65617dd2923ad60.jpg)
この公園へは、爺やも時々出かけているが
この花を見たのは、初めてであった
この「ハナズオウ」は、中国原産・マメ科の落葉低木で
日当たりのよい場所を好み、江戸時代に中国から渡来したと云われ
4~5月にかけて、マメ科特有のチョウチョの様な形をした花を
葉に先立ち花柄が無いので、枝に直接固まって咲かせる
花色は濃い赤紫色が一般的であるが、白い花を咲かせる
「シロバナハナズオウ」も有ると言われ
そして実は豆果で、長さ5~8cm位で平たく
秋に熟すと茶色になると言われている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます