![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/ccc16ec42d944dc6144d46645130ebd8.gif)
毎年50株位育てていて、収穫後はご近所や友人等にサツマイモのお裾分けをしていましたが
それでも収穫したサツマイモを全て食べ切れずに、最後は腐らしてしまう事が有りましたので
今年は育てる数を減らして、「紅あずま」20株と「紅はるか」10株の苗を購入し植え付けて
晴れの日が続き、サツマイモの収穫時期が来ていた11月23日に「紅あずま」の
試し掘りを10株位行うと、大きなサツマイモを収穫する事が出来ましたので
数日後に収穫をしようと思っていましたが、その後雨が降ったりして
収穫の時期が遅れていましたが、晴れの日と成った昨日の午前中に
2品種のサツマイモを収穫する為に畑へ出かけて、木ハサミを使って
サツマイモの伸びている蔓を株元近くで切ってから、切った蔓を取り除き
サツマイモを育てている畝全体に、被せて有った黒色マルチを取り外してから
土の中のサツマイモを、傷つけない様に注意をしながらスコップとシャベルを使って
掘り起こしていくと、今年の夏は酷暑で気温の高い日が続いていましたので
サツマイモの生育具合を心配していましたが、大きく育ったサツマイモが有ったりして
サツマイモの収穫量はまあまあでしたので安心しましたが、昨日収穫したサツマイモを
晴れの天候と成った日に、数日間陽に当てて良く乾燥させてからサツマイモを
1個ずつ新聞紙で包み、2週間位冷暗所に置いて追熟させると甘みが一層増して
美味しく食べる事が出来ますので、今月の中旬頃には初味見が出来るのではと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます