![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/3011e373888c3165b6dd46408750b8c7.jpg)
「節分祭り」をPRする巨大な赤鬼の人形が、道路沿いに設置されたとの記事が載っていた
記事によれば、この赤鬼の高さは7mで寺の関係者や地元住民ら30人で設置され
肩から「ゆっくり走ろう」と書かれたタスキを掛け
節分祭りのPRと共に、この赤鬼は交通安全にも一役買っていると言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/91652c7c54670f577732e43175a0b8ce.jpg)
「立秋」、「立冬」のそれぞれの前日を差していたが
その昔、冬から春になる時期を一年の境とし
現在の大晦日と同じ様に考えられていた為
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられており
それを追い払う為、立春に豆を撒く悪霊ばらいの「豆撒き」行事は
「追儺」と呼ばれ、この行事は中国から伝わった風習だと云われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/529a83b3a220bbf8b81e68209595032a.jpg)
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いが有り
そして撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないとも云われているが
還暦を過ぎた爺やにとっては、歳を重ねる毎に健康に不安が増し
健康を願って豆を歳の数だけ食べたいが、歳の数だけ食べると
お腹の方に影響が出ないかと、心配な気持ちが新たに出て来る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます