花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年も「河川環境楽園」内で咲く、紅白の花を咲かせる「ユキヤナギ」を観に訪れて・・・

2018年03月29日 | 季節の花

「ユキヤナギ」は、日本や中国に分布するバラ科の落葉性の低木で
株元から枝を沢山出して茂り、緩やかな曲線を描きながら
長くてしなやかに垂れる枝と、株を被う程に咲く白い花が特長で
適応力が強くて病害虫が少なく丈夫で、春に咲く花が綺麗であり
比較的場所をとらずに、纏まりが良い等の利点が多く有りますので
古くから庭園や生け花に利用されていて、今でも公園等には
広く植栽されたり、切り花としても利用されています

枝が弓状に湾曲して、真っ白な花を沢山咲かせるので
「ユキヤナギ(雪柳)」の名前が付けられたと云われていますが
「ヤナギ」の様に枝が枝垂れると言うだけで、「ヤナギ」の仲間では無くて
バラ科の仲間ですが、例年花は4月頃が見頃と成るのですが
今年の冬は厳しい寒さと成ったので、爺やは開花が遅れると思っていましたが
桜の開花が例年よりも1週間程早く成った様に、当地での「ユキヤナギ」も
3月20日頃には花が咲き始め、「ユキヤナギ」の花は葉が出る直前か同時期に咲き
花の大きさは7mm位で、色は純白で枝を埋めるほどびっしりと咲きますが
庭木向きには蕾が紅色で開くと淡いピンク色に成る「フジノピンキー」や
若葉が黄金色で美しい「黄金ユキヤナギ」等が有ると云われていますが
小生は国営・木曽三川公園のひとつであります「河川環境楽園」を
今年も22日に訪れて、「フジノピンキー」の花等を観て来ました


・・・「ユキヤナギ」を観に「河川環境楽園」を訪れた時のデジブックは、こちらからお入り下さい。・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 両側に街路樹として植栽され... | トップ | 本日は朝一番で、先回のCT検... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事