花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

PCサークル仲間の人から勉強会の時に、「宿儺(スクナ)カボチャ」の自家製苗と種を頂いたので・・・

2019年06月02日 | 家庭菜園



爺やが所属していますパソコンサークルの勉強会が開催された5月29日にサークル仲間の人から
「宿儺カボチャ」の苗2株とその種を頂きましたので、勉強会が終わってから自宅へ戻り
頂いた苗を植え付けてから種も蒔いてみようと思い、畑へ出かけて・・・



苦土石灰や鶏糞、化学肥料等を散布し畑を耕して畝を作りマルチをかけて
夏野菜等を育てる為に予め準備がして有って、空いている畝へ頂いた苗を植え付ける為に
畝に穴をあけてから水をたっぷりと注ぎ、、苗をその穴の中へ入れてから根を傷めない様に
細心の注意をしながら土を苗の株元回りへかけ、その後に株元へ再び水を散布した後に・・・



植え付けた苗の株元の土が乾燥しない様にと思い、籾殻を土の上へかけて
乾燥対策をして、再び株元へたっぷりと水を再び散布してから・・・



新しく植えた苗が上手く根付く迄の間、強い風で苗が揺れない様に
支柱とビニール袋を使った爺やオリジナルの風防対策を行ってから・・・



今回植え付けた苗がもし枯れてしまった時に備えて、貰った種の中から
良さそうな種を3粒選んで別の畝へ種を蒔き、鳥からの食害対策を済ませました



今回苗と種を頂いた「宿儺カボチャ」は、岐阜県高山市丹生川町(旧大野郡丹生川村)の特産品で
ヘチマの様な形をして、長さは50〜80cm位で重さは1個2.5kg前後で大きな物は5kg程にも成り
表皮は淡い緑色に濃い緑色のまだら模様が入っていて、表面は滑らかで果肉が鮮やな黄色のカボチャで有り
糖度が高くてスープやデザート、煮物等に使用される事が多いと云われていますので
上手く育ち収穫が出来たら、「宿儺カボチャ」の味を自分自身で味わってみたいと思っています


・・・「宿儺カボチャ」の記述に付きましては、「農林水産省」のHPを参考にさせて頂きました。・・・





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「トマト」が雨に当たると裂... | トップ | 「May 2019 Update(バージョ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事