![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/7d1c42992a7a0d320a454a10d21bc39e.gif)
「落花生」の殻が出土して居る事から、紀元前時代から栽培されていたと推定され
「落花生」の薄皮にはポリフェノールの一種で、若返りの成分と云われる
「レスベラトロール」が含まれていて、当時の「落花生」は重要な食料であると同時に
薬用としても用いられていたと考えられ、また「落花生」の脂肪の中に多く含まれる
不飽和脂肪酸やステロール等が、悪玉コレステロールを低下させて
動脈硬化を防ぐ働きが有ったり、また「落花生」に含まれるビタミンEやチロキシンは
血液の流れを良くし末梢の血管迄血流を行き渡らせて、冷え症やしもやけの症状を改善し
そしてビタミンEを多く含む為に、老化防止や若返りの効果が有ると聞いていますので
爺やは10年程前から、「落花生」を健康野菜として自分ちの畑で育て始めて
収穫したばかりの「落花生」を、生産者しか味わう事が出来ないと云われています
「ゆで落花生」にして、ビールのおつまみとして味わっていますが
今年も昨年収穫した「おおまさり」の良さそうな「落花生」を、今年用の種豆として
残して有りましたので、5月1日に7個のポット内へ1粒づつ第1回目の種を蒔き
育てていましたが、5月中旬過ぎ頃には無事に発芽して小さな苗が顔を出し始めて
先週末には畑へ植え付け可能な大きさ迄に苗が育ち、5日の夜から6日にかけて
当地では雨が降るとの天気予報が出されていましたので、雨が降りだす前に
予め植え付け準備がしてあった畝に植え付けようと思い、5日の夕方に畑へ出掛けて
株間1m間隔でマルチに丸い穴をあけてから土を掘り、掘った穴へ水をたっぷりと注ぎ
苗の根を傷めない様に注意をしながらポットからそっと出して、掘った穴の中へ入れ
苗の株元へ土を入れてから、土を手で軽く押さえた後に再び水を株元へ散布し
株元の土の乾燥対策として籾殻を株元へかけてから、根切り虫対策のペレット状の薬剤を散布し
苗が風で揺れない様に根付く迄の風対策として、更に食パンの入っていた袋と割り箸を使った
爺やオリジナルの風よけ対策を行って、「おおまさり」7株の第1回目の植え付けを済ませました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます