大きな文字で見出しが書かれた記事が載っているのに気付き、爺やもパソコンとスマホへ
この「LINE」を導入して使っていますので気に成り記事を読むと、IT大手のLINEヤフーは
11月27日に、通信アプリ「LINE」の利用者や取引先に関する情報が外部に流失したと発表し
最大で44万27件に上がる可能性が有って、利用者の年代や性別、LINEスタンプの購入履歴の他
取引先の従業員名やメールアドレス等が含まれ、10月29日に情報流出を確認したものの
情報漏洩の規模や範囲を確認するのに時間がかかった為に、公表迄に約1カ月遅れたとし
サーバーへの不正アクセスが情報流出の原因として、監督官庁の総務省に報告したと書かれ
そして、情報流出の可能性がある44万27件の内利用者に関する個人情報は30万2569件で
この内日本の利用者は12万9894件で、国外はタイや台湾が含まれるものの
利用者のクレジットカードや銀行口座情報、アプリ内のメッセージのやり取りは流出してないと書かれ
先回はNTTの関連会社でも、長期間にわたり個人情報が関連会社社員個人のUSBメモリーへ
保存されて持ち出されて名簿屋へ転売されて個人情報が人為的に流出した事案も有って
利用者の個人情報は、外部へ流出しない様に厳重なる対策をして貰わなければ
大手のIT会社で有っても安心して利用出来ないと、今回の事案で改めて思いましたが
今回の情報流出に関しては、流出した利用者宛に説明や連絡が有るのか様子を見る心算です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます