爺やが今から5年程前の5月中旬過ぎに、現在は当地から撤退してしまっている園芸店を訪れて見切り品コーナーを見ていたら、見頃が過ぎた紅紫色の花を咲かせている植物に気が付き、なんという植物かと思い近づいてみてみると、ラン科シラン属の宿根草である「シラン」と書いてあり . . . 本文を読む
「さくらんぼ」が日本で栽培される様に成ったのは明治時代初期の頃からだと云われ、最初はアメリカやフランス等から導入され、それらが北海道や山形県等で定着し、現在では山形県をはじめ、青森県や山梨県等で栽培され、特に山形県の「佐藤錦」は美味しくて高級品として知られていますが . . . 本文を読む
日当たりと水はけ、そして風通しの良い場所を好む「ワタ(綿)」は、江戸時代から日本で栽培されてきたアオイ科の本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さに弱くて冬には枯れてしまう事が多い為、園芸上は一年草として扱われ、花が咲くのは夏の季節で、同じアオイ科の「ハイビスカス」に良く似た花を咲かせ . . . 本文を読む
GW期間中の最後の休日と成りました昨日の朝刊の中に、折り込み広告が入っていて、新聞を読み終えた後にこの折込広告を見ていたら、爺やが10年程前によく利用していた地元大学が無料で開催する、43種類の公開講座のチラシが入っていたので、爺やが利用出来る講座はないかと . . . 本文を読む
晴れの天候と成りした4月末に、爺やが時々訪れています「河川環境楽園」へ行き、今の時期に咲いている花を探しながら園内を歩いていたら、散策路脇でアジサイの花によく似た形をした白い花が咲いていたので、近寄って名札を見ると「ムシカリ」の木で、「ムシカリ」の花が咲いているのを爺やが見るのは初めてで、この花を見た時には一瞬「アジサイ」かと思いましたが . . . 本文を読む
爺やが子供の頃には、田起こし前の田んぼが一面れんげの花畑となっている風景がそこここに見られましたので、女児達はれんげの花を摘んで、その茎を束ねて花の環を作る遊び等をして楽しんでいて、その頃は何処にでもあった春のれんげ田の風景で、田植え前の田んぼのれんげ草は「緑肥」と云われて肥料にする目的で栽培されていて . . . 本文を読む
本日の天気予報に依れば、爺やの住んでいる地方では今夜から雨が降り始めて、明日の昼過ぎ迄降り続くと予想され、爺やは現在ズッキーニ2品種やスイカ3品種、ウリ2品種等の種をビニール製のポットに蒔いて80株位の苗を育てている最中で、落花生の種蒔きの時期が来ているものの . . . 本文を読む
爺やが住んでいる地方では、昨日に続いて本日も晴れの天気と成り、最高気温が昨日より2℃高い29℃迄上がって、初夏並みの陽気と成り、本日は殆んど風が吹いていなかったので、大変暑い日と成りましたが、明日から2日間、雨が降るとの天気予報が出されていましたので . . . 本文を読む
今日から5月と成りましたが、爺やが畑で育てていますイチゴは4月中旬頃から白い花が咲き始め、やがて小さなイチゴの果実の姿が見えて来たと思っていたら、4月下旬にはその果実が大きくなり赤くなり始めて来たので間もなく収穫出来ると喜んでいて、今朝イチゴの様子を見に畑へ行くと . . . 本文を読む