せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

少しは落ち着いたか。

2011年03月20日 | 日記
 日曜になると見てしまうサンデーモーニングで「最悪のシナリオ」もやっていたが、どうもちょっと違う、トンチンカンな気がする。
 今回の事故は当初より、チェルノブイリとは質が違うと言っているし、実際そうだと思われる。臨界や核爆発は可能性がごく低いと思う。今日はだいぶ良いニュースもやっているようだ。
 ほうれん草や牛乳の放射能は、怖いが、これも専門家の言うとおりでそれほどおびえてもしかたがないと思う。だが、専門家も含めて報道は間違いや誤解が多いのではないか。ほうれん草の放射能はハウスから取ってきたのをそのままで測定しているように思うのだが、本当にそうなのか?どうやって測定しているか、きちんと報道して欲しい。ハウスから取ってきたのをそのままで測定しているのなら、家庭で食べるように水で洗ったあとも測定し、それも報道すべきじゃないか。さらに問題ない値かも知れない。
 専門家が、蓄積するからどうのこうのと言っているようだが、本当か?ヨウ素は半減期が短い(半減期が8日)のだから、短い期間で放射線も減少するはずだ。半減期が短いと言うことは短い期間に放射線を出すから怖いという面もあるが、ベクレルという単位は今現在出している放射線の強さを表す単位だ。
 この間、知り合い(って、リンクを張らせてもらっている夏木さん茨城と、はやしださん熊本なのだが)にメールのやりとりができた。茨城は忘れられた被災地みたいな見出しを見た気がするが、たいへんらしい。埼玉は問題は計画停電とガソリン、一部の商品の考えなしの買い占めくらいなもので、ありがたいことだ。
 計画停電とそれに伴うのか鉄道の運休はどうやら、ここ、埼玉県中央部はじめ、首都圏郊外でだけ行われていて、東京や東京の近くはやってないらしい。もしそうなら実にけしからんことだ。都心でもやれ。都心でもやらないと、なんにも不便を感じなくて、それでナイターやりたいみたいなバカなやつが出るんだ。千代田区もやった方が良い。そして、政府中枢の非常電源(もちろんあるよねえ?)の点検をした方が良い。
 西日本は60Hzだということもあるのか、計画停電もないらしいし、東日本の様子が伝わってないらしい。メールを出して良かった。少なくとも通信関係はだいぶ落ち着いてきた感じもある。他県の様子は実感としてはわからないものだ。知り合いが遠くに住んでいたら、ときどき、あるいはこんな機会にメールを出してみようと思ったことだ。