絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ホタルブクロ

2008-06-19 23:20:43 | 花おりおり
ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科

ホタルブクロが彼方此方で見られるようになりました。
この花が咲くと、蛍が舞う時期だと言うことに気付かせてくれます。
残念なことに今年も蛍を見る事が出来ませんでしたが
蛍と共に何となく郷愁をそそられます。
ぶら下って咲く花を提灯に見立てて、火垂(提灯の古語)をあてたと言う説と
子供が蛍を入れて遊んだからという説がある。

山野や丘陵に生える高さ40~80cmの多年草。
花色は、淡紅紫色、白、

園芸種では八重咲きもあります。

分布 :北海道、本州、四国、九州
花期 :6~7月
撮影地:日野市

アナカリス

2008-06-18 21:59:08 | 花おりおり
アナカリス(オオカナダモ) トチカガミ科

2日ばかり留守にしていたのでメダカに餌を・・・・と思い
外の水槽を見に行ってビックリ
花径1cm位の小さな白い花が2輪・・・・
薄い透き通るような花弁・・・まるで水の妖精のようです。
今までホテイソウの花はよく咲きましたが、他の水草の花を見たのは初めてです。
水草の名前さえも覚えていませんでした
調べて「アナカリス」と解りましたが「大カナダ藻」の方が覚えやすいかな?

何か良いことあるかな~なんて・・・

アサザ

2008-06-17 22:42:02 | 花おりおり
アサザ(阿佐佐) ミツガシワ科

郷里へ帰ったとき、弟夫婦に連れて行った貰った”頼成の森”は
今盛りの花菖蒲祭りが催されていました。
見事に咲く花菖蒲の傍らにヒッソリと咲く小さな黄色い花。
アサザです。
スイレンの大きな葉に負けじと頑張って咲いている健気な花・・・・。

北海道以外の各地の池や沼に生える水草。
半日花で天気がいいと昼過ぎには萎れてしまう。

分布:北海道以外の日本各地。
別名:ハナジュンサイ
花期:6~7月
撮影地:富山

アケボノショウマ

2008-06-16 15:58:05 | 花おりおり
アケボノショウマ (ユキノシタ科)

白い芥子粒のような小さな花。
林内で見るアケボノショウマは涼しげです。

別名、升麻、泡盛草、
園芸種では「アスチルベ」と呼ばれピンクや赤花が花屋さんで見かけます。

野生種でも赤花があるようですが・・・・
残念ながら白花しか見たことがありません。

原産地:日本、アジア
花期 :6~7月
撮影地:多摩市

ブラシノキ

2008-06-13 17:37:14 | 花おりおり
ブラシノキ (フトモモ科)

誰が見てもブラシを連想するブラシノキの花です。
雄蕊の花糸が伸びブラシ状になっています。

暑い日ざしがよく似合う南国調の花
鮮やかな赤い色に引かれ?蜂がワンサカ!!
木の周りは蜂の羽音で賑やかです
蜂の邪魔にならないように・・・・こっそりと撮影

原産地:オーストラリア
花期 :5~6月
撮影地:日野市


ヤエドクダミ

2008-06-12 22:22:05 | 花おりおり
ヤエドクダミ (ドクダミ科)

ドクダミは毒や痛みに効くということから「毒痛み」が転じて「ドクダミ」
民間薬としてよく利用され、10種の薬効があるという意味から
「十薬」とも呼ぶ。

八重ドクダミは園芸種です。
白い花弁のように見えるのは総苞片でその重なりの間から
小さな黄色い花が顔を覗かせています。


ゴシキドクダミ(五色ドクダミ)

2008-06-11 21:01:46 | 花おりおり
ゴシキドクダミ(五色ドクダミ) ドクダミ科

濃緑色の葉に白い十字型の花が清々しいドクダミの花が今盛りですが
昨年、斑入りのドクダミが妹の所にあると聞き
「少し分けて欲しい・・・」と言ったら
4月に帰郷したときに株分けしてくれました。
斑入り模様が美しく、普通のドクダミより小振りな花も愛らしいです。
(匂いは普通のドクダミと同じ)

この愛らしい五色ドクダミは斑入り品種が
ヨーロッパに渡り「カメレオン」という品種名で普及。
それがオランダから再導入され「五色ドクダミ」と呼ばれる園芸種です。

原産地:日本
花期 :6~7月
撮影地:我が家


ハグマノキ

2008-06-10 22:43:15 | 花おりおり
ハグマノキ(白熊の木) ウルシ科

フンワリと雲のような花?
いいえ花ではなく花の後の花序が羽毛状になったものです。
この羽毛状の様子がハグマに似ていることから「ハグマノキ」です。

ハグマ(白熊)とはチベットなどにいる動物のヤクの尻尾で作られた
旗竿や矛先につける飾りのことです。

スモークツリー、煙の木とも呼ばれています。
どちらかというとスモークツリーの方が覚えやすいですね^^

原産地:中国中部から西ヨーロッパ 
    落葉低木
花期 :6月
撮影地:調布


サラサウツギ(更紗空木)

2008-06-09 10:52:40 | 花おりおり
サラサウツギ (更紗空木) アジサイ科(旧ユキノシタ科)

花弁の外側が紅紫色で八重咲きの美しい更紗空木。
空木(卯の花)に変異種のようです。
空木の由来は幹が中空なので「空木」です。
初夏の象徴、卯の花は古くから親しまれて唱歌としても歌われています。

原産地:日本
花期 :5~6月
撮影地:神代植物公園



ニシキウツギ

2008-06-08 21:57:52 | 花おりおり
ニシキウツギ(二色空木) スイカズラ科

1つの木に赤い花と白い花が咲いて美しい木です。
花は咲き始めは白く次第にピンクになり、そして赤に変わっていきます。
このことから二色の名が付き「二色空木」です。
落葉低木で刈り込みにも強く花も美しいので
川沿いや遊歩道の植え込みなどでよく見かけます。

分布 :本州、四国、九州
花期 :6月
撮影地:日野市