絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

クチナシグサ

2012-05-06 23:34:37 | 花おりおり
クチナシグサ (ゴマノハクサ科)

東京薬草園の林の縁でカメラを向けている方があり、
何を撮っていらっしゃるのですか?とお聞きしたら
「クチナシグサですよ、実がクチナシの実に似ているからクチナシグサなんです。」



小さな花・・・一時前に通った時そんな花が咲いていたとは、まったく気づきませんでした。 



花径1cmほど、淡い紫?

ガクに包まれた果実の形はなるほど・・・・クチナシに似ています。



初めて出会ったクチナシグサ!名前の通り、密やかに、はにかむような微笑みが可愛いです!!



イネ科の半寄生植物。2年草

分布:本州(関東地方以西)四国、九州
花期:4~5月



ショウブ(菖蒲)

2012-05-05 22:27:17 | 花おりおり
ショウブ (サトイモ科)
今日は5日、菖蒲湯の日ですね。
今年もショウブを買ってきて菖蒲湯を楽しみました。
爽やかな香りがアロマセラピー効果があるとか・・・・
確かに気分が落ち着きます^^



子供が小さかった頃、頭に巻いて厄除け・・・刀のようにして勝負!^^
賑やかだったお風呂光景を思い出しました。

東京薬草園でショウブの花が咲いていました。
 


ショウブはアヤメ科ではなく、サトイモ科です。
花はちょうどガマの穂のよう・・・・

キンラン

2012-05-04 10:56:00 | 花おりおり
キンラン (ラン科)
昨秋、東京薬草園に訪れたとき「5月初旬のキンランが好いですよ!」と伺っていたので
先日、東京薬草園へ行ってきました。
どんよりとした空にもかかわらず、かなりの人出でした。
お目当てのキンランが咲く林の道へ急ぐ。



晴れていれば開花していたかもしれないキンラン。
残念ながら蕾状態でしたが、あちこちに金色が・・・
感動でした!!





我が家の近辺の丘陵地でのキンランは盗掘に会い稀にしか見る事が出来ません。

こうして保護しないと観る事がかなわなくなるとは・・・寂しいですね。

分布:本州、四国、九州
花期:5~6月

ジュウニヒトエ

2012-05-02 21:18:05 | 花おりおり
ジュウニヒトエ (シソ科)
アジュガの載せたからには、ジュウニヒトエを載せないとジュウニヒトエから文句が出そうです。
明るい林内や林の縁で咲くジュウニヒトエ。
アジュガより淡い色が”日本の種”という感じがします。



重なり合う花を十二単に見立てての命名・・・。
美しい名前を貰っています。
名前に相応しい気品のある姿が好ましい。



分布:本州、四国
花期:4~5月

アジュガ

2012-05-01 23:33:47 | 花おりおり
アジュガ (シソ科)
ずーっとアシュガだと思っていたのですが、
本当はアジュガのようです。
林の縁で咲く十二単によく似ていますが、
色濃く華やかです。

 

我が家の庭にも通路際にしっかりと陣取っています。
丈夫で踏まれても土が少なくても、素知らぬ顔!

ランナーを伸ばし勢いを増します。



手入れ不足の我が家には好い植物と言えるかも・・・・

原産地:ヨーロッパ、中央アジア
花期 :4~5月