前回からのつづき。
お台場にある「大江戸温泉物語」は江戸の町を再現したテーマパークのような温泉施設です。
まず、玄関をはいって入浴料を支払うと、正面にある越後屋で好きなゆかたと帯を選びます。
小さな子供用の甚平やゆかたもあります。
そして、浴衣に着替えると江戸の町並みで遊んだり、お風呂にはいったりしてゆっくり過ごすことができます。
私たちはまず、「吹き矢」「手裏剣なげ」「弓矢」をして遊びました。
ロッカーキーが「通行手形」として現金なしでも館内では支払いができるようになっています。
お金は退出時に清算です。
「吹き矢」などには忍者の格好をしたお兄さんがいて、手形で支払った後、やり方をならって遊ぶことができます。
日頃やったことのないものばかりなのでおもしろい。
うまくいかなくても、プラの手裏剣がもらえます。
メインのお風呂ですが、女湯には「ぬる湯」や「百人風呂」「泡風呂」「ミスト」「サウナ」「水風呂」「露天風呂」「露天の桶風呂」があっていろいろ楽しめます。
この日は平日の夕方とあって、人も多くなかったのでのんびりできました。
休日だときっとものすごく混むんだろうなあ。
テレビつきリクライニングチェアのお部屋もあります。
で、一番のお勧めは足湯です。
露天で、浴衣を着たまま男女一緒にたのしめます。
この日は雨でしたが、優雅な傘がおいてあり、傘をさして歩くことが出来ます。
湯の中には大小の石がちりばめてあって、その上を歩くんだけどこれが痛い。
ヒーヒーいいながら、よろけながらときにはギブアップしながら、休憩イスまでたどりつくと
足がとてもぽかぽかで気持ちいい。
後になってとても体にいいことした~って感じます。足湯は本当にいいです。
さて、広小路というやぐらのたったメインな場所でショーもみることができます。
今回は太鼓をたたく人と、笛の演奏をする「若旦那」っていうひとのショーがありました。
着物にかつらに白塗りで、江戸をアピールしています。
内容は・・・お風呂屋なんだからこういうもんかてな感じ。
演奏は上手でした。
昔、子供の頃「杉の井パレス」という大きなお風呂のある施設の大劇場で見た「ショー」とくらべればしょぼいかな。
夕食は食べ物屋が沢山あるので悩んだけど、郷土料理のおみせ「南部屋銀兵衛」で食べました。
ここも貸切。
さみしー。
食べたのは「きりたんぽ鍋」「じゃーじゃー麺」「割りこそば」「うどん」です。
「きりたんぽ」は直火で暖めながら食べるのでポカポカでおいしかった。
「じゃーじゃー麺」は初めて食べたんだけど、肉味噌をかけてたべたら暖かくて意外とおいしかったです。
「割りこそば」は沢山の小さなお椀にそばが盛ってあって、それぞれにくるみやえび天やいくらや山菜などがトッピングしてあって豪華でした。
以上、お台場で遊んだ一日シリーズでした。
平日のお台場ゼヒいってみてくださいね。
お台場にある「大江戸温泉物語」は江戸の町を再現したテーマパークのような温泉施設です。
まず、玄関をはいって入浴料を支払うと、正面にある越後屋で好きなゆかたと帯を選びます。
小さな子供用の甚平やゆかたもあります。
そして、浴衣に着替えると江戸の町並みで遊んだり、お風呂にはいったりしてゆっくり過ごすことができます。
私たちはまず、「吹き矢」「手裏剣なげ」「弓矢」をして遊びました。
ロッカーキーが「通行手形」として現金なしでも館内では支払いができるようになっています。
お金は退出時に清算です。
「吹き矢」などには忍者の格好をしたお兄さんがいて、手形で支払った後、やり方をならって遊ぶことができます。
日頃やったことのないものばかりなのでおもしろい。
うまくいかなくても、プラの手裏剣がもらえます。
メインのお風呂ですが、女湯には「ぬる湯」や「百人風呂」「泡風呂」「ミスト」「サウナ」「水風呂」「露天風呂」「露天の桶風呂」があっていろいろ楽しめます。
この日は平日の夕方とあって、人も多くなかったのでのんびりできました。
休日だときっとものすごく混むんだろうなあ。
テレビつきリクライニングチェアのお部屋もあります。
で、一番のお勧めは足湯です。
露天で、浴衣を着たまま男女一緒にたのしめます。
この日は雨でしたが、優雅な傘がおいてあり、傘をさして歩くことが出来ます。
湯の中には大小の石がちりばめてあって、その上を歩くんだけどこれが痛い。
ヒーヒーいいながら、よろけながらときにはギブアップしながら、休憩イスまでたどりつくと
足がとてもぽかぽかで気持ちいい。
後になってとても体にいいことした~って感じます。足湯は本当にいいです。
さて、広小路というやぐらのたったメインな場所でショーもみることができます。
今回は太鼓をたたく人と、笛の演奏をする「若旦那」っていうひとのショーがありました。
着物にかつらに白塗りで、江戸をアピールしています。
内容は・・・お風呂屋なんだからこういうもんかてな感じ。
演奏は上手でした。
昔、子供の頃「杉の井パレス」という大きなお風呂のある施設の大劇場で見た「ショー」とくらべればしょぼいかな。
夕食は食べ物屋が沢山あるので悩んだけど、郷土料理のおみせ「南部屋銀兵衛」で食べました。
ここも貸切。
さみしー。
食べたのは「きりたんぽ鍋」「じゃーじゃー麺」「割りこそば」「うどん」です。
「きりたんぽ」は直火で暖めながら食べるのでポカポカでおいしかった。
「じゃーじゃー麺」は初めて食べたんだけど、肉味噌をかけてたべたら暖かくて意外とおいしかったです。
「割りこそば」は沢山の小さなお椀にそばが盛ってあって、それぞれにくるみやえび天やいくらや山菜などがトッピングしてあって豪華でした。
以上、お台場で遊んだ一日シリーズでした。
平日のお台場ゼヒいってみてくださいね。