Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

お家でジュノベーゼづくり

2010-05-21 23:02:14 | 食・オーガニック
今日は仕事の帰りに、なんとな~くバジルがまだありそうだと予感がして、新百合ヶ丘のよく行く八百一さんに行った。八百一さんは、京都の八百屋さんで、京都や関西の方々が利用する野菜が沢山陳列されているので、とっても好きで、よく利用します。万願寺唐辛子だって、いつもあります。デパートに行く必要がないな~って、感心することがあります。

丹波産のバジルが大きな袋に入って198円です最近、何度も売れきれていたので、がっかりしていましたが・・・今日は何袋も夕方なのに並んでいました3袋も購入してしまって、後で後悔です

自宅でジュノベーゼって、すごい憧れでもありましたが、意外と簡単です。必要なのは、材料とフードプロセッサーだけですから。

家に帰って、フードプロセッサーにバジルと松の実、オリーブオイルを2:1:1の割合で入れて、1つまみの塩とニンニクを1片入れて、まわすだけです。イタリアンのレシピはパルメザンチーズを加えます。簡単すべて生のままです。

リビングフードでは松の実を水に数時間浸していたかもしれませんが、イタリアンではそのまま使いますし、加熱してしまうので、今回は気にしなかったです。ロウフードのパスタ(大根とかズッキーニの麺)にする場合は、松の実は数時間水に浸して、酵素抑制物質を取り除く作業をしたほうがいいと思います。

アサリも買ったので、スパゲッティに入れて、バジルソースで頂きました。自分で作ると、簡単でふんだんに使えますよ
よくジュノベーゼソースの瓶を買いますが、とっても高価であります。

今夜のサパーは手作りジュノベーゼソースのスパゲッティーとグリーンサラダとニンジンとオレンジのサラダでした。一部リビングフードを意識してるけど、やはり食べる量が多いな~って思うこのごろ。一時減ったんだけど、残すのが勿体無いって思うと、食べ過ぎて、消化酵素を使いすぎてしまいます。

自宅で育てたバジルを広いキッチンで合理的に手早く、パッパッパッとお料理したいです。広い機能的なキッチンの広い家に住みたい今日は、初マイジュノベーゼソースが出来ました