![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/cb75a7447a6a5b7ed56b6cf5a573022f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/84.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
あまりの寒さに、体も縮こまり気持ちも沈むというか、冬眠状態だったりする日もあり。外出先から家に戻ってくると、室温6度だったり・・・部屋を暖めるのに3時間はかかるこの家。家のエアコン全開~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/54.gif)
マンション暮らしの人々にはわからないこの寒さ・・・冬になるとマンションに引っ越そうか?と考える。好きで住んでいる木造戸建てだけど、賃貸なので契約では暖房はエアコンまたはガスヒーターしか許されてないのだ。しかし、ガス栓がないので、計画停電の時の寒さを味わうなんて二度とごめん!と更新時に大家さんにストーブを許可してもらえるか?否か?を尋ねた。すると・・・大家さんはすんなりOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
311の地震の日の停電や計画停電の実施で、昔の生活を見直す機会が数々ある。昔の方がストーブや暖炉を使っている家の場合、エアコンより暖かかった記憶がよみがえる。大きな家は暖炉があると、その余熱で家じゅうがあったまるので、すごい優れ物だと思った記憶がある。ただし、暖炉の火を起こすのが大変なんだけど、すぐに上手になる。
時代に逆行している私だけど、ストーブの優れた点を見直した。停電したって、使えるモノが欲しかった。。。ここ2年。停電した家の人にしかわからないこの気持ち。このストーブ9畳用って書いてあったけど、12畳の部屋をスピーディーに暖めてくれているので、問題ない。
今後住むなら自然エネルギーを電力に転用できる家はもちろんだけど、暖炉やストーブが置ける家がいいと思う。ってなると・・・マンションから遠のいていくけど、マンションのエアコン入れなくても暖かい部屋の場合、それも捨てがたい。将来はエアコンなくても適度に温かく、涼しい南国に移り住みたいこの頃だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます