60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

伸ばす、伸ばす。。

2020-12-16 06:56:39 | 健康
今朝の朝日新聞のきくち体操の記事。
「ひじを持って、二の腕を伸ばす」。

このエクササイズ、毎日やってるけど、なかなか…二の腕は手強い(苦笑)
これに似てる?似てない?ラジオ体操の側屈。
こちらも伸ばす、伸ばす…。
これ意外に難しいエクサイズで。。
首と背骨が一直線になるように伸ばす。
これをきちんとやると、脇腹のお肉が取れて来る。。。
私の場合は手術の縫い合わせで右脇が縮まって固まっていたのが、呼吸を右脇に入れて伸ばすのをうるさくパーソナルトレーナーさんにも言われたのもあって(現在はM先生&Tインストラクターに言われてるw)特に意識。
そのおかげもあって、脇に肉が取れて、首も長くなった。

私に刺激を受けて?ラジオ体操をテレビでやり始めた人たちを見てると、気のせいか、脇のお肉が取れつつある?

昨日のジムのロッカーで、その脇のお肉が動物のサイのように段になって、垂れ下がってる方を見て。。決して体型的には太られてないんだけど、ね。
中高年体型ってヤツになるのかな?
せっかくジムに来てるんだから、あれを側屈で伸ばすと、かなりスッキリするのになぁーと。(もちろん、口には出さなかったけどw)

今日のその記事にも同じような事が書いてあったけど、人間の身体って、使わないと脳にそれが当たり前(必要じゃ無いと認識する)になって、どんどん退化して行く。
特に筋肉。。そして、身体は、前面は使うけど、後面は使わない。いや、使えない。
もちろん、側面に肉が付くと言う事は、側面は使ってないって、事なんだよね。

さて、昨日は、ジムでインストラクターの女の子(娘と言っても過言ではない)とストレッチポールのミニレッスンでマンツーマン。
火曜日の午前中のジムはこのところ、お休みしていたから、彼女から「harurararaさん、ずいぶん空いちゃいましたね。」と。
おお!気にかけてくれていたのか…と(おばさん、嬉しいわー!)

二人きりで、身体の話をしながらのトレーニング。
で、彼女が「harurararaさん、五本指の靴下ってどうですか?」と言うから、
私「ダイエット効果があるんじゃない?五本指靴下を履いてる人って、基本痩せてる人が多いよ。あくまでも私のマーケティングだけど。」と。

彼女は細いから、五本指靴下履く必要もないけど。
彼女「あ、考えたら、私もヨガやる時に、指は出るけど五本指履いてました。」と(笑)

結局は、五本指靴下を愛用する人って、履くのも洗濯するのも面倒じゃないんだよね。
先日、ジムのロッカーで横幅が広い人達に、私に「五本指履いてるの?」って不思議そうな顔されて、「履くのも洗濯するのも面倒な靴下履いてるのね。。」と言われて気がついた。
(確かに太ってる人は、お腹のお肉が邪魔して五本指靴下履くのも大変だよね。。)
履けば履くで、足指が開いてきちんと地面に着くから、心地良いんだけど。
これもM先生が言うには、手の指、足の指にも筋肉が付いてるから、「開いて伸ばす、伸ばす。」と。
年を取れば取るほど、身体はもちろん、どんどん手の指も足の指も縮んでしまう。
そして土台となる足が小さくなれば、転倒しやすくなると。
だから、足指も伸ばす、伸ばす。

日々の習慣として、五本指靴下を履かないなんて、勿体ないなー。
こんな心地よい靴下(笑)
ダイエットになるか?ならないか?は、わからないけど、呼吸と一緒に伸ばしてお腹を曲げ?靴下履くだけでも、お腹のお肉は落ちるかも?と(笑)
ま、それは余計なお世話だよね。

まずは、身体は伸ばす、伸ばす。これ、基本。



掘り出し物。

2020-12-15 06:55:00 | 日記
先週の土曜日から、昨日までの3日間。
夫が連休でした。
正確には、コロナで先週急遽、昨日の月曜日を休むようにと、会社からお達しが。。。
もっと前に休みがわかっていれば?GO TOで、どこかに…行けるわけないか(苦笑)
毎年、夫が有給を取って、12月は二人で温泉に行っていたからなぁ。
今年はちょっと寂しいが、GO TOを使って10月に北海道に行けただけでもラッキー!それも登別温泉でゆったり出来たし。。

今年は…コロナで仕方ないので、夫の微々たる?賞与(この冬は無いと言われていたけど)が先週出て、私の方も株を手放したり、外貨でちょっと副収入が入ったのもあって二人で豪遊しようと。。
先週の金曜日の夜は、はま寿司、土曜日は、大好きな満洲餃子を食べに高円寺まで。(我が家から遠いから、なかなか食べれない満洲餃子。)


日曜日は、元々私は予定が入っていたので、別行動。
さて、昨日は…スシローに(笑)
我が家の食べ物のレベルのリーズナブルな事!

さて、普段使いの赤い買い物バックのファスナーが金曜日に壊れたので、翌日の高円寺でバックを探したんだけど、やっぱり気に入ったのがなくて。
日曜日に、ネットで買ったその赤いバックを再度購入しようとしたら、赤はSOLD OUT。仕方なくグレーを買ったけど。。
グレー自体が地味だから、服に合わせるとどうなのかなぁ。。と。
そんなのもあり昨日は、郊外の大きなブックオフに行くことに。
その近くにスシローがあったから、ランチはついつい、吸い込まれるように入った感じ?(笑)

いやぁ、最初からここで買えば良かった、と後悔。
見つけちゃった、私好みバック。
私は茶系が好きだから、洋服にも合わせやすい。
中の生地は黒じゃないとこも目に有り難い!中にも外にもポケットがあるし(苦笑)

このバック、新品のタグが付いていて、310円が30%オフで、231円!
あー、ネットで買ったのはどうしよう。。。また余計なものが増える。

このバック、私の小さな身体に斜めがけして、ジャストフイット。
貴重品がゆったり入る感じのものが欲しかった。
スーパーで買ったものは、折り畳みのリュックに詰めるから、エコバックやそのリュックがこの中に入れば良い。

これからは、バックのような消耗品は、一度リユースでも良いから、覗いてみてから、買うようにしよう。。
こう言った掘り出し物があるからねぇ。
昨日は嬉しかったぁ!

だけど、この大きなブックオフ。
洋服のバーゲンもやっていたから、平日にも関わらず、混んでいた。。
服なんか、カートに山積みに買ってる若い人の多い事!
私もスキニージーンズを151円で買った!
好んでジーンズを履かないから、この値段なら?良いだろうと。。
それが…子供用で、ピッタリだった!(苦笑)

このところの日経平均は上がってるけど。
それは今、株を買う人が増えてるとか。。(私的には良くわからないが。。)
リユースのお店が混んでるって事は…現状は、ボーナスが出る?出ない?、仕事がある?ない?で、厳しい人が増えてるって事?だと思う。

我が家もお財布の紐を締めて、年末年始を乗り越えよう!
だけど、リユースも悪く無い!と昨日はつくづく。
来年はそう言ったものも利用しながら、楽しく暮らそう。
まずは、生きてるなら、楽しくなければ、ね(笑)

1年ぶり。。

2020-12-14 06:50:38 | 日記

昨日は1年ぶりに、スカイツリーのお膝元にある、(まだ自分の名前がある?)会社に。。
今年は、昨日が初めてで最後だった…、会社に行くのも。。

どんどん、変わって行く、スカイツリー周辺。
川に沿って「ミズマチ」なるものが出来て。。
昨日は、一人で頑張ってくれてる、仕事のパートナーから、最初に言われた事。
「マッチ棒みたいに、また細くなったね。」と(苦笑)
去年と体重はそんなに変わらないから、身体が締まった結果。
そしてスキニーを履いた私に「足が細く長くなった」と。
その辺りは、毎日、反り腰だけに前腿の張りを伸ばすストレッチとワイドスクワットの効果でのヒップアップだろうね。
運動による、ボディメイキングの効果をひしひし。

昨日は、午後から外出のため、(いつも出てる)昼間の基礎のピラティスのレッスンに出れなかったので、朝一番の初級のピラティス に。
「骨粗しょう症」とインストラクターさんたちにカミングアウトする前の9月までは、ずっと好んで?出ていたレッスン。

そんなわけで、インストラクターさんたちから、動きが早い初級のレッスンより、基礎のレッスンをみっちりやるようにと言われて。
この3ヶ月、基礎のレッスンで、頭の中で考えながら…やっていたせいかな?
これが、以前より出来るようになっていた。
それは腹筋&背筋が使えるようになったからだと思う…。
だから、普通に立っても、座っても、スッと背筋が伸びる。
全然、正しい姿勢がキツくない。。
昨日のインストラクターさんからも「harurararaさん、夏と比べると、全然身体違うし、エクササイズもちゃんと出来てるのに、驚いた!」と。
おお!嬉しいお言葉!

1年ぶりに会った彼からも、去年とは違うと言われたし。。
この年になっても、まだまだ進化出来るのね、と。(自己満だけど…w)

昨日は、仕事の打ち合わせ?の後は、プチ忘年会をして…。
久々にお酒飲んだー(苦笑)
この金目鯛のあら煮…最高に美味しかった!


今朝は、アルコールで?体重増加していたけど…今日からまた、トレーニング開始だ!(笑)


やっぱり早いうち。。

2020-12-11 08:40:22 | 健康
一昨日のエステのA美さんとの話で、大学生の息子さんが腰が痛いで、若いからでいつか治るだろうで、そのままにしていた。
それで、なかなか治らなくて、整形外科に行ったら、すでに20代で「椎間板ヘルニア」に。。
子供の頃から運動が大好きで、サッカー、バレーとやっていて、大学に入ったら、勉強で椅子に座りっぱなしの生活の結果だと。

もっと早くに行っていれば、こんな事にならなかったのに、って。
親として不覚だと嘆いていた。


昨日のジムでは、久々に同い年のBちゃんに会って。
Bちゃん、ずっーと会ってなかったから、コロナで休会した?と思っていた。

そしたら、彼女から朝起きると「今日こそはジムに行く。」と思うんだけど、膝が痛くて、ジムどころではなかった、と。
朝も起きたら、ベッドの中で、足のストレッチやら電気のフットマッサージを掛けて、1時間やって、やっと起きると言っていた。
私がジムに最初入った頃、同じ事を80代のおばぁちゃまが言っていた。
起きたら、ベットの中でストレッチを1時間と。
それをしないと、起き上がれないとも。。
「あ、年を取ると、朝起きると、それなりにやる事があって大変なんだな。」と思った事が。

えー!もう、同い年で、そんな事をしてるんだと。
私も起きたら、伸びや股関節のストレッチするけど、それは、布団を出てから。。

話を聞けば、それなりにBちゃん、足や膝の知識もある。
昨日は、私も知ってる限り、彼女にアドバイスしたけど、それは全部やられていた。。
やっぱり、Bちゃんは、若い頃から運動好き。
だから、膝がすり減ってしまったんだと思う。
今も痛み止め飲みながら、ジムに来てるし。。
やっと?エアロビクスはヤメたみたいだけど。。(あれは、飛んだり跳ねたりするから、膝に危険だわ。。)


A美さんの息子さんもそうだけど、Bちゃんも最初に「痛み」が出た時に、何かしら運動やら治療で治しておけば、(Bちゃんは)足を引きずるまでにはならなかったかも?と。

とにかく、身体に痛みが出たら、(病院行ったら)湿布薬しか治療法が無いと思わず、まずは整形外科でレントゲンを撮って貰うのが、一番だろうね。。
原因がわかるし。。
今は、スポーツ整形外科のようなところもあるから、そう言った先生に出会えれば、早いうちなら、筋肉付けて、自分で治せるし、ね。。

まずは、痛みのない身体を私は目指そう。。
それには筋肉を付ける!それしかないよね。。(笑)

体型別?マインド。

2020-12-10 08:09:27 | 健康
昨日のエステ。
ピラティスをやってるA美さんとの会話で…。

50代のA美さんも夏前から、朝のウォーキングを10歳年下の妹さん(40代)と始めて。。
妹さんは、若いだけあって、ウォーキングでかなり痩せて結果が出た、と。
姉のA美さんは、変化がないと。。。
A美さん、ピラティスを4年位やってるのもあるから、(本人が言うほど太ってはいないけど)普通体型で、きちんとバストアップはされてるし、姿勢は良い。
私は思うんだよね、いくら身体が痩せていても、体重が軽いだけで、胸が垂れてる人多いし、その上、O脚だったりで。。
痩せてるだけじゃ、決して美しくない、と。
「胸が垂れる=巻き肩、お腹ぽっこり」と背筋がないと、背中が美しくないのよ、ね。背中は年が出るから。。

話は逸れたけど…、その妹さんから、「お姉ちゃん、何で痩せないのよー」と言われ続けてると。
40代と50代、50代と60代、60代と70代(これはまだ経験がないが)…と、各々の年代で代謝が違って来るから、同じ時間運動しても結果は…数字が大きいほど、時間が掛かる。

だから昨日は、「40代と50代は違うよね。。」とA美さんを慰めた?私。
反対にA美さんから、次に言われた言葉にハッとした。
その妹さんが、
「お姉ちゃん、体型が変わればマインドが変わって来るんだよ。
今のお姉ちゃん、歩いてるだけで、安心してるんじゃない?そのまま体重が増加して行けば、脳が正真正銘の?『おばさん』になるんだよ。」と。

その言葉の意味、あ、まさに!わかるー!

ジムに来てるだけの人たち…いや、それが決して悪いわけじゃないけど。。
来るだけでも私は大したもんと誇らしげに言ってる方たちは、確かにおばさん体型の上に『おばさんマインド』だわ。。
それを言う年配の方々は確かに私の目から見ると、それはそれで納得。
毎朝お迎えが来る?ディサービスのバスに乗って行くより、自分の足や行動で、ジムに来られてるんだから。。すごい事だと思う。
問題は…自分より年下の50代の人たちがそれに同調してる事。
そのほとんどの体型は確かにおばさん体型だわ。。
「疲れたー」が口癖になっていたりで。。
脳も『おばさんマインド』になってる。

またピラティスの話になるけど…、
「ピラティスは身体が変われば、マインドが変わる。」と言われてる。
私はそのマインドが変わるのがいつなのか?と思って、常日頃、努力してる。
なかなか、ねぇ。。どうなんだろう?
私は甘ちゃんだから、マインドが強くなりたいからピラティスをやってるのもあるんだけどね。。
そうか、反対にピラティスや運動をやめたら、それはそれで違う意味で?マインドが変わる、って事も昨日は教えてもらった。

やっぱり現状維持以上、って、努力する事なのね。
あー、私はこれで良いと思ったら、そこで終わりで、すぐさま「おばさんマインド」になっちゃうんだな。。
生きてる限り、脳も若々しくいられるには、やっぱり運動か(あ、またそこに行き着くw)