目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

大阪、今宮戎神社の「十日戎」

2014-01-10 | 関西ローカル

「えべっさん」と呼ばれる、「十日戎(とおかえびす)」が、大阪の今宮戎神社で行われている。

「商売繁盛、笹持って来い」と言うお囃子が流れる中、参拝する。

開催は、毎年1月9日から11日。

9日が「宵戎(よいえびす)」。

10日が「十日戎(とおかえびす)」。

11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれる。

名前のとおり、十日戎が一番混雑。

残り福のときは、縁起物も「値切れる」ようである。

明日が、おすすめらしい。

今宮戎の参拝の仕方は、次のとおり。

まず、普通に参拝。

神社で無料で配られる笹に、福娘に縁起物を付けてもらう。

実際は、福娘から縁起物を購入する感じ。

縁起物は、大判、小判、倉、吉兆、絵馬、御札等。

縁起物を沢山付ければ、福は沢山持ち帰れますが、お財布の戎様はへります。

最後に、境内裏にある銅鑼(どら)を叩いて、お参りが終わります。

戎様の耳が遠いので、銅鑼を叩かないと、願い事が届かないからだそうです。

 

私も、一回だけ、会社の同僚とお参りしたことがあります。

十日戎の時は、駅から神社までは、一方通行。混雑しているため、神社に着くまで時間がかかります。

境内は、大混雑。

ところてんのように、後ろからゆっくり押されて、参拝し、縁起物を購入し、銅鑼を叩いて、境内から押し出される感じです。

一度は、雰囲気を味わうため、お金を持って、参拝することをお勧めします。

 

十日戎(えびす)さんは、えびす様をおまつりする神社の総本社が西宮神社。

従って、正式名称は、西宮神社で、西宮戎神社ではない。

地元では、西宮十日戎(えびす)と言われますので、西宮えびすとも呼ばれます。

大阪 十日戎(えびす)と言えば、今宮戎神社。

今宮戎神社のホームページには、十日戎の歴史の詳細が書かれています。

http://www.imamiya-ebisu.jp/

 

私は、未だ、参拝したことがないが、堀川戎神社も有名。

大阪 十日戎(えびす)の三大 十日戎(えびす)というと、今宮戎、堀川戎と兵庫県にある西宮神社となります。

 

それ以外でも、今年、初めて知ったのが、大阪天満宮の「天満天神(てんまてんじん)えびす」があります。

たまたま、大阪天満宮の近くを通ったら、天満宮へ通じる道の車両通行止めで、知りました。

 

今晩のニュース番組では、京都のゑびすさんが、生中継されていました。

検索したら、京都の恵比寿神社の十日戎を詳細に書かれているブログを見つけました。

詳細は、ここを参照

http://www.jisyameguri.com/matsuri/tookaebisu/

 

今晩の大阪地区のニュースは、十日戎の話題に染まりました。

なお、ここで紹介した神社以外にも、あちこちのゑびす様に関連する地元の神社でも、十日戎が行われています。


1月10日 西宮神社の戎さんの福男

2014-01-10 | 関西ローカル

今朝の西宮神社。

6時、太鼓の音を合図に、門が開かれ、参拝者が本殿までの約230メートルを「走り参り」。

江戸時代からの伝統行事。

一番目から3番目までに本殿に着いた人が、福男となる。

参加者が急増しているため、先着1500人の中から抽選で108人の先頭集団を決めて行っている。

先ず、最初の関門は、抽選で、先頭集団に入れるかどうか。

次に先頭集団の中で、1列目に当たるかどうか。

2列目か3列目にいないと、福男にはなれないと考える。

境内を走る人が、転ばないように祈りながら、TV映像を見ていた。

今年は、恣意的な妨害ではなかったが、門が開いた直後、多数の人が倒れていた。

TV映像では、その倒れた集団を踏み越えて走り出す人が映っていた。

福男になるためには、最後の本殿に上がるところで転ばないことである。

この坂では、例年、足が上がらずに転ぶ人が多い場所。

最後まで、気を抜かないことが大事なようだ。

今年の福男は、同志社大1回生、野球部所属の大学生。

今年1年、福が沢山きますことをお祈りいたします。

 

なお、この「走り参り」には、今年も約5000人が参加。

関西のテレビは、朝からこの「走り参り」を中継している。

 

この「走り参り」の他に、有名なのが、奉納されたマグロに賽銭(硬貨)を貼る行為。

賽銭(さいせん)を貼ると、「お金が身につく」とされる。

参拝者は願いを込め、凍ったマグロの胴体に硬貨を貼り付ける。

十日戎さんの恒例行事。

お参りしたり、戎さんのニュースを見ると、今年も仕事が始まり、仕事モードのスイッチが入った感じかな。

明日1月11日は、鏡開き。

まさに、お正月の行事は終わる。


「ハリウッド」といえばアメリカですが、「ボリウッド」といえばどこの国の映画のメッカでしょう?

2014-01-10 | クイズ

「ハリウッド」といえばアメリカですが、「ボリウッド」といえばどこの国の映画のメッカでしょう?

・ブラジル

・日本

・インド

・フランス

 

→ インド

映画大国インドの映画製作の中心地、ムンバイを指します。このムンバイの旧称「ボンベイ」と、アメリカ映画の中心地「ハリウッド」を組み合わせて作られた新しい言葉です。

一般的には、造語と言います。

日本の場合は、京都の嵐山にある東映太秦村です。

インド式の造語にすると、「ウズッド」となりますが、頂けない名前です。

その他、日本の映画村としては、小豆島の「二十四の瞳」映画村、山形県鶴岡市の庄内映画村があります。

 

休題:

小豆島の「二十四の瞳」の映画村を訪れる時は、事前に映画を見ておくことをお勧めします。

映画「二十四の瞳」は、1954年公開の高峰秀子主演、木下恵介監督の作品と1987年公開の田中裕子主演、朝間義隆監督の2つの作品があります。

この映画村は、1987年のロケ用オープンセットを改築したもので、映画が撮影された場所です。

なお、高峰秀子主演映画も、小豆島で撮影されていますので、1954年当時の小豆島の風景が楽しめます。

小豆島観光だけは、二十四の瞳の映画を見てから訪れるのが、正式な観光マナーと思っています。

 

太秦の映画村のセットも詳細に観察しておくと、時代劇の画面から、あの場所で撮影されていると分かります。

さらに、京都のお寺、近江八幡市の堀を押さえたら、完璧です。

私の時代劇の鑑賞ポイントは、最後のクレジットにでてくる「協力」と表示された撮影地(XX寺の境内等)を当てることです。


日本の競馬場で、東京競馬場があるのは東京都府中市ですが、中山競馬場は千葉県何市?

2014-01-10 | クイズ

日本の競馬場で、東京競馬場があるのは東京都府中市ですが、中山競馬場の大部分があるのは千葉県何市でしょう?

・習志野市

・船橋市

・柏市

・野田市

 

→ 船橋市

「皐月賞」「有馬記念」など年間で4つのG1レースが開催される中山競馬場ですが、敷地面積の大部分は船橋市、残りは隣の市川市になります。

東京(府中)競馬場と中山(船橋)競馬場では、馬の回り方が異なります。

東京競馬場は、左回り。

中山競馬場は、右回り。

競馬の場合は、馬券の予想がし難いように、各競馬場で変えているようである。

馬に因っては、得手不得手があるみたいである。

 

人間の競技の時は、左回りしかない。

人間は、心臓が左にあるから、左回りが良いと言われている。

 

さて、馬の心臓は、どちらにあるのだろうか?

疑問が尽きない。

 

今回の問題は、競馬好きな方には、超易しい問題でした。