目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

オーストラリアに生息する動物で、日本語では「コモリグマ」ともいうのは何でしょう?

2016-05-13 | クイズ

オーストラリアに生息する動物で、日本語では「コモリグマ」ともいうのは何でしょう?

・カモノハシ

・カンガルー

・ウォンバット

・コアラ

 

→ コアラ

オーストラリア固有の動物で、ユーカリの葉のみ食することでも知られています。和名は「コモリグマ」「フクログマ」などとなっていますがクマ科の動物ではなくコアラ科です。

 

 

 


豪雨をもたらす雲に「テーパリングクラウド」というのがあります。この雲の別名は何でしょう?

2016-05-13 | クイズ

豪雨をもたらす雲に「テーパリングクラウド」というのがあります。この雲の別名は何でしょう?

 

→ にんじん雲

2013年11月5に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131105

湿った空気が収束することによって発生する雲で、ときに集中豪雨をもたらします。テーパリングクラウドとは「先細の雲」という意味で、形から「にんじん雲」とも呼ばれます。

taperingの意味は、〈先細の〉・とがった, 先細の。

そのcloud(雲)で、にんじん雲と呼ばれる。

尖状の突き出した部分に、豪雨、突風、雷、雹(ひょう)をもたらすことが多い。


よく見られる症状で、「加速度病」「動揺病」などとも呼ばれるものといえば何でしょう?

2016-05-13 | クイズ

よく見られる症状で、「加速度病」「動揺病」などとも呼ばれるものといえば何でしょう?

 

→ 乗り物酔い

一昨年6月30日、昨年2月17日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140630

乗り物に乗っているときに急停止や急発進などの加速度の変化に対して内耳の平衡器が繰り返し刺激され、自律神経が失調をきたすものです。乗り物別に「船酔い」「自動車酔い」「航空病」などと呼ばれいます。


かつてのヒット曲のタイトルにもある「昴(すばる)」は、何という星座にある星団でしょう?

2016-05-13 | クイズ

かつてのヒット曲のタイトルにもある「昴(すばる)」は、何という星座にある星団でしょう?

 

→ おうし座

1993年11月11に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131111

「昴」とはおうし座にあるプレヤデス星団の和名です。肉眼では6つの星から成っているように見えるため「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれます。

スバルと言えば、今日、スバルの新聞記事だありました。

富士重工業は、来年4月1日付で、社名を「株式会社SUBARU」(英文表記:SUBARU CORPORATION)に変更すると臨時株主総会で決議されました。

富士重工業は、1917年に創設された飛行機研究所(後の中島飛行機株式会社)を源流とし、幾多の変遷を経て1953年に現在の富士重工業として設立されました。

その後、1958年発売の軽自動車 『スバル360』に端を発するスバルブランドの自動車事業を中心に、航空宇宙、産業機器などの各事業を発展させてきております。

水平エンジンを搭載するメーカーとしても有名です。

今や、ポルシェとスバルだけです。


原子番号は同じでも質量数は異なる元素を特に何というでしょう?

2016-05-13 | クイズ

原子番号は同じでも質量数は異なる元素を特に何というでしょう?

 

→ アイソトープ

1993年11月9に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131109

ギリシャ語で「イソス」(isos・英語での「アイソ」にあたる)は「同じ」、「トポス」(topos)は「場所」のことです。周期表で同じ位置に入る元素という意味。

一般的には、同意元素と呼ばれています。